令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

保健集会 「安全な生活について考えよう」

 朝、「保健委員会の発表」がありました。
今日の保健委員会の発表は、15日の「高崎市学校保健研究発表会」のリハーサルと同時に、全校で「安全な生活について」取り組んできたことを確認したり、考えたりする機会になりました。

発表「安全な生活について考えよう」の内容

 本校では、23年度、けががとても多いという実態から「安全な生活について考えよう」という主題で、3年間「安全な学校生活について」取り組んできました。

 1年目は,校内の危険箇所を点検し、安全マップを作成しました。危険な遊びをしている友だちを見たら、その場できちんと声をかけ合う大切さも確認しました。

 2年目は,「みんなが気持ちよく毎日を過ごせるためにはどうしたらよいか」ということから、江戸しぐさを例にとり、相手へのちょっとした気遣いや思いやりが集団生活には大切であることを確認しました。
また、給食の牛乳の残量が多い実態から、「体の中から丈夫にしよう」と、牛乳の栄養やバランスのよい食事の大切さについて栄養教諭からお話を聞いたり、カルシウム豊富なお好み焼き作りをしたりしました。

 そして3年目となる今年度は、体の動きをしっかりとしていくことがけがの予防につながると考えました。そこで、体育委員にストレッチ系とジャンプ系から構成した「体ほぐしの運動(ひがしっ子体操)」を考案してもらい、全校で取り組んでいます。

 以上の取り組みにより、安全に気をつけて生活しようという意識が高まり大きなけがが減ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2

台風19号で、1時間遅れ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本列島を縦断した台風19号は、14日未明、高崎市を通り過ぎていきました。
幸い箕郷東小周辺では、心配された大きな被害もありませんでした。

 子どもたちの安全を考慮して、1時間遅れの授業開始でしたが、青空の広がる中、子どもたちは元気に登校してきました。先生たちも、子どもたちの安全を考え、通学路の要所に立ち交通指導を行いました。

朝礼 「読書と御嶽山とノーベル賞と」

画像1 画像1
 おはようございます。
3つお話したいと思います。

 夏休みから今まで、いろいろなことがありました。一番大きなことは、みなさんの運動会。東小学校の運動会は、とてもすばらしい運動会でしたね。特に校長先生が、感動したのはみなさんの表現です。すばらしい演技でした。見にきたお父さん、お母さんもきっと感動したと思います。それから、みなさんは本番にとっても強いんだなあと思いました。練習よりも、すばらしかったと思います。そういうすごい力を、みなさんはもっているんだなあと思いました。

 秋は、「読書の秋」「スポーツの秋」… いろいろな秋がありますね。スポーツの秋ということでは、今年アジア大会がありました。ついこの間終わりましたが、日本の選手がいろいろな種目で、活躍してくれました。金メダルもたくさん取りましたね。とくに水泳の萩野選手はすごかったよね。見た人もいると思いますが、大きな感動を与えてくれました。
それからテニスで、全米オープンという大きな大会がありました。世界で4つの大きな大会の1つですが、そこでも日本の選手、錦織選手が、準優勝でした。これも明るいニュースで、すばらしいなあと思います。

 まず、お話したいことの1つ目ですが、「読書の秋」です。最近本を読んでいますか。
図書室には、よい本がたくさんあります。みなさんくらいの頃に読んだ本は、いつまでも心の中に残ります。子どもの頃は感じる心が強いので、記憶として頭の中に残るんですね。今のうちに、たくさんの本を読んで、いろいろなことに感動したり知識を得たりしてほしいと思います。
たくさん本を読んでください。これが1つ目です。
 
 それから、2つ目のお話。これはちょっと悲しいお話なんですけれども、みなさんが運動会をしていた日、9月27日、11時52分に、木曽の御嶽山という山が噴火しました。それで、55人の人たちが現在までになくなっています。まだ見つからない人が8人もいるそうです。毎日、消防や警察、自衛隊の方が捜索にあたっています。この間、台風がきて大変な捜索になっています。
その御嶽山の噴火のときに、校長先生がとっても感動したことがあります。すばらしいなあと思ったことがあります。
噴火したときには、石やいろいろなものが飛んできます。軽トラックぐらいの岩も飛んできたそうです。その岩の飛んでくるスピードは時速300Km、時速300Kmというと新幹線よりも速いよね。すごい速さで飛んでくるんです。その石が体にあたって、なくなった人がたくさんいるそうです。そういう中で、近くにいた子どもを抱きかかえて守ってくれた大人の人が2人、新聞で紹介されていました。残念ながらその大人の人はなくなったそうですが、こんな大変な中でも、人のためにつくすことのできる人がいたことに、校長先生は感動しました。すごいですね。なかなかできることではありません。自分が逃げることだけで精一杯ですよね。そういう中でも、人の命を守ってくれた人がいてくれ、すばらしいなあと思いましました。
 災害はいつ、どこで、どんなことがおこるのかわかりません。この間も台風18号がきました。学校がお休みになりました。あの台風のときも、もしかしたら大風が吹いたり大雨が降ったりしたかもしれません。だから油断しないで、そのときに備える。先を見通して備えるということを、みなさんにも学んでほしいと思います。台風19号も、今度の3連休の終わりのほうにくるそうです。自分の
安全は自分で守る。台風がきそうなときには、外で遊んだりしないようにしましょう。

