令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

臨海学校に行ってきました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月23日(水)〜25日(金)に、5年生のみんなで臨海学校に行ってきました。海では、元気に泳いだり、貝殻や魚を見つけたりと楽しく活動することができました。夜は、他の学校の子たちと交流会をして、大きな声で校歌を歌い、学校紹介をすることができました。他にも、給食やお風呂、大部屋での就寝など、思い出に残る楽しい臨海学校になりました。

とびうお教室 28日から30日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 水泳がちょっと苦手な子どもたちは、28日〜30日の3日間「とびうお教室」で、がんばっています。

 1年生は「水中ジャンケン」、2年生は「ふしうき」、3年生・4年生は「けのび3m」、5年生・6年生は「12m自由泳ぎ」が、できるようになるようがんばっています。
先生たちもいっしょうけんめい指導にあたっています。

 みじかい期間ですが、自分の目標が達成できるようがんばりましょうね。

サマースクール


 夏休みが始まって、やく1週間。

28日、29日、30日の午前中、サマースクールがはじまりました。
サマースクールは、1学期に学習したことをしっかり復習することを目標にしています。
1年生から6年生の希望者が、午前中学校に来て勉強をがんばっています。
みんないっしょうけんめい課題に取り組んだり、わからないことを先生に質問したりしています。

暑い中ですが、がんばってね!

画像1 画像1 画像2 画像2

夏だ!プールだ!


いよいよ夏休み!
学校のプール開放も第1日目。

たくさんの子どもたちが泳ぎにきました。
お休みがはじまって、子どもたちは、いつもより元気で明るい笑顔で、いっしょうけんめい泳いでいました。

学校のプールにも、たくさん泳ぎにきてくださいね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

夏休み直前、生徒指導「ようかいに注意!」

 
 おはようございます。
元気なあいさつができましたね。先生からは、夏休み安全に楽しくすごせるよう「気持ち」ということを中心に、お話します。

 さあ、何でしょう。「グレルリン」です。
 この「妖怪」は、みなさんの気持ちが「ふわふわ」していたり、「これくらいのことは、してもいいかな」と思っているときに、取りついてみなさんにわるいことをしまう妖怪だそうです。
でも、皆さんが強い気持ちをもっていれば、大丈夫です。絶対わるいことをしないという強い気持ちをもっていれば取りつかれてもぜんぜん大丈夫です。この夏休み、強い気持ちをもってわるいことをしないという強い気持ちをもって、生活してください。
わるいこととは、どんなことでしょうか。頭の中に思い浮かべてみてください。
たとえば、何でしょうか。万引きを思い浮かべた人。人の家に入るとかや人の土地にかってに入ったすることが頭に思い浮かんだ人。それから火わるさ、子どもだけで花火をしたりすることを思い浮かべた人。落書きをすること。田んぼや畑に入って作物を荒らしたりすることを思い浮かべた人もいると思います。

今自分の頭に浮かべた「わるいこと」は、強い気持ちをもって、絶対にやらないようにしましょう。

 つぎは、「ムリカベ」ですね。
 これは、何か人にものを頼まれたりしたときに、すぐに「むり」っていうんだよね。
この妖怪に取りつかれないように、家の人にお手伝いを頼まれたり、お父さんやお母さんに「宿題をやりなさい」といわれたりしたときに「むり」っていわないようにしましょう。
みんなそれぞれ自分の目標があると思います。その目標に向かって、ちょっとやってみてすぐに「むり」といってしまわないで、最後まであきらめないでがんばりましょう。
 夏休み中は、最後まであきらめないぞという気持ちで生活してください。

 つぎは、「ヒキコウモリ」です。
 この妖怪が取りつくと、家の中に引きこもって暗い気持ちで生活しなければならないそうです。
暗い気持ちで、44日間生活したいですか。いやだよね。この妖怪に取りつかれないように、みなさんは、元気の外で遊びたくさんの友だちとふれ合ってください。暑いですから、熱中症にならないように、水をしっかり飲んだり、帽子をかぶって、涼しい格好をするとか…意識して夏休みをすごしてください。
 このときの気持ちは、明るくやさしい気持ちをもって生活するということです。

