高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

6月18日(水)やるベンチャー3日目

画像1 画像1 画像2 画像2
本日、給食試食会にご参加下さった皆様、大変お忙しい中ありがとうございました。
本日は最古のおにぎりが遺跡から見つかったことからおにぎりの日に制定されていますが、
高松の給食の米の味はいかがでしょうか。
本日の給食のこんにゃく丼は今年の三年生が去年考えた料理を給食風にアレンジしたものです。
普段は小食の生徒も、しっかり食べられたのではないでしょうか。

さてやるベンチャーも3日目に突入。折り返しとなりました。
本日は高崎市立南小学校と猫カフェ「キャッツ・プラネット」を取材しました。


南小の卒業生の人は懐かしい校舎を見て感傷に浸っている…と思いきや
校務員さんと一心不乱に草むしりを行っていました。
学校での仕事は授業だけでなく、児童が見えないところでの環境整備もあるのだと改めて感じてもらえたようです。
気持ちよい環境の裏には、たいへんに努力をしている裏方の人の手があるのですね。


キャッツ・プラネットでは、猫に囲まれて顔がほころびっぱなしの生徒の姿がありました。
まさに好きなものに囲まれて仕事が出来ているといったところでしょうか。
世話される方も世話する方も共に癒やされるという力が動物にはあるようですね。


さあ、ここからが後半戦です。最後まで仕事に対するすばらしい姿勢を期待しています。

修学旅行 無事帰ってきました!

群馬へ着き、解散式を行いました。

実行委員さんも、事前の準備や食事・集会のあいさつなどご苦労様でした。
とても頑張っていました。

修学旅行を終え、多くの3年生が一段と成長できていたようです。
楽しく充実した経験を、きっとこれからの生活に生かしていけることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行 新幹線のなかで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新幹線の中でも楽しく過ごし、あっという間に群馬に着きました。

6月17日(火)やるベンチャー2日目

画像1 画像1 画像2 画像2
日本は梅雨に入りましたが、世界では今日は砂漠化と干ばつと闘う日だそうです。日本はそう考えると恵まれた国なのかもしれませんね。

やるベンチャー2日目。
本日は消防署と動物病院を紹介します。

消防署では放水訓練を体験させてもらったようです。
放水をしている時に身体にかかる力は想像よりもはるかに強かったようで、必死にホースを持つ生徒の顔が印象的でした。

動物病院では、実際に犬の治療を見させてもらったようです。
普段皆さんが見ている健康な犬とは打って変わって、固定されて治療を受ける犬の様子を目の当たりにし、命というものがより意識できたのではないでしょうか。


早くも生徒の意識が変わってきているという話を聞きました。
学校では得られない多くのことを吸収してきて下さい。

修学旅行 京都をはなれ高崎へ向かう

クラス別活動を終え、京都駅で集合しました。
13:05発の新幹線に乗り、列車の中でお弁当をいただきました。
17:00前には高崎に着く予定です。
あっという間の3日間でした。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行 クラス別活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
嵐山周辺にクラス別活動で来ています。
渡月橋から天竜寺あたりまで散策しました。
この後は、北野天満宮まで行き昇殿参拝する予定です。

6月17日(火) 修学旅行3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ホテルでの食事もこれが最後。
建て替えたばかりの新しくきれいなホテルともお別れです。
最終日は、クラス別行動になります。
大きな荷物を預けて出発です。

修学旅行 2日目終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1日たっぷり歩いた後の夕食はまた格別です。

21:00からの班長会議では、今日の班別行動の報告・反省と明日の連絡が行われました。明日の朝、大きな荷物はトラックに預け高崎で受け取ることになっています。
各部屋では、お土産と思い出をかばんにつめて、最終日の準備をしました。

修学旅行 班別行動2日目終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京都班別行動も無事終了しました。
金閣寺、銀閣寺、竜安寺、清水寺などの拝観のほか、八つ橋作成・着物の着付けなどの体験をしている班もありました。
家族のことを思い浮かべながら、お土産もしっかり買えたようです。

6月16日(月)やるベンチャー1日目

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は和菓子の日。こう暑い日が続くと、ひんやりとしたあんみつなどを頂きたくなりますね。

今週の行事習慣。2年生は高崎市内の事業所で職場体験、やるベンチャーを行っています。

本日はベルクに取材に行きました。棚卸し作業や商品の陳列など、普段行き慣れているスーパーの裏側を見ることで、少しずつ視野が広がっていったのではないでしょうか。

また本日は月曜日。休業日の事業所も多いので、学校で植木鉢の整理などの奉仕作業に来てくれた生徒もいました。

仕事の基本は掃除。身なりと環境の整備は社会の基礎になりますね。

今週一週間は、修学旅行などと合わせて随時更新予定ですので、楽しみにお待ち下さい。

修学旅行 京都班別行動

画像1 画像1 画像2 画像2
『古都を歩き 歴史を学び 友情と絆を深めよう』

これが今回の修学旅行のスローガンです。
古都京都を満喫しています。

修学旅行 2日目 班別行動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目は、朝8時頃から午後5時過ぎまで1日中班別行動です。
今日も1日天気がよくて、雨の心配はありません。
暑さに負けず、元気に活動中です!!

