なかよし集会

画像1 画像1
2月6日(金)。なかよし集会がありました。6年生がリーダーとなり、いすとりゲームやフルーツバスケット、ハンカチ落としなどを楽しみました。1年生から6年生まで、各班ごとに楽しい時間を過ごしました。

2月4日(水)

画像1 画像1
 五目ごはん 牛乳 厚揚げの含め煮 ふるさと汁

 今月の給食目標は「大豆について知ろう」です。豆まきをする節分に関連して、大豆のはたらきを知ってもらうために、今月は大豆や大豆製品を使った献立をたくさん取り入れました。大豆にはたんぱく質をはじめ、食物センイやカルシウムなど、体によい栄養がバランスよく含まれています。
 今日の厚揚げも、大豆から作られている食べ物です。厚揚げは、大豆製品である豆腐を油で揚げて作りますが、中が生のままなので「生揚げ」とも呼ばれています。一方油揚げは薄く切った豆腐を揚げているので、中まで火が通ってパリッとした食感です。五目ごはんには油揚げが、ふるさと汁には豆腐と油揚げが入っていて、今日は大豆製品いっぱいの献立です。

2月3日(火)  節分献立

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 いわしの薬味ソースかけ けんちん汁
 果物(ぽんかん) 福豆

 今日、2月3日は節分です。節分は季節の分かれ目の意味で、元々は春だけでなく、夏・秋・冬のそれぞれの分かれ目の前日をさしていました。しかし、昔は冬から春になる時期が1年の境で、今の大晦日と同じように考えられていました。そのため、立春の前日が節分として今でも残っています。
 節分の日には鬼が苦手ないわしを柊の枝にさして戸口に飾ったり、豆まきをして鬼を追い払う風習は有名ですね。今日の給食では、いわしを揚げて薬味ソースをかけたメニューと、福豆をつけました。しっかり食べて、鬼を追い払いましょう。

2月2日(月)

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 ポークビーンズ ミックスじゃこサラダ

 今日のサラダは噛みごたえと栄養たっぷりの「ミックスじゃこサラダ」です。切り干し大根、アーモンド、いかくんせい、じゃこなど、噛みごたえのある食べ物がたくさん入っています。切り干し大根は乾燥しているものを水でもどし、3回きれいに洗ってから、ゆでます。ゆで具合によって歯ごたえが変わってしまうので、シャキシャキとした食感が残るように、ゆですぎないよう注意しています。じゃこは給食室にある「スチームコンベクションオーブン」という機械で、カリカリに焼きました。色々な食感を楽しみながら、よく噛んで食べましょう。

資源回収の実施のお知らせ

第5回資源回収を2月7日(土)に実施いたします。担当学年は2年です。地域の皆様には、よろしくお願いします。なお、雪等で延期の場合は、このウェブページでお知らせします。

iPhoneから送信


 本日:count up27
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 新6年登校日

学校だより

各種お知らせ

学校評価

給食室より

図書だより

学校評価まとめ