 さいごは、「ムダヅカイ」です。
 この妖怪が取りつくと、お金のむだづかいをしてしまうようになってしまいます。
夏休み、みなさんは親戚の家にいったり、親戚の人が来たりして、お小遣いをもらうことがあります。そんな時、ものやお金を大切にする気持ちをもってください。そうするとお金をもらってどういうふうにつかうかな、むだづかいをしないようにしようという気持ちがおこると思います。
お金やものをもらったとき、それを大切にする気持ちをもってほしいと思います。
それから、お金に関しては時々トラブルがあります。どんなトラブルかというと、お金を貸した、返したということです。絶対にお金の貸し借りはやめてください。それから、おごったりおごられたりということもあります。今日おごってやるよ。この間おごってやったから今日はおごれよ。という話になります。これもこまってしまいます。ですから、お金に関しては、大切にするとともに、借りたり貸したり、おごったりおごられたりすることは、やめてください。

 最後に、もう一度確認します。
・夏休みには、わるいことをしないように「強い気持ち」をもって生活する。
・生活するときに「あきらめない気持ち」をもって最後までやりぬくこと。
・外で元気に遊ぶときには「明るくやさしい気持ち」をもって遊ぶこと。
・お金やものに対して、「大切にする気持ち」をもってください。ということです。

こういう気持ちをもって、夏休みをすごしてください。


画像1 画像1 画像2 画像2

1学期終業式

画像1 画像1
 今、校歌を聞かせてもらいました。1学期最後の校歌です。体育館中に、いい声がひびいていました。

 今日で1学期が終わりです。どんな1学期だったでしょうか。
校長先生が1学期の1番最初のときに、みなさんに「何か自分の目標や夢をもって、この1年間生活してほしい」ということをお話しました。
 6月の終わりには、「1学期、のこり1か月、自分の目標に向かって努力しているかな」ということもお話しました。そして、いよいよ夏休みです。自分の目標がどこまで達成できているのか、夏休み前にふり返ってみて、また新たな目標に向かって努力してほしいと思います。
 それから3つお話しました。
1つ目は、今年いっしょうけんめい勉強しようということ
2つ目は、休み時間外へ出て、体をきたえようということ
3つ目は、友だちと仲よくして、いじめを絶対しないということ
をお話しました。
 いじめをしないようにしようという3つ目ですが、友だちとトラブルはあったようですが、集団でいじめたり、仲間はずれにしたりという話は、1つも聞いていません。1学期の間、みんな仲よくできたのかなと思います。

 それから、みなさんひとりひとりの通知表を見せてもらいました。担任の先生の励ましの言葉も読ませてもらいました。「こんなところができるようになりました」とか「こんなところをがんばると、2学期さらにのびるでしょう」ということが、たくさん書かれていました。みなさんもおうちに帰ったら、楽しみにみてください。そして、先生が書いてくれたことを、これから生かしてほしいと思います。みなさんが努力した成果が通知表にこめられています。それをよくみて、「よくできる」がいくつあるというだけでなく、どこができて、どこができなかったかをよくみてほしいと思います。2学期の勉強に生かしてほしいと思います。

 明日から、いよいよ44日間の夏休みが始まります。普段の学校生活とちがって、チャイムがありません。この間、児童会の役員さんが、劇をしてくれましたね。「2学期になって、元気に登校できる子はだれでしょう」という劇でしたね。みなさんは大丈夫でしょうか。「早寝、早起き、朝ご飯」そして、朝のうちに計画的に勉強すると、2学期元気に登校できます。ぜひ、実行してください。

 校長先生から、ひとつ夏休み中のお願いをします。
それは、チャイムがないと、どうしても生活がだらだらとして、やる気がおきないというふうになりがちです。大人もそうだと思います。
そこで、元気を出すいい方法があります。それは、朝起きたら、体を動かすことです。たとえば、「首を回す」「腕を回す」とか「足踏みをする」もいいですね。静野先生から教わった「東小の元気っ子体操」、あの体操でもいいです。そうするとやる気が出ます。そして、1日が気持ちよく生活できます。ぜひ、ためしてみてください。

