令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

「プール清掃」教職員で


 放課後、子どもたちの「プール清掃」に先立ち、職員でプールの清掃をしました。
昨年からの砂や落ち葉がプールのそこにたくさんたまっていました。
今年はいつもの年に比べ、砂や落ち葉、ヤゴなどの水生昆虫も少ないように感じました。
清掃の終わるのを待っていたように、雨が降り出しました。

 明日は、6年生が最後の仕上げをすることになっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

田植えを体験しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
6月4日(水)に、5年生で田植えを体験しました。裸足で田んぼに入り、どろどろとした感触に、おっかなびっくりしていましたが、少しずつ慣れて、上手に植えることができました。おいしいお米ができるのが楽しみです。
ご指導していただいた農業委員さん、お手伝いしていただいたボランティアさん、本当にありがとうございました。

朝礼「暑くなってきますが、…」

 いつもすばらしい校歌を聞かせてくれてありがとう。これからも、ずっとお願いします。

 今日から、いや昨日からですね。6月になりました。1学期が始まって、2か月たちました。
 6月1日の日曜日は、明治40年以来、観測史上一番早い猛暑日だったそうです。とても暑かったですね。
暑いと人間は、注意力がおろそかになり、なんとなく気持ちものらなくなります。気持ちを高めないと、勉強にもいっしょうけんめい取り組めなくなります。6月、7月をだらだらと過ごしてしまうと、たいへんなことになってしまいます。今、高崎市の小学校では、みなさんの学力をもっと高めようと、放課後の勉強が始まりました。本校も始まっています。
 これから暑い日が続きます。また、じめじめしたつゆになります。1日、1日、自分の気持ちを高くもって「やるぞ!」という気持ちで、がんばりましょう。

 放課後、体育館では、体操演技会をめざしてとび箱、鉄棒、マット運動の練習をしています。本番まであと2週間です。体育館の中は、暑いですが最後までいっしょうけんめい練習してください。
 これから、つゆになると、教室で遊ぶことも多くなると思います。でも、天気のよい日は外で元気に遊んでください。頭をみがくとともに、体をきたえましょう。

 この495人の中には、いろいろなことに挑戦して、活躍している人がいます。
スポーツにも、文化的なものにも、がんばっている人がたくさんいます。ぜひ、「自分のやりたい」ということをがんばってほしいと思います。高崎市や群馬県の大会でみなさんが入賞すると、校長先生もとてもうれしいです。

 この2か月校長先生は、みなさんのクラスを毎日見てまわりました。授業をしているときに、友だちとおしゃべりをしたり、つつきっこをしたりして、勉強のじゃまをしている人が、時々見受けられます。そういう人には、うしろから厳しく注意したいと思います。
 いっしょうけんめい教えてくださる先生に感謝して、夏休みまでしっかりとした気持ちですごしてください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

修学旅行に行ってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月4日(水)・5日(木)で鎌倉・東京の修学旅行に行ってきました。

天気が心配されましたが、活動中に降られることなく、全ての活動をしっかりとやり遂げることができました。

鎌倉ではグループ毎に計画を作成し、チェックポイントを通りながら高徳院大仏を目指すウォークラリーを行いました。予定の時間にポイントに着くことができなかったり、早く着きすぎてしまったりといったことも良い経験として、子どもたちの思い出になったようです。それでも、ゴールには全グループ指定された時間に到着することができました。

東京では、歴史や政治について見たり聞いたり触れたりしながら学びました。

旅行後の感想では、5分前行動や集団行動について学んだ、気を付けることができたといった感想が多く聞かれました。そのことを、今後の学校生活にも活かすことができるようにしていきたいです。

体育集会「ストレッチとジャンプ」


 体育集会では、早くじょうずに並ぶことができました。

 今日は、ラジオ体操の後、体育委員から「ストレッチとジャンプ」を教わりました。音楽に合わせて、体を伸ばしたり跳躍したり…楽しく運動することができました。

 これから、もっともっと暑くなってくると思いますが、だらだらしないで体を動かすようにすると、心も体も楽しく気持ちよくなりますね。

画像1 画像1
画像2 画像2

1日のはじまりは、気持ちのよいあいさつで。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から6月、児童会本部による「あいさつ運動」が始まりました。

