令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

5年生親子行事で縄ないをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月12日(金)に、5年生親子行事で縄ない体験をしました。みのる長寿会と今新長寿会の方々にご指導いただき、お正月かざりを作りました。両手で2本の縄の束を絡めながら、中心の縄を絡めていく複雑な仕組みで、なかなかうまくできませんでした。しかし、何度か体験すると、立派なお正月かざりを作ることができました。
 最後は、5年生のみんなで「星笛」のリコーダー演奏を発表しました。みのる長寿会と今新長寿会の方々、役員のみなさん、大変お世話になりました。楽しい体験をありがとうございました。

朝礼 「今年もあと少し、来年にむけて」

画像1 画像1
 おはようございます。

 今朝は寒かったですね。箕郷町の気温は−1度でした。大きい学年の子はわかると思いますが、氷がはりますね。今日、校長先生が校区をまわって見たら、霜柱がいろいろなところで見られました。霜柱っていうのは、土の中の水分が凍って地面をおしあげてできるんだよね。みんなも霜柱があると踏みたくなりますよね。サクサクいい音がして踏んでみたいよね。でも、畑などはお百姓さんがいっしょうけんめい耕したところです。そういうところには、入ってはいけません。学校から下ったところの畑の中で、小さい足跡がいっぱいありました。もしかしたらみんなが入ったのかなと思いました。絶対、畑などに入ってはいけません。

 霜柱っていうのは、こんな小さな水滴が下からグッと地面を持ち上げてできます。こういう霜柱を見て、校長先生はちょっと考えました。ここにいるみんなも、もしかしたら霜柱の水滴かなって。これから大きくなってこの日本を、みんなが持ち上げていくようになるのかなって思いました。ぜひ、これからがんばってほしいと思います。

 今年ももう少しで終わりになります。もう12月のなかばになりました。4月に校長先生が、3つ今年の目標、みんなにがんばってほしいことをお話しました。
まず1つは、進んで勉強しましょうということ。
それから、友だちと仲よくしましょうということ。いじめをしないで仲よくしましょうということ。
3つめは、外に出て元気に遊びましょうということ。そして元気な体になってほしいということです。
その3つをお願いしました。
 今日、朝、外で遊んだ人は?手を上げてください。はい、いいですよ。寒いですけれど元気があっていいですね。風邪がはやってきて、体調がわるい人がいるかもしれません。でも、元気なときには外に出て友だちとドッジボールをしたり鬼ごっこをしたり元気に遊んでほしいと思います。そして体をきたえてほしいと思います。これからインフルエンザもはやってきますから、いっしょうけんめい体を動かしてきたえてください。風邪をひかないように体力づくりをしてください。
 今お話した3つの目標が、今年どれくらい達成できているのか振り返ってほしいと思います。

 年が明けると、3年生以上は学力テストがあります。3,4年生は国語と算数、5,6年生は国語、算数、理科、社会で実施されます。今まで勉強してきたことがどれくらい身についているのか、テストをしてみて、振り返ってほしいと思います。まだ、テストまでには時間があるので、復習をしておいてください。そして、テストのときに自分の力が十分に発揮できるよう準備してください。
おそらく担任の先生からもお話があると思います。「ここからここまでの勉強したことがテストにでるよ」とか、「こういうところをよく勉強しておくんだよ」とか、そんなお話があると思います。ぜひ、みなさんがよい成績がとれるように期待しています。

 もうすぐ新しい年になります。だらだらと冬休みをすごしてしまうのではなくて、新しい年にむかって自分の目標をきめてほしいと思います。ひとつでもふたつでも、新しい年はこんなことをがんばろうという目標を今のうちに決めておいてください。年が明けたら、その目標にむかってがんばってほしいと思います。

 これで校長先生のお話を終わりにします。

今日は「集団下校」でした。

 月曜日は、祝日や振替休業だったり、天気がわるかったりで、なかなか集団下校ができませんでした。
今日は久しぶりに、集団下校ができました。

 先生たちも途中までいっしょに歩いて、通学路に危険はないかを点検したり、子どもたちが安全に歩行できるよう指導したりしました。

 寒くなってきてポケットに手を入れて登下校している子もいますが、バランスをくずして転んだりしたときに危険なので、寒いときには手袋をしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