 そして、今日1日、自分は何をがんばったか、夜寝るときに「こんなことをがんばったな」といえる1日にしてほしいと思います。「今日は、算数をがんばったな」とか「漢字がしっかり書けたな」とか「友だちとプールにいって、いっぱい泳いだな」「今日は、お母さんと公園で楽しく遊んだな」ということがあると思います。何でもいいです、今日はこんなことをしたということを1ついえるような1日にしてほしいと思います。そして、気持ちよく次の日がむかえられるようにしてほしいと思います。
もう一つ、校長先生から、お話します。
さわやか交流館を知っていますか。さわやか交流館の北側に水路があります。そこで遊んでいる人がいると学校に連絡がありました。校長先生も行ってみましたが、今水の量が多くて、流れも速いです。もし、この流れの中に入ってしまうと、水の勢いで流されてしまうかもしれません。そうすると、1つしかない命が、水に流されてしまうかもしれません。絶対川で遊んではいけません。川の近くで遊んでもだめです。夏休みに事故にあわないように、そして2学期、みんな元気な顔でここに集まれることを祈っています。勉強も大切だけれども、事故にあわないようにしてほしいと思います。
終わります。

児童集会「夏休みのすごし方」


 きょうの児童集会は、「夏休みのすごし方」です。
今年の夏休みは、「規則正しい生活」をキーワードに楽しくすごしましょう。

早起きをして、計画どおりに、勉強したり遊んだり、本を読んだり…している、さくらさん。
遅くまで寝ていて、午前中の自由な時間がなくなってしまう、うめさん。

毎日、決まった時間に勉強して、計画どおりに宿題をおわりにした、いちろうくん。
夏休みも、もう終わりなのに、まだまだ宿題がたくさんの残っている、ひまわりさん。

二学期が始まって…
元気いっぱい登校する、さくらさんといちろうくん。でも、うめさんとひまわりさんは、元気がありません…

みなさんの夏休みは、どっちになるでしょうね。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

僕らの大清水川

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 今年の「七夕の集い、そうめん流し」は、8月2日です。

 児童集会のあと、このときに歌う「僕らの大清水川」を練習しました。
テンポの早いフォーク調の曲ですが、思い出しながらみんなで練習しました。
すこしずつ声も大きくなってきました。

 「七夕の集い、そうめん流し」のときには元気に大きな声で歌えるといいですね。

やったよ。着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 夏休みが近づき、プールの学習では、それぞれの学年で「着衣水泳」が行われました。

水の事故では、川遊びでなどで、服を着たまま水に落ちてしまうことが考えられます。服を着たままでは、どうなるのか体験してみなければわかりません。どうすれば、助かるのかを体験して訓練するのが「着衣水泳」です。

・服を着たままで水の中を動くことは、水の抵抗が大きく動きにくいこと
・服に空気を入れると、浮きやすくなること
・発泡スチロールやペットボトル、レジ袋などを利用することもできること

 それぞれの学年で、子どもたちに合わせて指導しました。
どの子も、いざというときに自分の身が守れるよういっしょうけんめい取り組んでいました。

いじめ防止ポスター

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれのクラスで話し合って、いじめ防止の標語のポスターをつくりました。
今年も、玄関の上に掲示しています。

1−1 みんなのいいとこ いっぱいほめよう
1−2 ほかほかことばで こころがきれい
1−3 もう、わるぐちなんて ぜったい いわない
2−1 ふわふわことばで みんななかよし
2−2 やさしい心がつくり出す ふわふわことばで すてきな学校
2−3 やさしい心 ふわふわことばで みんなえがお
3−1 やさしい言葉で 友だちたくさん!
3−2 たすけあう みんなの心 やさし言葉
3−3 やさし言葉で いじめをなくして みんな仲よし
4−1 みんなでいおう ふわふわ言葉 何回も
4−2 全員で ふわふわ言葉を かけあおう!
4−3 悪口は 人の気持ちが きずつく言葉
5−1 やめようよ その一言で 未来がかわる
5−2 学校中 いじめなければ きれいな心
5−3 悪口が いじめにつながる 第一歩
6−1 信じあおう 心と絆で いじめ0
6−2 一日 一回 ふわふわ言葉
6−3 やめようよ 人がキズつく イヤな言葉

