令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

「小学校陸上大会」をめざして

 運動会が終わりましたが、次の10月17日「高崎市小学校陸上大会」をめざして、放課後の練習が再開されました。

競技種目は、男女100m、50mH、走り幅とび、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100mRそして男子1000m、女子800mです。

高い目標をもって、自己記録の更新をめざし、子どもたちはがんばって練習に取り組んでいます。がんばれ!箕郷東小。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 その1 「開会式、選手宣誓、ラジオ体操」

 9月27日 土曜日 予定どおり「運動会」が行われました。

今年度は、天候にも恵まれ青空の中スローガン「全員が 笑顔で 終われる 運動会」をめざして、運動会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2 「応援合戦」

 各団の応援合戦では、
これまで練習してきた成果を発揮して、どの団も協力して大きな声で、応援することができました。

がんばれ!がんばれ!赤城。フレー!フレー!妙義。優勝!優勝!榛名。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その3 「表現 ダンス」

 表現活動のダンスは、

1、2年生は「よさこいエイサー琉球王」を、
3、4年生は「ええじゃないか」を、
5、6年生は「東小ソーラン’14」を、

「かわいく」「かっこよく」「うつくしく」「力強く」踊ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その4 「徒競走」

 徒競走は、

1、2年生は50mを、
3、4年生は70mを、
5、6年生は100mを、

みんな最後まで全力で走りきることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その5 「団別リレー」


 団別リレーでは、各団の勝利のために、最後まで力いっぱい走り、バトンをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その6 「遊競技」


 遊競技は、

1、2年生は「大玉転がし」。大きな玉を協力しておしながら、トラックをまわりました。
3、4年生は「棒引き」は長い棒を、息を合わせて引っぱったり、もって走ったりしてとった本数を競いました。
5、6年生は「綱引き」。各団総当たりで、心を1つにして力いっぱい綱を引き勝敗を争いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その7 「鼓笛パレード」


 今年は、「東小校歌」「こんにちはトランペット」「ザ ヘイソング」そして、初音ミクの「千本桜」にも挑戦しました。

金管クラブは、夏休みの暑い中、いっしょうけんめい練習しました。カラーガードのフラッグは、今年も先生たちの手作りです。心を一つにして演奏しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その8 「閉会式」


 今年度の運動会の結果は、次のとおりです。

優勝  837点 「赤城団」 優勝おめでとうございます。
準優勝 809点 「榛名団」 がんばったね。おしかったね。
第3位 771点 「妙義団」 最後までよくがんばりましたね。

選手のみなさん、最後までいっしょうけんめいがんばって、
「全員が、笑顔で終われる 運動会」になりました。

 PTA役員、保護者方々には、準備や片づけに協力頂きありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、運動会。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 5校時〜6校時に、教職員と係になっている5,6年生、PTA の方々とで、運動会の準備をしました。

 遊具の固定、競技に使う器具や着札、得点板、放送機器の準備。テントやスローガン、入場門・退場門の設置。机や椅子出し。そしてトラックの白線引きなどなど…協力し合って、準備をしました。

 運動会のためには、たくさんの準備が必要でしたが、自分のすることできることを見つけて作業に取り組んだり、お友だちのたいへんそうな仕事を進んで手伝ったりして、予定よりも早く会場づくりをすることができました。

 きっと明日は、よい運動会ができることでしょう。

体育館で、運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日、今朝は校庭で運動会全体練習の予定でしたが、雨の降りだしそうな天候なので、体育館で全体練習を行いました。

 気をつけや礼のしかた、校歌の練習やラジオ体操、閉会式、応援合戦などの練習を体育館でしました。校庭とちがって、大きくのびのびと体を動かすことはできませんでしたが、細かな動きをチェックすることができました。

 運動会まであと2日になりましたが、天気はどうかな。大きな青い空の下で、元気に気持ちよくできるといいな。

運動会全体練習「応援合戦」

 今日の運動会全体練習は、「応援合戦」を中心に行いました。

 応援練習はこれまで、それぞれの団で別々に練習していましたが、今日は運動会本番と同じように並んで、順番に応援を披露し合いました。

 これまで練習してきた自分たちの団の応援を、他の団の前で大きな声でいっしょうけんめいやりました。また、はじめて他の団の応援のようすをみせてもらって、それぞれの団で本番までにもっと練習してもっとよい応援ができるようにと、気合が高まったようです。

   運動会の「応援合戦」、がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のPTA除草・剪定作業 ありがとうございました。