「あいさつ運動」は、児童ひとりひとりに自分から多くの友だちにあいさつをする体験を通して、「自分からあいさつできた」という自信をもたせるとともに、あいさつのよさを実感させる。あいさつへの意識を高め、自分から学校を明るく楽しいところにしていこうという気持ちをもたせるために行っています。
12月まで、1週間ずつ各クラスが当番になって、登校時に玄関前で「あいさつ運動」に取り組みます。

 あいさつがしっかりできるようになり、いろいろな方から「元気にあいさつできますね」「気持ちのいいあいさつですね」とほめられることも多くなりました。これからも、がんばろうね。

「歯磨き指導」をしました

画像1 画像1
自分の歯や口の健康状態に関心を持ち、歯や口の健康上の問題を自分で考え、改善しようとする態度や習慣を身に付けさせることをねらい「歯磨き指導」を行いました。ご家庭でも時々お子さんの歯磨きの様子を見てください。

あさがお、ミニトマト大きくなってね。

画像1 画像1 画像2 画像2
 まだ入梅前だというのに、30度近い気温の日がありました。

 1年生の教室の前のドッグランには、2年生からプレゼントされたアサガオの種が、芽をだし大きくなっています。ひとりひとりが、朝の水やりをわすれず大切に育てています。どんな花が咲くのか、とっても楽しみにしています。

 2年生は、生活科でミニトマトを育てています。じょうずに育てて、真っ赤なトマトがたくさんできたらいいなあと、成長のようすを記録しながらがんばっています。

 生き物や草花をそだてながら、自然のすごさや命の尊さを感じてもらいたいなあと思います。

ただ今練習中!「体操演技会」をめざして

 6月13日の「高崎市体操演技会」をめざして、5月14日から火〜金曜の放課後、練習をしています。4年生、5年生、6年生の希望者が集まって、鉄棒や跳び箱、マットに挑戦しています。
体育部の先生を中心に先生たちも当番をきめて、指導や安全の確保に努め、練習に参加しています。
毎日少しずつ、でも確実にじょうずになってきています。

 演技会まであと2週間、最後までけがをしたり、熱中症になったりしないように注意して、がんばりましょう。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会「体操の隊形に、ひらけ!」


 今日の体育集会では、

 体育集会のときの「服装」や「気をつけの姿勢」「体操の隊形の開き方」「整列のしかた」「退場の行進」などについて、確認しました。
「気をつけ」では、「あごを引いてまっすぐ前を見る」足は「かかとを合わせてつま先を少しあける」手は「ピンと伸ばしてズボンのぬいめにおく」、体操の隊形に開くときには「1,2,3と元気な声を出す」など、確認しました。

 体育集会では、確認したことを守って、元気に楽しく運動をしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2

放課後読み聞かせがはじまりました♪

画像1 画像1 画像2 画像2
読み聞かせボランティア“おはなしたまてばこ”による
放課後の読み聞かせがはじまりました。

初日は、一年生の教室で4冊の本を読んでいただきました。
みんなニコニコしながらも真剣に聞き入っていました。

読み聞かせのあとには本を借りて
「はやく かえって よまなきゃ!」
と嬉しそうに帰っていきました。

次回の読み聞かせが今から楽しみです。

「がんばっています。」補充学習


 学力のいっそうの向上をめざして、毎週水曜日、金曜日の放課後、補充学習に取り組んでいます。

 補充学習希望者は、担任の先生、学習支援ボランティアの先生と、「Sプリント」を中心にがんばっています。

 やり終わった問題に、丸をつけてもらったりまちがえた問題を教えてもらったりして、「できるようになった」「とくいになった」と、とてもうれしそうです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

JRC発会式「気づき、考え、行動しよう」

 今日の朝行事は、「JRCの発会式」でした。
福祉委員会の児童が、JRCについて、説明してくれました。

3つの実践目標
・「 健康・安全 」 …生命と健康を大切にする
・「  奉 仕  」 …人間として社会のため、人のために尽くす責任を自覚し、実行する
・「国際理解・親善」 …広く世界の青少年を知り、仲良く助け合う精神を養う

3つの態度目標
「気づき」
なにげなく生活していると、気づかないことも、自分が注意深い生活を送ると、いろいろなことに気づいてくるものです。新聞やテレビのニュース、インターネットなどで、世界中で起きていることを知ることも「気づき」につながるでしょう。
「考え」
問題に気づいたら、実態をよく調べた上で、何をするべきかを考えましょう。本当に必要なことを理解していないと、相手にとってはありがた迷惑になることもあります。
「実行する」
いくら良い考えでも、考えた だけでは意味はありません。勇気を出して実行しましょう。 実行してみて初めて気づくこともたくさんあるはずです。