アジサイの花

画像1 画像1 画像2 画像2

 まだ、つゆがいつづいています。

雨の中、学校のアジサイも、校舎の裏、職員玄関の近くで、きれいに咲いています。
赤紫色から青色へと少しずつ変化し、全体のグラデーションがとてもきれいです。

4年生「校外学習」

 校外学習で高浜クリーンセンターと大門屋へ行ってきました。
 高浜クリーンセンターでは、私たちの生活から出るごみをどのように処理しているのか実際に見学させていただきました。環境のため、近所に住んでいる方のために働いている人が工夫していることも聞き、自分たちにはどんなことができるのか考えることができました。
 午後は高崎だるまを作っている大門屋へ行きました。大門屋では高崎だるまのことや伝統工芸のことを教えていただいたり、絵付け体験をさせていただいたりしました。だるまの絵付けはとても難しかったようですが、みんなとても真剣な顔でていねいに絵付けをすることができました。
高浜クリーンセンター 高浜クリーンセンター 大門屋 大門屋

4年生「二葉養護学校との交流会」

 7月2日に4年生が二葉養護学校との交流会を行いました。
 交流会では、まず二葉養護学校の友だちが校歌の発表をしてくれました。4年生も校歌や「世界に一つだけの花」の合唱、エーデルワイスのリコーダー演奏を発表しました。「初めて会う子達と友だちになれるかな。」と朝からちょっと緊張気味の子ども達でしたが、集合ゲームが始まる頃にはいつもの笑顔が。帰るときには「友だちができたよ!」「もっといたかったな。」という声も聞かれるほどでした。とても有意義な交流会になったようです。

「よしず」登場

画像1 画像1 画像2 画像2

 ベランダからの直射日光をさえぎり、少しでも暑さを防ごうと、今年も各教室に「よしず」をかけることになりました。

 今年度から、エアコンが設置され、学習する環境も向上しましたが、節電やより自然の環境で、ということで設置しています。

 つゆあけも、もう少し、ベランダのよしずも活躍することと思います。

つくったよ。たなばたかざり

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月7日は、たなばたです。

 ひまわり学級では、みんなで協力して、大きなたなばた飾りを作りました。
ひとりひとりが、願いごとを書いたり、かざりを作ってつけたり、とってもきれいな飾りができました。

 みんなの願いごと、かなうといいですね。

保健集会「運動をして丈夫な体を」

 今日は、先日行われた「学校保健委員会」の報告が行われました。
これまで保健委員会では、学校で安全にけがをしないようにという呼びかけをしてきました。
・遊具の安全な使い方や室内での行動
・相手に、思いやりの気持ちをもって
・バランスのよい食事を。牛乳を

 今回もこれにつづく内容で、「運動をしっかりして、けがをしない丈夫な体をつくろう」ということでした。
静野先生が創作した、「ひがしっ子体操」を保健委員の子どもたちから教わって、みんなでやってみました。ストレッチとジャンプを取り入れた運動で、とても楽しい体操になっています。

 たくさんいろいろな運動をして、敏捷性や筋力をきたえて、丈夫な体をつくり、けがをしないようになるといいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「心肺蘇生法講習会」

 7月3日オープンスクールのあと、夏休みのプール当番をお願いする5年生の保護者の方、教職員を対象に、日赤の方を講師に、今年も「救急蘇生法」の講習を行いました。
万一に事態に備えて、参加者は一生懸命、心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使い方などの実習に取り組みました。

・周りの人の協力を頼むこと
・最後まであきらめないで、継続して、行うこと
など、大切なことをたくさん教えていただきました。

 ごくろうさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「元気な子になる食育講座」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTAセミナー「元気な子になる食育講座」が開かれました。

 オープンスクールの5校時に、5,6年生の子どもたちと保護者の方がいっしょに、ザスパクサツ群馬の管理栄養士の松尾綾先生から、お話をお聞きしました。
「ザスパ」ということもあり、子どもたちもいしょうけんめいお話を聞いていました。