修学旅行 1日目終了

画像1 画像1
ホテルに帰って楽しい夕食!

本日無事終了!!

修学旅行 奈良班別活動

画像1 画像1
東大寺の大仏の後ろにある穴の開いた柱を、たくさんの生徒がくぐっていました。
御利益があることを願って・・・


画像2 画像2

修学旅行 奈良公園内班別活動

画像1 画像1 画像2 画像2
班ごとに事前の計画に従って奈良公園内の班別行動をしました。
公園内にはたくさんの鹿がいてとてもかわいかったです。
鹿せんべいを持っていると、お辞儀をしながらどんどん近づいてきます。襲ってくるようで少し怖い感じがしました。

修学旅行 東大寺へ

画像1 画像1
奈良公園に到着しました。
天気がよくてとても気持ちよく歩くことができました。
東大寺をバックに集合写真を撮ったあと、奈良公園内の班別学習になります。
画像2 画像2

6月15日(日)修学旅行1日目

画像1 画像1
6:15高崎駅に集合。
高崎を出発し、東京で乗り換え、およそ4時間後には京都へ到着しました。
これから、近鉄の特急で奈良へ向かいます。
東大寺南大門前でクラス写真を撮る予定です。
画像2 画像2

6月11日(水)拡大学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
本日も雨ですね。梅雨なので当たり前といったらそれまでなのですが。

特に今日は「傘の日」だそうですよ。
どうしても湿っぽい気持ちになってしまうのならば、お気に入りの雨具を買ってみると少し気分が変わりますよ。


本日高松中学校では拡大学校保健委員会が行われました。
今年のテーマは「姿勢」。
意識しないと、ついつい崩してしまいがちな姿勢。
生徒が中心となって、悪い姿勢の悪影響やよい姿勢になるための筋肉の紹介などを調べて発表してくれました。

腸腰筋という股関節に関わる筋肉が大切だそうですが、皆さんの股関節はいかがでしょうか。

「悪い姿勢によいことなど一つもない。」と宣言する保健委員の生徒が非常に頼もしく思えました。

今後の学校保健委員会も楽しみですね。

6月10日(火)プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
本日は「時の記念日」です。

「日本書紀」において、日本で初めて時計が鐘を打ったのが6月10日だそうです。
ちなみに当時はまだ水時計でした。

「時間を大切にしていますか。」
特に日本人には聞き苦しい質問です。
日々仕事などなすべきことに追われ、自分にとって大切な時間の使い方とは何なのか。
それは生徒たちも同じです。
限りある時をどのように使うのか、大人の私たちも手本を示さなければなりませんね。


さて、そんな生徒たちは体育の時間にプール清掃を行っています。
もう既に業者によってあらかた清掃は済んではいますが、細かい隅の汚れはやはり手作業でしてもらうと綺麗になりますね。
これからのプールの授業で気持ちよく使えるようにクラス一丸となって清掃に励んでいます。
プールも心もピカピカにして、プール開きに臨めるとよいですね。

また、夏に行われるグリーンカーテンのキュウリもだいぶ元気になってきました。
ぐんぐん成長する植物のように、これからの行事やテストに向けてもっと上を目背せることを期待しています。

6月6日(金)生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
よりよい学校生活を送るためには何が必要なのでしょうか。

学業に専念できる環境?
生徒と真摯に向き合う教師?
子どもがスムーズに活動が出来るように陰でサポートする保護者?

もちろんそれらも大切ですが

何よりも子どもたち自身が「もっと学校生活をよくしたい」という気持ちが大切だと思います。


本日生徒総会が行われ、生徒たち自身で学校の様々な事象について審議をしました。

特に学級委員会が自分たちの所属学年をよりよくするための提案をする時には、大人ではなく生徒の目で見た等身大の生徒の実態が発表され、彼らが真剣にこの学年をよくしていきたいのだと感じました。


この生徒総会を通して、生徒の意識が少し変わったでしょうか。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

進路だより

学校だより

給食献立

給食だより

保健だより

学校保健委員会だより

PTA本部より

図書便り

レシピ

給食一口メモ