明るくなりました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月になりました。今年もあと1か月。

 校務員さんが、カーテンを洗濯したり、窓ガラスをみがいたりしてくれました。
カーテンの色が鮮やかさを取り戻し、窓はガラスがなくなったのかと思うほどきれいになり、室内が明るくなりました。

 2学期のまとめの時期になっていますが、仕事や学習の能率もちょっと上がりそうです。

ふれあい活動で「レッドリボンつくり」。


 1日のふれあい活動は、「レッドリボン作り」をしました。
保健委員の子から、レッドリボンの意義を聞きました。そのあと、ふれあいのグループで「リボン作り」をしました。
 
 1年生ははじめてでしたが、6年生や5年生が作り方を教えたり手伝ったりして、上手につくることができました。

 作ったリボンは、自分の名札にはって見せ合っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3年生「手話教室」

画像1 画像1
3年学年PTA「親子手話教室」がありました。お二人の講師さんを招き、たくさんの手話を習いました。名前やあいさつ、“箕郷東小学校”を表す手話も知ることができました。
手話をはじめてやってみて、難しかったけれど、とても貴重な勉強ができたと思います。

「あっ、泳いでる」ヤマメの稚魚

画像1 画像1
 
 子どもたちがヤマメを飼育している水槽をのぞきながら「あっ、泳いでいる!」とうれしそうな声を上げていました。
のぞいてみるとこれまで水槽の底を泳いでいたヤマメたちが、上のほうにまで上がって泳いでいました。おなかの袋も小さくなり、ちょっと体も大きくなってきました。

まもなく、えさを食べるようになるのでしょうかねえ。

「中学校」って、どんなところだろう?

「やるベンチャー」も今日で終わりになりました。

 東小にきている中学生から、6年生に、中学校での学習や生活のようすを話してもらいました。
6年生は、メモを取ったり資料を見たりしながら先輩の話をしっかり聞いていました。4月には中学生になるので、今から期待とともに心配にもなっていた6年生ですが、中学校でのようすをくわしく聞くことができて、ちょっと安心したようです。

 中学生のみなさん、中学校にもどってもがんばってくださいね。
 ありがとうございました。


画像1 画像1 画像2 画像2

社会科見学へ行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
11月19日(水)に富士重工業矢島工場へ社会科見学に行ってきました。これまで、5年生の社会科で学習してきた自動車工業について、プレス→溶接→(塗装)→組み立て→検査という自動車作りの工程を一通り見学させていただきました。(塗装は立ち入り禁止のため説明のみ聞きました)係員さんからお話を聞いて、熱心にメモを取ったり、質問したりと有意義な工場見学になりました。お昼はぐんまこどもの国で、お弁当やお菓子を食べ、アスレチックや遊具などで、元気に遊んできました。

「人権教室」


 20日、本校の人権月間の一環として、「人権教室」が行われました。
「人権教室」には、高崎人権擁護委員協議会の方々がお見えになり、人権の大切さをぺープサートやDVD、紙芝居などをつかってわかりやすく伝えてくださいました。

・1,2年生は、ペープサート「神様からのおくりもの」
・3,4年生は、DVD「ぼくだってきれいにしたいんだ」
・5,6年生は、紙芝居「ハチドリのひとしずく」

を見せていただいたあと、人権についてのお話をお聞き、みんなで人権について考えました。

お友だちの人権、自分の人権を大切にして、気持ちよく楽しい毎日がすごせるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばってます。「やるベンチャー」の中学生

画像1 画像1

 18日から、8名の箕郷中学校の2年生が21日までの4日間、職場体験「やるベンチャー」を行っています。
これは、職場で仕事を体験し、将来の進路選択に役立てていこうとするものです。

 中学生たちは、子どもたちといっしょに遊んだり、給食を食べたり、子どもたちの学習のお手伝いをしたり、学校内の仕事をしたりと、がんばっています。

ヤマメの稚魚が…

 2週間ほど前に孵化したヤマメの稚魚ですが、孵化したときには石のくぼみにじっとしていたのが、今は栄養の入った袋(さいのう)を体につけてだんだん動きまわるようになってきました。

 これからすこしずつ栄養の袋もちいさくなっていくのかな?
 水槽の中を泳ぎまわるようになるのはいつかなあ?
 自分でえさを食べるようになるのはいつになるのかなあ?

