プール開き集会

画像1 画像1
6月10日(火)。プール開き集会がありました。体育委員会により、1プールカードの約束 2プールに入る前のきまり 3泳ぐときのきまり 4出た後のきまり について、低学年にもわかりやすく劇をしてくれました。楽しいプールの始まりです。

青少年健全育成協議会総会

画像1 画像1
6月9日(月)。中央地区青少年健全育成問題協議会が開催されました。平成25年度事業報告、決算報告。平成26年度事業計画、予算が承認されました。本年度も「親子歴史探訪」が開催されます。その後、「中央小学校の歴史」について講演会があり、成り立ちから現代にいたるまで俯瞰することができました。

読み聞かせ

画像1 画像1
6月9日(月)。PTAボランティアの方による読み聞かせがありました。各学級でとても落ち着いて、朗読に聴き入っています。今週も素晴らしいスタートが切れました。

保健集会

画像1 画像1
6月6日。保健集会がありました。時折、雨音が大きく響く体育館。保健委員会が先日の学校保健委員会の様子を伝達しました。マイクを使わずに、大きな声で発表しました。全校児童が、素晴らしい態度で発表を聴いていました。

6月6日 カムカムウィーク最終日

画像1 画像1
画像2 画像2
 ガーリックトースト 牛乳 ハヤシシチュー アーモンドサラダ

 今日はカムカムウィークの最終日です。今日よく噛んで食べてほしいのは、ガーリックトーストとアーモンドサラダです。ガーリックトーストは、フランスパンに一つ一つガーリックマーガリンをぬって、給食室のオーブンで焼きました。フランスパンは食パンなどに比べて噛みごたえがある上に、オーブンでカリッと焼いているのでさらに噛みごたえがアップします。アーモンドサラダは、かみごたえのあるアーモンドが入っています。色々な料理にアーモンドを入れるだけで、カミカミメニューに変身させることができます。

 そして今日はもう一つお知らせがあります。6月7日(土)、8日(日)の2日間、高崎シティーギャラリーで、食育の劇があります。時間はどちらの日も午前11時からです。よく噛んで食べることのお話なので、ぜひ見に来てください。

6月5日(木) カムカムウィーク4日目

画像1 画像1
 ごはん ふりかけ 牛乳 いかの香味焼き 大豆の磯煮 田舎汁 果物

 今日よくかんで食べてほしいのは、いかの香味焼きです。いかは噛みごたえのある食べ物で、今日のように大きめに切ると、さらに噛み応えをアップさせることができます。
 かみごたえのあるメニューの日には、食べるのに時間がかかるせいか、残量が多くなりがちです。そこで、給食の残量を減らすために3つの提案をします。
 一つ目は、おしゃべりをしないで食べること。楽しく給食を食べるのはいいことですが、おしゃべりばかりしていると噛む時間も食べる時間も減ってしまいます。二つ目は、三角食べをすること。ひとつのお皿ばかり食べ、終わったら次のお皿に手をつけるのでは、バランスが悪いですよね。すべてのものを少しずつ食べて、同時に食べ終わるようにしましょう。3つ目は、とにかく噛むことに集中すること!普段やわらかいものばかり食べていると、あごの力が弱くなってしまいます。よく噛んで、あごが強くなるよう意識しましょう。

6月4日(水) カムカムウィーク3日目

画像1 画像1
 ココアパン 牛乳 なすときのこの冷やしうどん カムカム揚げ 果物

 今日はカムカムウィークに一番ふさわしいメニュー、カムカム揚げを作りました。さつまいもは素揚げに、大豆は片栗粉をまぶして油で揚げます。炒ったごま、にぼし、アーモンドと一緒に甘じょっぱいたれにからめて作ります。噛みごたえがあるのはもちろん、歯を丈夫にするカルシウムもたくさんとることができるメニューです。
 食事の時には、1口食べたら30回噛むと良いと言われています。ぜひ数えてみてください。

6月3日(火) カムカムウィーク2日目

画像1 画像1
 鉄骨ごはん 牛乳 炒り鶏 白玉汁 冷凍みかん

 今日の鉄骨ごはんは、鉄分と、骨を丈夫にするカルシウムがたっぷりとれる混ぜごはんなので、「鉄骨ごはん」という名前がついています。鉄分をたくさん含むあさりをしょうがで煮て、カルシウムたっぷりの小魚と一緒にごはんに混ぜ合わせています。カルシウムは骨だけでなく歯も丈夫にしてくれます。
 炒り鶏に入っているごぼうやたけのこは乱切りにしてあるので、かみごたえがあります。白玉汁に入っている白玉も、よく噛んで食べてほしい食材です。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1
6月3日。第1回学校保健委員会が開かれました。「歯の健康〜歯肉を健康に保つには〜」について、保健委員が発表しました。グループになって、歯の健康についてどうしたら良いのか話し合いました。学校医、学校歯科医、学校薬剤師より指導助言をいただきました。

緊急時引き渡し訓練

画像1 画像1
6月2日(月)。緊急時引き渡し訓練が行われました。緊急時に保護者または引き取り人がスムーズに児童を引き取る方法の訓練です。たくさんの保護者の方に、来校いただきました。

5月16日  旬のたけのこを使った「沢煮椀」

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 豚肉の生姜焼き 沢煮椀 きゅうりとかぶの塩もみ

 今日の汁物は「沢煮椀(さわにわん)」といいます。細切りの豚肉と、千切りにした野菜が入るのが特徴で、塩としょうゆでさっぱりと仕上げます。沢煮椀の「沢」という字は、「たくさん」という意味で使われていて、たくさんの具を煮て作った汁物、ということになります。春が旬のたけのこを使い、季節感も感じられる沢煮椀。ごぼうやたけのこのシャキシャキとした歯ごたえも楽しめます。

6月2日(月) カムカムウィーク開始!

