令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

3学期児童会「任命式」

画像1 画像1
 今日19日、校長室で3学期児童会「任命式」がありました。
体育館で児童集会を予定していましたが、インフルエンザの蔓延を防ぐために、休み時間に校長室で「任命式」を行いました。

 3学期になって、新しく学級代表になった5,6年生の12名は、ひとりひとり校長先生から任命証が手渡されました。「3学期は短いですが、学年のまとめの大事な期間です。がんばってくださいね。」と声をかけられ、元気に「はい」と答えていました。

 給食の時間に、「いじめをなくして楽しい学校にしたいです」「寒さにまけずに、外で元気に遊ぶ学校にしたいです」「大きな声で挨拶できるようにしたいです」などなど、学級代表になった抱負を放送しました。もっともっとよい学校にするためにがんばってください。

画像2 画像2

「雪がふってるよ」

画像1 画像1
画像2 画像2

 15日、今年になってはじめての雪になりました。

 5校時のはじめの頃から降り始めた雨が、終わりの頃には雪に変わり、みるみる校庭を真っ白に変えていきました。子どもたちの心も、わくわく落ち着かなくなってきました。
あしたみんなで雪遊びができるといいですけどね。
気をつけて、登下校してくださいね。

 ここしばらく雨が降らず、空気が乾燥していました。本校でもはやりはじめていたインフルエンザの勢いが、この雪の湿り気でおさまるといいのですが…

じょうずに書けたよ「書き初め大会」

 1月9日(金)には1年生から4年生まで、13日(火)には5年生、6年生の子どもたちがボランティアの方の協力を得て、「書き初め大会」を行いました。

 1、2年生は、教室でえん筆やフェルトペンで、3年生以上は、体育館で筆をつかって、新しい年の始まりを書にあらわしました。
どの子も一点一画に注意しながら力を込めて、いっしょうけんめい集中して取り組みました。
  1年生は、フェルトペンで「お正月」を、
  2年生は、えん筆で詩「雨だれ」の1節を、
  3年生は、筆で「はつ日」を、
  4年生は、「美しい朝」を、
  5年生は、「平和な国」を、
  6年生は、「伝統文化」を、書きました。

 できた作品は、教室前の廊下にはりだし「校内書き初め展」(14日から16日)で展示します。

 どの作品にもその子なりの決意と個性があふれ、すばらしい作品にしあがりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 繭玉づくり

 1月9日(金)に地域の方々に御協力頂いて、繭玉作りを行いました。上新粉をこねたり丸めたりしながら、白・黄色・ピンク・緑と4色の繭玉を作って枝にさしました。自分で作った繭玉の味はとてもおいしく、素敵な繭玉飾りができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学期始業式 「目標をたててがんばろう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはようございます。 おめでとうございます。
今年初めての校歌を聞かせてもらいました。12日間続いた冬休みあけで、ちょっと1番、2番は元気がなかったかな。でも、3番は少しずつ元気がでてきました。いつも3番を歌ったときのように元気に歌ってほしいと思います。そして、みなさんの元気な歌声が学校中に響くような、そんな1年にしたいなあと思います。お願いします。
冬休みは、どうでしたか?楽しかったですか?よかったですね。
児童会のみなさんが、冬休みになる前に劇をしてくれました。しっかり勉強しましょうということ。計画的に勉強しましょうということ。それから、お年玉をむだづかいしないで大事につかいましょうということ。そして、家のお手伝いをしましょうということ。守れましたか?

 新しい年になりました。
「紅白歌合戦」見た人いますか?校長先生も途中居眠りをしながら見ていました。それが終わった後「ゆく年くる年」という番組をやっていました。その中で、姫路の圓教寺というお寺の和尚さんが、今年の漢字ということで、一字大きな筆で書いてくれました。なんという字かというと、こういう字を書いてくれました。高学年の人はわかりますね。「節」という字です。「せつ」「ふし」という字です。この字を使った熟語としては「節度」「節制」という難しい漢字があります。どういう意味かというと、「度を過ぎないで、規則正しく生活しましょう」ということです。どうですか?みなさんの生活をふりかえってみてほしいと思います。たとえば、家に帰ってゲームだとかテレビだとかやりすぎたり、度がすぎたりということはないでしょうか?そんなことがないように、いい年にしましょうということです。また、友だちへの言葉づかいなどでも言いすぎてしまうことがないよう仲よくしましょう。
 去年は、終業式にもお話しましたが、大変な災害がたくさんありました。広島の土砂災害、御嶽山の噴火、長野の地震、いろいろな災害がありました。今年は、そういういやなことを忘れて、いい年にしていこうということで、和尚さんが「節」という字を今年の漢字ということで書いてくれました。
 この「節」というのは「ひとつひとつの区切れ目」、学校でいえば「始業式」や「終業式」です。3学期の始業式は今だね。こういう節目、節目を大事にして生活することが大切です。
みなさんは竹林で遊ぶよね。竹林には竹がありますね。竹には、30cmくらいずつ節があるよね。節があるから、竹というのは風に揺れてももとにもどるし、大雪が降ってたおれても、またもとにもどる、そんなすごい力をもっています。節目、節目を大事にしていくこと。みなさんもそうやって成長しているということです。ぜひ、今年、新しい年になったので、ひとつの節目です。大きな目標をたてて、がんばってほしいと思います。