 20日土曜日の朝6時から8時までの予定で、「秋のPTA除草・剪定作業」が行われました。

 たくさんの保護者の方、子どもたちが集まってくれました。
学校の校庭や学校周辺の道路など、落ち葉や草だらけだったところが、とてもきれいになりました。みんないっしょうけんめい作業したので、短い時間でとてもきれいになりました。
きれいになった環境の中で、気持ちよく運動や勉強にがんばりたいと思います。

 ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 「ダンス」


 来週の土曜日は、運動会。
学年ブロックで行う「ダンス」の練習にもいっしょうけんめい取り組んでいます。

  1,2年生は「よさこいエイサー琉球王」
  3,4年生は「ええじゃないか」
  5,6年生は「東小ソーラン’14」   です。

 1,2年生は「かわいく」、3,4年生は「かっこよく」、5,6年生は「力強く」仕上がってきています。ぜひ、運動会当日(27日)ご覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のスローガンのパネルをつくりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

 今日昼休みに児童会で、今年の運動会のスローガン「ぜんいんが えがおでおわれる うんどうかい」のパネルをつくりました。

 パネルの文字は、全校の各クラスで、一文字ずついっしょうけんめいかいたものです。
それぞれのクラスでは、ひとりひとりの子が指に赤い絵の具をつけて、心をこめてぺたぺた塗りました。

 児童会では、クラスでつくった文字をパネルはってしあげました。このパネルは、運動会のときに会場に掲示されます。
当日は、青い空に真っ赤な文字が映えることでしょう。

運動会全体練習「開、閉会式」

「開会式、閉会式」の全校練習をしました。

 運動会本番まで、あと2週間ほどになりました。
各団の応援練習や学年ブロックでのダンス練習など行っていますが、今朝は、全校で開、閉会式の練習を行いました。
本番が近づいてきているのでちょっと緊張した様子で、隊形の移動や校歌、ラジオ体操、行進などいっしょうけんめい練習に取り組みました。

しっかり練習して、よい運動会にしましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISO委員会「アルミ缶、ペットボトルキャップ 回収」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 12日朝は、ISO委員会の「アルミ缶、ペットボトルキャップ回収」がありました。

 たくさんの子どもたちが、夏休み中に集めたアルミ缶やペットボトルキャップをもってきてくれました。委員会の子どもたちは、アルミ缶をつぶしたり、ペットボトルキャップを袋から出したりしながら、整理しました。
これまでに、アルミ缶34Kg、ペットボトルキャップ41Kg集めることができました。

 ペットボトルキャップは、プラスチック原料として、リサイクル業者に売られ、売ったお金は寄付金として、発展途上国の子どもたちのワクチン接種などの費用につかわれます。キャップは430個で10円になります。 ポリオワクチンは1人分20円。キャップ860個で1人の子どもの命が救えるそうです。

 小さなキャップを通して、未来の地域環境のことや、世界の子どもの命のことを考えて、活動しています。これからもご協力をお願いします。

がんばろう 「家庭学習のすすめ」

 2学期にはいり、「子どもたちに学習した内容を確実に定着させる」ことをめざして、1年生から6年生の全校児童に『家庭学習のすすめ』を配布しました。

本校では、「家庭学習」を充実させ、
・生活時間を有効に使うことのできる子
・家庭学習の習慣や方法を身に付けた子
・基礎的・基本的な学習内容を身に付けた子
を育てていきたいと考えています。

 今後も家庭学習の充実を進めていきますが、ご家庭でのご協力もよろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習「鼓笛パレード」

 いよいよ運動会の練習が始まりました。

 金管バンドやカラーガードは、夏休みの暑い中も学校にきて、いっしょうけんめい練習してきました。
今日は、5年生、6年生のリコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏と合わせて、運動会の鼓笛パレードの練習をしました。
運動会まで、しっかり練習して、かっこよい演技、きれいな演奏ができるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「今年もがんばるぞ!」「オー!!」 応援練習はじまる


 朝行事は、応援の練習です。

 運動会の最初の得点種目です。どの団も張り切って練習に取り組んでいます。
初めての本格的な練習の開始なので、まだまだ応援のようりょうがよくわからず、説明しながらの応援練習です。一致団結した応援とまでは行きませんが、応援団長をはじめ応援団の子たちがひとつひとつ教えながらいっしょうけんめい練習しているので本番では、きっとすばらしい「応援合戦」が見られることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/23 卒業式練習
集団下校
3/24 第33回卒業式
3/26 修了式
集団下校
3/27 学年末休業日(〜31)

学校通信

学年通信