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 生揚げと昆布の炒め物 じゃがいものごま和え すまし汁

 6月4日は虫歯予防デーです。それに合わせて、給食では今週1週間を「カムカムウィーク」にしました。よくかんで食べることで虫歯を予防して、丈夫な歯を作れるよう、今週はかみごたえのある食べ物がたくさん登場します。今日の献立でよくかんで食べてほしいのは、「生揚げと昆布の炒め物」です。昆布はかみごたえのある食べ物で、今日のような細切りの昆布でもシャキシャキとした歯ごたえを楽しめます。栄養も豊富で味もいい昆布は、今日のような炒め物や煮物にすると、だしが出ておいしく食べられます。よくかんで、丈夫な歯を作りましょう!

5月30日(金) スタミナたっぷりソースカツ丼

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 ソースカツ丼 けんちん汁 きゅうりとかぶの梅肉和え 果物

 今日はソースカツ丼です。お肉に一つ一つ衣をつけて、給食室で手作りしました。お肉屋さんがお肉を切る時に丁寧にすじ切りをしてくれているので、かたすぎず、ちょうどよい食感に仕上がります。手作りの特製のソースをかけて、ごはんの上にのせて食べます。今日で5月の給食は最後です。6月は梅雨の時期になり、蒸し暑い日が続きますが、そんな暑さに打ち勝つつもりで今日はカツにしてみました。
 かぶときゅうりの梅肉和えは、高崎の箕郷の梅で作られたねり梅を使っています。すっぱさが効いていますが、暑い日にはこんなさっぱりとした味もおすすめです。

5月29日(木)

画像1 画像1
 ミルクパン 牛乳 ジャージャー麺 杏仁フルーツ

 今日の献立は、今日のような暑い日にぴったりのメニューです。ジャージャー麺は、中国の北部で食べられている家庭料理です。挽き肉やたけのこ、しいたけなどを、みそとトウバンジャンで炒めて肉味噌を作ります。ゆでた麺の上に千切りのきゅうりなどの野菜と肉みそをのせて、からめて食べる料理です。もともと中国で作られていたジャージャー麺は、辛さはあまりなかったそうですが、日本のジャージャー麺は少し甘めでピリ辛の味付けのものが多いです。今日のような暑い日にはピリッと辛いメニューが食欲をそそります。杏仁フルーツも冷たくさっぱりとしているので、食べやすいと思います。

5月28日(水) 旬の「新じゃが」料理

画像1 画像1
 枝豆ごはん 牛乳 新じゃがいもの煮付け 味噌汁

 今日は、ホクホクとしておいしい旬の新じゃがいもを使った、「新じゃがいもの煮付け」です。旬のたけのこも入り、春のおいしさがいっぱいの料理です。新じゃがいもはやわらかく味がしみやすい上に、鶏肉やしいたけの味もしみて、おいしく仕上がりました。
 ごはんは枝豆ごはんです。ごはんに少し塩気があるので、枝豆の甘さが引き立ちます。

5月27日(火)

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 ハンバーグきのこソース コンソメスープ
 コールスローサラダ

 皆さんの中にはきのこが苦手、という人も多いのではないでしょうか。でも、ハンバーグはみんな大好きなメニューだと思います。今日はそのハンバーグに、きのこを使ったデミグラスソースをかけました。しめじとたっぷりの野菜が入っています。しめじには食物センイが豊富で、おなかの調子を整えてくれます。うまみ成分のアミノ酸が多く、和食でも洋食でも、おいしく食べることができます。きのこが苦手な人にもおいしく食べてもらいたいと思い、作ってみました。

5月26日(月)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鮭の味噌マヨネーズ焼き 田舎汁 野菜ののり酢和え 果物

 今日はほうれん草をたっぷり使った野菜ののり酢和えです。ほうれん草は緑黄色野菜です。献立表でいうと、緑のなかまの「色の濃い野菜」のらんに入りますね。緑黄色野菜にはビタミンやミネラル、食物センイがたくさん含まれているので、毎日の食事の中で必ずとってほしい食べ物です。ほうれん草やチンゲンサイなどの葉物は、加熱するとかさが減ってたくさん食べることができます。また、これからの時期は生のまま手軽に食べられるトマトなども旬を迎えておいしく食べられます。色々な緑黄色野菜を上手に組み合わせて食べましょう。

5月19日(月)

画像1 画像1
 キムチチャーハン 牛乳 春巻き チンゲンサイのスープ

 最近は暑い日が多く、汗をかくような陽気が続いています。体が暑さに慣れていないこの時期は、知らないうちに体の水分が奪われ、脱水症状になることもあります。真夏ほどのどが渇かなくても、こまめに水分をとることが大切です。そこでおすすめしたいのが、給食の牛乳です。暑い時期には冷たい牛乳がおいしく感じられますね。みなさんの体の骨や歯を作るのに大切なカルシウムがとれる飲み物です。給食以外でも、おうちでコップ1杯は飲むようにするといいですね。

PTAあいさつ運動

画像1 画像1
6月2日。PTAふれ合いプロジェクトによる「あいさつ運動」が始まりました。登校時に、正門前とウィング前であいさつをしています。ボランティアの方も多数参加いただいています。子どもたちは、元気に朝のあいさつをしています。今週一杯続きます。
 本日:count up2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 新6年登校日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食室より

図書だより

学校評価まとめ