2月27日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー:麦ご飯・いり鶏・たぬき汁・アーモンドあえ・牛乳

 いり鶏は、コンニャク・タケノコ・人参等と鶏肉が本当によく合っていて、風味もよかったです。
 たぬき汁も、見た目はこってりしたように見えましたが、意外とサッパリとしていました。

全校での運動 短縄!

 今日の朝の運動では、短縄を使って縄跳びをしました。1年生は、前回まで体育館で秘密特訓をしていました。そして、今日は校庭に出て特訓の成果のお披露目をしました。
 みんな真剣に跳んでいて、1年生もがんばっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月26日(木)

画像1 画像1
 今日のメニュー:ペンネのクリーム煮、ココアパン、アメリカンサラダ、牛乳

 ペンネのクリーム煮には、小豆色の豆が入っていました。ココアパンは人気のパン!
 いつもなら脇役のサラダが今日の一番のポイントでした。それはイタリアンサラダに秘密の粉がかかっていて・・・ほぼ全校完食でした。秘密の粉が何か子どもたちは分かったでしょうか?

学習参観 「2分の1成人式」

画像1 画像1
2月25日(水)4年生。学習参観「2分の1成人式」を行いました。手作りの会場で、これまでの感謝を込めて堂々と発表ができました。ほぼ全員の保護者の方々が参加して頂きました。

2月25日(水)

画像1 画像1
 今日のメニュー:鯖の味噌煮、麦ご飯、けんちん汁、塩もみ、牛乳

 今日は純和風のメニューでした。鯖の味噌煮はとても柔らかく煮込んであり、ご飯のお供としていい味を出していました。けんちん汁には具がたっぷり入っていて、とろけるような口当たりでした。

コサージュ作り その2

 2組は、理科室で行いました。卒業式の時に、黄色は子どもが、白色は親がつけるのだそうです。どのようにできるか楽しみです。
 卒業式の準備が、今から始まっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

コサージュ作り その1

 6年生は、3・4校時を使って、家庭科室・理科室に分かれ、親子でコサージュ作りを行います。
 1組は、家庭科室ですが、親子で仲良く作っている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月24日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー:はちみつパン、金時豆のチリ・コン・カン、イタリアンサラダ、果物、牛乳

 チリ・コン・カンは、トマト味のスープが食材によく絡んで美味でした。また、サラダは、口がサッパリとする味付けでした。
 パンも、噛めば噛むほど、はちみつの程良い甘さが出てきました。

2月23日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー:麦ご飯・肉じゃが・なめこ汁・こんぶサラダ・牛乳

 「肉じゃが」の中のジャガイモと玉ねぎ、「なめこ汁」の中のなめこと豆腐とネギ、「こんぶサラダ」の中のこんぶとイカは、本当に相性抜群で、お互いの味を引き立てていました。

学年集会(4年)

 4年生の学年集会は、多目的室で「2分の1成人式」の練習でした。
 私が部屋に入ったときは、歌の練習をしていました。学習参観の時に発表のようですが、どうなるのか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年集会(2年)

 朝行事は、学年集会の学年もありました。
 2年生は体育館で、卒業を祝う会の練習をしていました。先生から話を聞いた後、呼びかけ・歌の練習をしたようでした。
 みんなよく話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

主役は6年生! 音楽集会

 今日の朝、音楽集会がありました。6年生を囲うように1〜5年生が並び、体育館に歌声を響かせました。
 卒業まで残り少なくなってきましたが、練習を重ねるにつれてどんどん上手になってきました。卒業式に出る4、5年の歌を聴く場面もあるなど、見ていて楽しめる練習でした。
 ちなみに、集会の後、6年生は体育館に残って、主役としての気持ちを再確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(金)

画像1 画像1
 今日のメニュー:かき玉汁、鳥ごぼうご飯、キャベツとかぶのサラダ、牛乳

 今日は全体的にあっさりとしていて、食べやすいメニューでした。ごぼうも薄く切ってあって、程良い食感があっておいしかったです。三角食べもしやすいメニューで食べやすかったです。

掲示物

 学校には、様々な掲示物があり、それらには、いろいろな工夫がされているものもあります。
 今回は、「保健コーナー」と「給食コーナー」の掲示物です。
 特に、子どもたちは、給食コーナーの掲示物を見て、楽しそうに『めくって』いました。その下には、何が書いてあったでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

2月19日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー:こめっこパン・イチゴジャム・おっきりこみ・カムカム揚げ・牛乳

 「おっきりこみ」は、とろりとした食感で、めんに味がよくしみていて、いつもながらおいしかったです。
 「カムカム揚げ」は、たかさきの給食によく出てくるメニューの一つですが、硬さがあってよく噛まなければなりません。子どもたちのために工夫されたメニューです。

短縄でいっぱい その2

 朝行事の短縄、2年生以上の子どもたちが、体育委員の子どもたちに合わせて、そして、音楽に合わせて短縄跳びをしました。
 2階のベランダから見ると、壮観でした。次は、1年生の前で、練習の成果を見せるそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

短縄でいっぱい その1

 今朝は、朝行事の運動で短縄があるため、朝行事が始まる前から、子どもたちは、短縄練習に励んでいました。
 どの子も、前よりも上達しているようで、上手になってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

地域運営委員会の様子

 本日、第4回の学校評議委員会がありました。地域の方々をお招きして、今年度の学校の様子等に貴重なご意見をいただきました。

 話し合いでは
「地域ぐるみで子どもたちを見守っていきたい」
「朝、校長先生が児童玄関に立ってあいさつするのはとても良い」
「地域の交通指導員さんや見守り隊の方々が子どもたちのために安全パトロールなどをしていることをもっと知ってほしい」
「縦割班活動で、1から6年生までの児童のつながりができるのはとてもいい」
「ホームページのアクセス数が多く、内容も写真があってわかりやすい」
 など、たくさんのご意見・感想をいただきました。
 地域の方々も共に子どもたちを見守ってくださっていることを実感でき、とても心強く感じた会議でした。

 その後は、地域運営委員会も行い、放課後学習NKG325についての来年度の方向性等についても話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生最後の習字

画像1 画像1
岡田先生に教えてもらう習字の授業も今日で最後になりました。
最後の文字は「光」。3年生で習ってきたことが全て入った文字です。

真剣に習字に取り組む3年生でした。

2月18日(水)

画像1 画像1
 今日のメニュー:中華菜飯、中華スープ、切り干し大根のナムル、牛乳

 まずは美容と健康を兼ねて、切り干し大根のナムルから食べました。口の中でとろけるような食感で、あっさりとしており食べやすかったです。
 そして、ご飯とスープは中華風に統一されて、一緒に食べるとさらにおいしく感じました。食べ合わせって本当に大切だと感じました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/30 学年末休業日
3/31 学年末休業日
4/1 学年始め休業日(〜4/6)
4/3 職員・児童(新6年)作業日9:00

各種お知らせ

ほけんだより

としょだより

給食だより

PTAからのお知らせ