 それから二つ目。今年は何年ですか?そう未年だよね。羊というのは群れをなして生活しています。群れをなすことから「家内安全」つまり家中が平和にくらせますように、学校でいえば学級をはじめ「学校中が平和にくらせるよう」に、そんな年にしましょうというのが、未年です。
 ぜひ、みなさんも学級とか東小全体が仲よく、楽しい一年にしてほしいと思います。

 今朝ニュースを見ていたら、スキーのジャンプの葛西選手が――葛西選手はもう42歳でジャンプの選手では1番年齢の高い選手ですが、昨年のワールドカップで2位に入りました。今年になっても表彰台に4回も立っているそうです。世界で、ですよ。すばらしいですね。それから、この間お話しをしたフィギュアスケートの羽生選手もグランプリファイナルで優勝しました。そうやって世界で活躍している人がたくさんいます。それから、群馬県でもサッカーで育英高校が、今全国でベスト4にはいっています。今度10日に準決勝の試合があるそうです。皆さんも応援してくれるといいなあと思います。みなさんの周りでもいっしょうけんめいがんばっている人がたくさんいます。

 ぜひみなさんも、新しい年になったので、自分の目標、今年の目標を一つでも二つでもたてて、その目標に向かってがんばってほしいと思います。
終わりにします。

「インフルエンザにまけないで」

画像1 画像1
 おはようございます。そして、明けましておめでとうございます。

 とても穏やかな冬休みをすごしたと思います。でも、テレビを見ていると「東京でインフルエンザがはやっています」とか「芸能人のひとがインフルエンザでお休みしています」とか、聞きましたか?

 箕郷東小学校では、2学期の終わりにインフルエンザにかかった人が3、4人でした。今日お休みしている人も3人か4人くらいがインフルエンザだということです。冬休み中にインフルエンザにかかった人?手をあげてくれる?はい、ありがとうございます。

 空気が乾燥していたり、寒かったりするとこれから、どんどんインフルエンザがはやるかもしれません。予防するにはどうしたらいいかわかりますか?
そう、手洗い、うがい。それから、マスク。マスクをかけるのもインフルエンザの予防になります。
それと、みなさんが同じ部屋や教室に集まっていると、空気がよごれてくるので、換気が大切です。それから、加湿のために加湿器を使ったり、ぬれタオルをおいたり、そういうことも大事だといわれています。

 でも何よりも大切なのは、自分で「病気にならないぞ」とつよく思うことが大事だと思います。それには、好ききらいしないで、栄養のあるものを食べることや夜更かししないで早くねること。

 これから寒くなったり雪が降ったりするかもしれません。去年、学級閉鎖でいっぱいお休みした学級もありました。今年はお休みしないように、みんなでがんばりましょう。

まずは、手洗い。石けんできれいに手を洗ってくださいね。

「おめでとうございます」

画像1 画像1
 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。

 2015年がスタートしました。今年も子どもたちひとりひとりが自分の目標に向かって、成長していけるよう支援していきたいと思います。

 保護者や地域の皆様のご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。

画像2 画像2

2学期終業式 「明日から冬休み」

画像1 画像1
 おはようございます。
今日はいつもよりあたたかい、そんな朝でした。
久しぶりにみなさんの校歌を聞かせてもらいました。どうですか。じょうずに歌えましたか?今年最後の校歌でしたね。

 いよいよ明日から冬休みです。
みんな楽しみにしているんじゃないかなと思います。
今日は先生から通知表をもらいます。どんな通知表をもらうのか、それも楽しみですね。
校長先生もみんなのひとりひとりの通知表を全部見せてもらいました。先生方がみんなのがんばったこと、それから3学期にはこんなことをがんばるともっといいよということが、たくさん書いてありました。ぜひ、お家でお父さん、お母さんとよく読んで、新しい年に向かってがんばってほしいと思います。 