 また、新しく会員になった1年生には、バッジをクラスの代表の子どもに校長先生から手渡されました。

校長先生のお話
「JRCの誓いの言葉」を、みんなで言いましたが、ただいっているだけでは、なにもかわりませんね。今日から、お友だちがこまっていたら声をかける。協力してそうじをがんばる。勉強でわからない子がいたら教えてあげる。など、気づいて、考えて、行動することが、JRCの精神につながると思います。よりよい学校にするためにがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「がんばったよ!」校外学習

 5月23日(金)に箕郷支所や消防署などの施設の前を通りながら長い道のりを歩いて「ふれあい公園」まで行ってきました。

 2年生らしく、学校の外でもルールを守って安全に生活することができていました。

 普段お家の方と行っている公園でも、学年のお友達と歩いていくと
とても新鮮なようで、
「知らないところに来たみたいだね」
と呟いている子も中にはいました。

 帰りには水筒の中身が空っぽになるくらい1日頑張って活動して、
とてもたくさんの思い出ができたと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「給食センターの見学にいきました!」

毎日おいしく食べる給食。
その給食がどこでどのように作られているかを見学に行きました。

たくさんの野菜をすごい速さで切っていること。
大きな鍋でスープが作られていること。
からあげは流れながら揚げられていること。

どの子もたくさんの発見があったようです。

栄養バランスを考えながらも、子どもたちが食べやすいよう作られた給食。
残さずたくさん食べて、元気に育ってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

朝の「よみきかせ」がはじまりました

 子どもたちが、毎週楽しみにしている「よみきかせ」が、今日から始まりました。

 「おはなし玉手箱」のボランティアの方に、木曜日の朝行事の時間に、絵本などを読んでもらっています。とても上手に、わかりやすく読んでいただけるので、子どもたちはぐいぐいお話に引き込まれて、いっしょうけんめい聞いています。

子どもたちの頭の中には、きっとお話の世界が大きく、鮮明に広がっていることでしょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふれあい活動


 今日の朝行事は、「ふれあい活動」でした。
外は久しぶりの雨になってしまい、各班とも教室内での活動となってしまいました。

 今年度はじめての活動なので、自己紹介をしました。(1年間、よろしくお願いします)
その後、リーダーの6年生が中心になって、計画していた「雨天の時の活動」を行いました。
下級生のめんどうを見ながら、「ハンカチ落とし」「いす取りゲーム」「フルーツバスケット」「へびじゃんけん」などなど、思い思いのゲームを楽しみました。

 外で、おもいっきり動き回れたらもっと楽しかったのにね…。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ISO委員会「アルミ缶、ペットボトルキャップ、今年も集めます」


 今日は、朝、ISO委員会による「アルミ缶、ペットボトルキャップ」の回収がありました。
今年度はじめてということもあり、たくさんの缶やキャップが集まりました。

 ISO委員会は、「I:いいことを、S:すすんで、O:おこなおう」を合言葉に、今年もいっしょうけんめい活動します。ぜひ、協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

4年生校外学習「県央第一水道と絹の里」


 4年生は、校外学習で「県央第一水道」と「絹の里」へ見学に行きました。

 浄水場では、私たちの飲んでいる水がどのようにつくられているのかを教えていただきました。プールの何倍もある大きな池がたくさんあり、取り入れられた水は、ゆっくりまわりながらきれいでおいしい水になっていくそうです。

 浄水場の芝生の上で、おいしいお弁当を食べた後、「絹の里」で群馬県で盛んだった養蚕のことを学習してきました。

 たくさん歩いて、たくさん食べて、たくさん勉強した1日でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会「前へならえ!」

 今年初めての体育集会がありました。
本校では、「ふれあい活動(たてわり活動)」の班で並んで、体育集会を行います。
今日の体育集会では、並び方や服装など確認したあと、体育委員に合わせて、ラジオ体操をしました。
「体操の隊形に開け!」「1,2,3!」… 元気な声が校庭に響いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/21 春分の日
3/23 卒業式練習
集団下校
3/24 第33回卒業式
3/26 修了式
集団下校
3/27 学年末休業日(〜31)

学校通信

学年通信