主役は6年生! 音楽集会

 今日の朝、音楽集会がありました。6年生を囲うように1〜5年生が並び、体育館に歌声を響かせました。
 卒業まで残り少なくなってきましたが、練習を重ねるにつれてどんどん上手になってきました。卒業式に出る4、5年の歌を聴く場面もあるなど、見ていて楽しめる練習でした。
 ちなみに、集会の後、6年生は体育館に残って、主役としての気持ちを再確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(金)

画像1 画像1
 今日のメニュー:かき玉汁、鳥ごぼうご飯、キャベツとかぶのサラダ、牛乳

 今日は全体的にあっさりとしていて、食べやすいメニューでした。ごぼうも薄く切ってあって、程良い食感があっておいしかったです。三角食べもしやすいメニューで食べやすかったです。

掲示物

 学校には、様々な掲示物があり、それらには、いろいろな工夫がされているものもあります。
 今回は、「保健コーナー」と「給食コーナー」の掲示物です。
 特に、子どもたちは、給食コーナーの掲示物を見て、楽しそうに『めくって』いました。その下には、何が書いてあったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー:こめっこパン・イチゴジャム・おっきりこみ・カムカム揚げ・牛乳

 「おっきりこみ」は、とろりとした食感で、めんに味がよくしみていて、いつもながらおいしかったです。
 「カムカム揚げ」は、たかさきの給食によく出てくるメニューの一つですが、硬さがあってよく噛まなければなりません。子どもたちのために工夫されたメニューです。

短縄でいっぱい その2

 朝行事の短縄、2年生以上の子どもたちが、体育委員の子どもたちに合わせて、そして、音楽に合わせて短縄跳びをしました。
 2階のベランダから見ると、壮観でした。次は、1年生の前で、練習の成果を見せるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄でいっぱい その1

 今朝は、朝行事の運動で短縄があるため、朝行事が始まる前から、子どもたちは、短縄練習に励んでいました。
 どの子も、前よりも上達しているようで、上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域運営委員会の様子

 本日、第4回の学校評議委員会がありました。地域の方々をお招きして、今年度の学校の様子等に貴重なご意見をいただきました。

 話し合いでは
「地域ぐるみで子どもたちを見守っていきたい」
「朝、校長先生が児童玄関に立ってあいさつするのはとても良い」
「地域の交通指導員さんや見守り隊の方々が子どもたちのために安全パトロールなどをしていることをもっと知ってほしい」
「縦割班活動で、1から6年生までの児童のつながりができるのはとてもいい」
「ホームページのアクセス数が多く、内容も写真があってわかりやすい」
 など、たくさんのご意見・感想をいただきました。
 地域の方々も共に子どもたちを見守ってくださっていることを実感でき、とても心強く感じた会議でした。

 その後は、地域運営委員会も行い、放課後学習NKG325についての来年度の方向性等についても話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生最後の習字

画像1 画像1
岡田先生に教えてもらう習字の授業も今日で最後になりました。
最後の文字は「光」。3年生で習ってきたことが全て入った文字です。

真剣に習字に取り組む3年生でした。

2月18日(水)

画像1 画像1
 今日のメニュー:中華菜飯、中華スープ、切り干し大根のナムル、牛乳

 まずは美容と健康を兼ねて、切り干し大根のナムルから食べました。口の中でとろけるような食感で、あっさりとしており食べやすかったです。
 そして、ご飯とスープは中華風に統一されて、一緒に食べるとさらにおいしく感じました。食べ合わせって本当に大切だと感じました。

ようこそ先輩 その2

 昼休み時間 子どもたちは、4名の先輩お姉さんと仲良く遊んでいました。バスケット・長縄・追いかけっこ等をしていて、元気いっぱいという感じでした。
 その後、校長室で4名と話をしました。4人とも自分たちの中川小時代と比較して、「廊下の右側歩行・集会での並び方・時間を守ること・特別教室への移動の仕方」等々がよくなったと、口々に話をしてくれました。
 後輩たちも大きく育っていますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食の時間

 給食の時間に用事があったので、1年生のあるクラスにお邪魔しました。子どもたちは、準備をしてくれた当番さんにお礼を言って、楽しそうに食べていました。
 教室には、きれいな花が飾られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月17日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー:ごはん・ふりかけ・豚肉とお豆の味噌煮・卵のスープ・果物・牛乳

 今日は、「ななはし」献立の「豚肉とお豆の味噌煮」でした。味付けも子どもたちが食べやすいように、少し甘めでした。お豆は、枝豆の「緑」と大豆の「薄茶」の色彩のコラボがきれいでした。

2月16日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー:バターロール・チンゲンサイラーメン・フルーツババロア・牛乳

 チンゲンサイラーメンは、名前は「チンゲンサイ」ですが、スープの中には、豚肉・なると・イカ・エビ・人参・ニラ・もやし・コーン等が入っていて、具だくさんで栄養満点でした。
 ババロアは、ほんのりとした甘さのあるヒンヤリ感がよかったです。


子どもたちの作品

 1年生の教室の廊下の壁や3階の連絡通路には、子どもたちの作品が飾られていました。どの作品も、力作です。
画像1 画像1
画像2 画像2

高学年の様子

 3校時、学習中の子どもたちの様子を見に行きました。高学年では、習字・発表・理科等、様々な授業をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校のカイダン?

 今日は校長先生が出張でした。毎朝、校長先生が1階から4階の階段を掃除してくれています。代わりに掃除をしようとしていると・・・。何と6年生が分担して階段掃除をしてくれていました。
 6年生のがんばりで、いつもの通り朝から階段がきれいになりました。ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

保健集会の主役は「豆」

 今日は、5日に行われた学校保健委員会の内容を全校に伝える保健集会がありました。
給食の食べ残しランキング1位の「豆」を主役にいろいろなことが紹介され、全校で「豆」について考えました。
 児童が話し合って考えた「豆食品を取り入れた1食分のメニュー」を紹介したり、豆レンジャー?が登場し、「豆」の大切さをエグザイル風に伝えたりすることで、「豆」の良さに気づかされました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月13日(金)

画像1 画像1
 今日のメニュー:チキンと豆のカレー、麦ご飯、チーズサラダ、牛乳

 今日の朝の集会で「学校保健委員会の報告」がありました。食に関する内容でテーマは「豆」でした。その豆をカレーに入れて、おいしく食べられるよう工夫したメニューで、とてもおいしかったです。
 サラダにも子どもたちが好きなチーズが入っていて、味の良いアクセントになっていました。

研究授業

 本日の2校時、2年2組で研究授業がありました。
 算数の授業で、「テープ図をつかって、場面をしきにあらわし、もんだいをつくろう」という授業でした。
 子どもたちは、他の先生がいたので少し緊張しているようでしたが、しっかりと学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー:黒パン・焼きそば・わかめの辛味スープ・果物・牛乳

 焼きそばは、香りが本当によく、味もよかったです。
 わかめのスープは、「辛味」と名前がついていましたが、そんなに辛くはなく、ニラがワンポイントでした。果物は、「いよかん」でした。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/27 学年末休業日(〜3/31)
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)

各種お知らせ

ほけんだより

としょだより

給食だより

PTAからのお知らせ