 平成26年も、もう少しで終わりです。
今年はどんな年だったですか?いい年だったなあと思う人は手を上げてみてください。はい、いいですよ。ちょっと高学年の方が少ないかな。おそらく高学年の人たちは、今年1年おきたいろいろなことを知っているから、そんなことを考えて手が上げられなかったのかなと思います。
今年はいろいろなことがありましたね。
まず、2月、覚えていますか。すごい雪が降りました。歴史的な大雪でした。80cm、1m近くこの辺にも雪が降りました。
それから、寒いのかなあと思ったら、6月は記録的な猛暑、とても暑かったですね。
8月になると、今度は大雨で、広島の方では山崩れがあって、家がたくさん土砂に流されて、大勢の人がなくなってしまいました。
それから、御嶽山という山が噴火しましたね。そこでも何人もの人がなくなりました。
ついこの間は、長野県の北部で地震がありました。まだ家が壊れていて、住む所がなくてこまっている人もたくさんいます。とても寒いのに大変なおもいをしています。
そんな1年でした。そんなことも考えて、高学年の人たちは、あまりいい年じゃなかったかなと思って、手が上がらなかったのかなと思います。

 けれども、いいこともありました。
今年はロシアのソチでオリンピックがありました。日本の選手がたくさん活躍しました。みんなが知っている、スキーのジャンプの葛西選手とかフィギュアスケートの羽生選手とか、すごい活躍をしました。
それから、ノーベル賞の受賞もありました。日本の赤崎先生と天野先生と中村先生、3人の人がもらいました。
ついこの間は「はやぶさ2号」の打ち上げが成功しました。地球に帰ってくるのは、2020年だそうです。2020年というと、1年生は中学生になっていますね。それまでずっと宇宙を旅しています。そんなこともありました。

 箕郷東小学校は、どうだったでしょうか?
校長先生は、今年4月にこの学校にきて、1年間みんなのようすをよく見てきました。
道路を歩くみんなのようすも、とっても成長したなあと思います。グリーンベルトを守ったり、右側を歩いたり、一列で歩いたり。それから一番すごいなと思ったのは、止まってくれた車に頭を下げる子がふえてきたことです。今朝も見ました。そういう交通ルールをしっかり守れるようになったこと。
また、ちょっとしたトラブルはありましたが、いじめがなかったこと。これもよかったなあと思います。
それから、放課後いっしょうけんめい勉強する子もいました。みんなが学習に取組む姿勢もよくなったと思います。
それから6年生。今年東小がいい学校だなあと思えるのは、6年生がみんなをリードしてくれたおかげだと思います。また来年も、この調子でがんばってほしいと思います。

 ところで、今年は何年だったか知っていますか?そう、今年は午年でした。午年というのは何事も「ウマ」くいく、いろいろなことが「かけめぐる」、そういう年だそうです。今年一年をふりかえって、自分で反省するところは反省して、また来年未年に向かって元気にがんばってほしいと思います。
そして、1月7日みんなが元気にここに集まることを校長先生は楽しみにしています。

 おわりにします。

終業式 生徒指導「7つの合言葉」

画像1 画像1

 この冬休みを楽しくすごせるように、標語を考えてみました。最後の文を考えてみてください。

・やってはいけないことは、 『しません』
やってはいけないことというのは、万引きや火遊びなど危険な遊びなんかですね。

・だいじにつかう、 『おとしだま』
お年玉をたくさんもらうと思いますが、たくさんお金を持ってお店にいったり、友だちにおごったりおごられたりしないようにしましょう。トラブルのもとになります。

・ゆとりをもって、 『すごします』
年末年始はいろいろいそがしいときですが、ゆとりをもって生活してください。

・よふかしせずに、 『ただしいせいかつ』
休みだからといって夜更かししないで、早寝、早起き、朝ごはんを守ってください。

・みんなでなかよく、 『あそびます』
けんかをしないで、仲よく遊んでください。

・すすんでします、 『しゅくだい、おてつだい』

・ふしんしゃに、きをつけます
「はちみつじまん」や「いかのおすし」をわすれずに

7つありましたが、このことを意識して楽しい冬休みをすごしてください。

終業式 安全指導「はつみつじまん」

画像1 画像1

 冬休みを安全に楽しくすごすために、たとえば火事のことや交通安全のことなど、たくさんお話しなければならないことがありますが、今日は、とくに不審者についてお話します。

 不審者は、みなさんが考えているような「黒っぽい服装をしていて、黒いサングラスをかけていて、マスクや帽子で顔を隠しているような男の人」ではなくて、ふつうの格好をしているそうです。
みなさんの周りにいる大人の人たちのほとんどは、みなさんを守ってくれたり、助けてくれたりする人たちですが、ほんの少しの大人の人がみなさんにわるいことをします。

 では、どんな人が不審者なのでしょうか?
「はちみつじまん」っていうキーワードで見分けられるそうです。

「は」は、知らない人なのになにかと『は』なしかけてくる人
「ち」は、理由もないのに、『ち』かづいてくる人
「み」は、道の端で、『み』つめてくる人
「つ」は、どこまでも、いつまでも『つ』いてくる人
「じま」は、あなたがくるのを『じ』っと『ま』っている人

「ん」は、こんな人に会ったら、『ん!?』と注意しましょう。

1・2年生 フェスティバル

 22日(月)に生活科の学習「フェスティバル」で、2年生が知恵を振り絞ってつくった遊びやお店屋さんに1年生を招待しました。1年生が楽しんでくれたことが、2年生の喜びになりました。1・2年生共に、充実した時間が過ごせてよかったですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 「クリスマス イヴだ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 今日は、クリスマス イヴ!