ザスパの選手のエピソードをまじえながら、
最高のパフォーマンスでプレーするには、運動、睡眠、食事が必要であること
食事では、とくに、野菜の摂取が大切なこと
また、みんなで食べる意義など

 短い時間でしたが、「食べる」ということの大切さを教えていただいた講演会でした。
 松尾先生ありがとうございました。

「あさがおがさいたよ」「できた。ミニトマト」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生が、だいじに、だいじに育てていたアサガオの花がさきだしました。「わー、きれい」「わたしのももう少しでさきそうだよ」「ぼくのもさいたよ」夏休みまで、あと少し、たくさんきれいな花がさくといいね。

 2年生のミニトマトも真っ赤な実がなってきました。
赤くなったトマトを、だいじそうに収穫しておうちにもって帰りました。
自分たちでだいじに育てたトマトは、いちだんと甘くておいしいのではないでしょうか。

朝礼「夏休みまで、あと3週間」

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。

 今日の校歌は、ちょっと元気がありませんでしたね。朝ごはんを食べてきましたか。校庭で元気に遊びましたか。校歌も今日のくもり空のようでしたよ。
もうすぐ1学期も終わりになります。最後まで元気にがんばってくださいね。
3つお話します。

1つめは、あいさつについてです。
 金曜日、教育委員会からたくさんのお客様がいらっしゃいました。はずかしがらずに元気にあいさつできる子がたくさんいました。とてもうれしかったです。
登校のときに、旗振りのお母さん、お父さんにも大きな声で、あいさつしていますか。
道路を渡るとき、止まってくれた車の運転手さんに、頭を下げてありがとうってあいさつしていますか。校長先生がみていると、道路を渡った後、走っていってしまう子がいました。校長先生が道路を渡る子がいるので止まったときには、あいさつあるしてくれので、ぜひ、知らない人が止まってくれたときにも、しっかり頭を下げてあいさつしましょう。
それから、4月に道路の端を一列にならんで歩きましょうとお話しましたが、きちんと並んで歩いている人がふえてきました。とくに1年生がよくできるようになりました。でも、まだ広がって歩いている人を見かけます。いつ事故がおこるかわかりません。自分の身は自分で守るよう、これからも気をつけてください。

2つめ、
 今、サッカーのワールドカップをブラジルでやっていますね。日本は、がんばったけど残念ながら負けてしまいましたね。たくさんのチームが参加していますが、優勝できるチームは、1つだけです。試合では、どんなことが起こるのか、だれにもわかりません。どんなに強くても、試合で負けてしまうこともあります。勉強でも、がんばって努力したのに、テストではできないこともあります。でも、がんばり続けるということは、たとえテストでできなくても、必ずよいことがあり、自分にかえってきます。校長先生にもありました。校長先生は、地域のソフトボールクラブに入っています。弱いチームなんですが、昨日の試合でいいことがありました。校長先生がホームランを打ったんです。ホームランですよ。めったにないことですが、とてもうれしいできごとでした。ワールドカップには有名なすごい選手が出場しています。香川選手、長友選手、本田選手とか、外国のチームにもみんな同じように実力のある選手が出ています。勝ち抜いていくには、その上にチームプレーが必要です。みなさんのクラスもチームプレーが大切だと思います。授業をしているときに、へんなことを言ったり、友だちとおしゃべりしたりすると勉強のじゃまになってしまいます。みんなで明るい楽しいクラスになるようチームワークを大切にしてください。

3つめ、
 明日から、7月になります。学校にくるのも、あと3週間です。4月に「目標を立てて、がんばってください」とお願いしました。その目標は、どんなことでしたか。どうなりましたか。夏休みまでにその目標はどうだったのかを考えて、やらなければならないことをやって、よい夏休みが迎えられるようにしてください。これから何をやらなければならないか、よく考えてみてください。1学期のまとめを最後まで気をぬかないでしっかりしてください。

 これでお話を終わりにします。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/23 卒業式練習
集団下校
3/24 第33回卒業式
3/26 修了式
集団下校
3/27 学年末休業日(〜31)

学校通信

学年通信