画像1 画像1

福祉委員会「ご協力ありがとうございました」

画像1 画像1
「赤い羽根募金」(10月20日から23日)ご協力ありがとうございました。今年度もたくさんの募金を集めることができました。
あつまった募金(12,771円)は、社会福祉協議会に振り込みました。

 また、毎月ご協力いただいている「ベルマーク」もたくさん集まり、今年度は「給食用の白衣」を購入しました。これからも、ベルマーク収集にご協力をお願いします。

 ありがとうございました。

PTAセミナー「ネットの中での子どもの困惑」

画像1 画像1

 オープンスクールの日、4校時にPTAセミナーが開かれました。

 子どもセーフネット‐インストラクターの先生をお迎えして、「―保護者のみなさんと考える―ネットの中での子どもの困惑」と題して、ネット問題やトラブルの事例、取り組みの事例について、公演をしていただきました。
いろいろな事例を挙げて、問題点を整理しながらわかりやすくお話していただきました。
子どもたちがケータイやスマホを利用していく上で、保護者として教師として考えなければならないことをたくさん教えていただきました。

 講師の先生、ありがとうございました。

日曜日は、オープンスクールでした。


 今日は日曜日ですが「オープンスクール」があり、子どもたちは元気に登校しました。
「オープンスクール」は、1校時から4校時の間いつでも自由に、保護者の方が子どもたちの学習のようすを参観できる日です。たくさんの方々が、来校されました。子どもたちもふだん以上にがんばって学習に取り組んでいました。

 また、この時期は「人権月間」なので、どのクラスも「およげない りすさん」「友だち」「友情」など人権にかかわる内容の道徳の授業が行われました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

家庭科クラブ「フラワーアレンジメント」

 家庭科クラブでは、フラーワーアレンジメントに挑戦しました。

 みんないっしょうけんめい取り組みました。かわいいきれいな作品ができあがったので、玄関に飾ってみました。

 学校に来られた方からも「じょうずね」「きれいね」という声が聞こえてきます。

画像1 画像1

がんばったね。「マラソン大会」

 12日、今年度のマラソン大会が行われました。

 朝行事「体育集会」の時間に、開会式を行いました。

 9:10から、低学年(1,2年生)の850m
10:10から、中学年(3,4年生)の1050m
10:45から、高学年(5,6年生)の1550m レースが行われました。

 校庭や道路沿いには、たくさんの保護者の方が応援にきてくれました。
子どもたちも声援にこたえて、練習の時よりもがんばって走ることができました。

 応援にきてくれた方、交通指導にあたってくれた方に感謝いたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

薬物乱用防止教室がありました

画像1 画像1
画像2 画像2

 先日、6年生は薬物乱用防止教室の授業を、講師の先生に来ていただき、受けました。

 最近話題になっている危険ドラッグや、喫煙や飲酒についてなど、幅広く学習することができました。


校庭もすっかり秋色に

画像1 画像1 画像2 画像2
 春にとてもきれいな花を見せてくれた桜の木も、11月になり紅葉した葉を少しずつ落としています。すこしずつ、冬を迎える準備が始まったようです。

 今、校庭の端では、まっかな山茶花の花がとてもきれいに咲いています。学校に来られましたらぜひ、ご覧になってください。

「いじめストップ!」集会


 今日の朝行事は、児童会「いじめストップ集会」でした。

 児童会の子が「わたしのいもうと」を読んでくれました。かなしいお話でしたが、みんなで「いじめ」のことを考えました。いじめた人は、いじめたことを忘れてしまうかもしれません。でもいじめられた人は、心を傷つけられ、けしてわすれられないことだと思います。

 そのあとで、二人組みになって相手の長所、よいところを伝え合いました。
子どもたちは、友だちから自分のよいところを聞いて、にっこりしていました。こんな笑顔が、クラス全体、学校全体にいつも広がっていたらいいなあと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議

学校通信

学年通信