 音楽集会では、5年生のとてもすてきなリコーダーの演奏「星空」の発表をききました。

 そのあと、サンタクロースやトナカイたちが登場して、「赤はなのトナカイ」を全員で歌いました。とても寒い朝の体育館に元気な声がひびき、みんなうきうきした気分になりました。


児童集会「冬休みのすごし方」

 もうすぐ冬休みです。

 今日の児童集会は、冬休みを楽しく有意義な休みになるような「冬休みのすごし方」についてでした。児童会代表の子どもたちが演じる劇を見て冬休み中の「生活について」「お金の使い方について」「お手伝いについて」考えました。

「生活について」
 あわてて勉強をしていた○○君。冬休みの前半なまけていて勉強しないで遊んだり夜ふかしをしたりしていたからですね。こうならないように規則正しい生活をして計画的に勉強をしましょう。
「お金の使い方について」
 ○○さんは、お店のものをお金を払わずにとってしまいました。どうしてでしょう?それは、何も考えずにもらったお金でほしいものを買ってしまい、最後にお金がなくなってしまったからです。冬休みはお小遣いをもらう機会が多いと思います。もらったお金は計画的に使ったり貯金したりしましょう。
「お手伝いについて」
いっしょうけんめいお手伝いをしていた○○さん。どうしてお手伝いをするのでしょう。しないとおこられるから?するとほめられるから?そうではなくて、自分も家族の一員だからです。冬休みはどの家も忙しいと思います。忙しい時期だからこそ、お手伝いをしましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒さにまけず、「クラブ」だ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 16日、17日と雪がちらつくような寒い日が続きました。

 今日も冷え切った冷たい風がときおり吹いていますが、みんなが楽しみにしているクラブがありました。外で活動しているドッジボールクラブ、サッカークラブ、ティーボールクラブは、そんな寒さにもまけず元気に、校庭でプレーをしていました。

「たのしい クリスマス会」ひまわり学級

 ひまわり学級で、「クリスマス会」をしました。

 何日も前から、ペットボトルでサンタクロースをつくったり、協力してクリスマスツリーに飾りつけをしたりして、今日のクリスマス会をとても楽しみにしていました。
クリスマス会ではみんなで、クリスマスの歌を歌ったり踊ったり、ホットケーキをつくって食べたりしました。

「とってもたのしかったです。」「またやりたいなあ。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科クラブ

もうすぐクリスマス!
ということで、18日の家庭科クラブでは、ケーキのデコレーションをしました。
生クリームと果物でどの子もとってもかわいいケーキができました。
自分でデコレーションをすると、おいしさも格別ですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生 家庭科「こふきいもづくり」 おいしかったよ!

6年生の家庭科「たのしい食事を工夫しよう」で、ジャガイモをつかって「こふきいもづくり」をしました。
いっしょうけんめいつくったので、とてもおいしくできました。つくりたて、熱々の「こふきいも」は最高でした。
自然に、にこにこしてしまいました。

画像1 画像1 画像2 画像2

なわとびに挑戦!

画像1 画像1 画像2 画像2
 
 休み時間の校庭を見ると、なわとびを練習する子が増えてきました。

 短なわでいろいろな技に挑戦したり、友だちと長なわを練習したりしています。なわとび板も順番を待つ子の列ができています。

 寒さもきびしくなってきましたが、休み時間は寒さにまけないで外に出て体力づくりをしてほしいなあと思います。

「あっ! えさを食べてる」

画像1 画像1
 ヤマメが餌を食べだしました。

 孵化してからおよそ1か月がすぎ、体長も2.5〜3cmくらいに成長しました。
ヤマメたちは水槽の上にまで泳ぎまわり、餌を食べるようになってきました。

 環境委員の子どもたちが毎日餌をあげています。
たくさん食べて大きくなってね。

体育集会 「長なわとび」

 10日、体育集会で「長なわとび」の練習がはじまりました。

 クラスで、5分間に、ひとつの大なわに何人入ってとべたか、記録をきそいます。
1月28日の「長なわ大会」にむけて、全校のクラスがそれぞれの目標に向かって、体育集会だけでなく、体育の時間や休み時間にも練習をします。

 寒さに負けずにがんばりましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

学校通信

学年通信