 最後は、明るいニュースです。日本人の人3人が、ノーベル物理学賞を受賞しました。
すごいよね。ノーベル賞というのは、なかなかもらえるものではありませんね。ノーベル賞は、6つ分野があります。医学・生理学賞、物理学賞、化学賞、文学賞、経済学賞そして平和賞、この6つのことで世界中の人たちのために、いっしょうけんめいがんばった人に、与えられるのがノーベル賞です。
ノーベル物理学賞を日本の赤崎さん、天野さん、中村さんが、青色LEDの研究で受賞しました。LEDは青い色を出すのが、とても難しかったんだそうです。それを長い間、赤崎さんは研究し続けてきました。85才、85才というとみなさんのおじいちゃんよりもっともっと年令が上ですよね。その人がノーベル賞をとったんです。赤崎さんは、LEDの青い光を求めて、50年間ずっとこのひとつの研究につくしてきました。あと、天野さんと中村さんという人も、同じようにこの光を発明するために、いっしょうけんめいがんばってきました。途中であきらめて、研究をやめていく人もたくさんいたそうです。20世紀中に、青色のLEDをつくるのは無理だろうといわれていましたが、最後まであきらめずに50年間、がんばったんです。すごいですよね。
何か1つのこと、これをやりたいと思ったことを、最後までいっしょうけんめいやる。そうすることで、世界中の人たちから認められて、ノーベル賞を受賞しました。そしてまた、この光は世界中の役に立っています。普通の電球よりも電気をつかいませんから、環境にもいいし、電気料も安いですよね。おそらくみんなの家でも、普通の電球からこのLEDをつかった照明にかわってきていると思います。
 みなさんの中から将来ノーベル賞をもらえる人がでたら、校長先生もうれしいと思います。この赤崎さん、天野さん、中村さんがでた学校は大さわぎです。こんなすごい人がうちの学校にいたんだと大喜びしています。
ぜひ、みなさんも自分が興味をもったことをいっしょうけんめい続けて、がんばってほしいと思います。

 以上で、校長先生のお話を終わりにします。

体育集会「持久走の練習」

 今日から、持久走の練習が始まりました。

 クラスごとに準備体操をして、全校の子どもたちが、音楽に合わせてきめられたコースを走ります。自分のペースで最後まで走りとおすことが目標です。
1,2年生はコースの内側を  3,4年生はコースを  5,6年生はコース外側を  走り、持久走カードに週回数を記録します。

 たくさん走って、最後まであきらめない心や丈夫な体をつくりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会 2年生 合唱「にじ」


 朝、「音楽集会」でした。

 今日は、2年生の歌「にじ」の発表でした。みんな大きな口をあけて元気に歌うことができました。全校の子どもたちから大きな拍手をもらって、みんな満足そうなとってもいい笑顔になりました。

 そのあと、児童会の子のお手本で、「スマイルアゲイン」を手話をつけて歌いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

台風18号接近に伴う臨時休業

画像1 画像1 画像2 画像2

6日は、台風18号接近のため、子どもたちの安全を考え、

「臨時休業」になりました。

 午前中、風は、ほとんど吹いていませんでしたが、たくさん雨が降り、校庭も雨びたしになっていました。
 
 午後には、太陽も顔を出しました。
教職員で手分けをして、子どもたちの通学路の安全点検を行いましたが、道路、河川や用水路など普段のようすとほとんどかわりませんでした。

 明日は、通常どおりの授業を予定しています。安全には、十分注意して登校してください。

「小学校陸上大会」をめざして

 運動会が終わりましたが、次の10月17日「高崎市小学校陸上大会」をめざして、放課後の練習が再開されました。

競技種目は、男女100m、50mH、走り幅とび、走り高跳び、ソフトボール投げ、4×100mRそして男子1000m、女子800mです。

高い目標をもって、自己記録の更新をめざし、子どもたちはがんばって練習に取り組んでいます。がんばれ!箕郷東小。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

運動会 その1 「開会式、選手宣誓、ラジオ体操」

 9月27日 土曜日 予定どおり「運動会」が行われました。

今年度は、天候にも恵まれ青空の中スローガン「全員が 笑顔で 終われる 運動会」をめざして、運動会が行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その2 「応援合戦」

 各団の応援合戦では、
これまで練習してきた成果を発揮して、どの団も協力して大きな声で、応援することができました。

がんばれ!がんばれ!赤城。フレー!フレー!妙義。優勝!優勝!榛名。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その3 「表現 ダンス」

 表現活動のダンスは、

1、2年生は「よさこいエイサー琉球王」を、
3、4年生は「ええじゃないか」を、
5、6年生は「東小ソーラン’14」を、

「かわいく」「かっこよく」「うつくしく」「力強く」踊ることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その4 「徒競走」

 徒競走は、

1、2年生は50mを、
3、4年生は70mを、
5、6年生は100mを、

みんな最後まで全力で走りきることができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その5 「団別リレー」


 団別リレーでは、各団の勝利のために、最後まで力いっぱい走り、バトンをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その6 「遊競技」


 遊競技は、

1、2年生は「大玉転がし」。大きな玉を協力しておしながら、トラックをまわりました。
3、4年生は「棒引き」は長い棒を、息を合わせて引っぱったり、もって走ったりしてとった本数を競いました。
5、6年生は「綱引き」。各団総当たりで、心を1つにして力いっぱい綱を引き勝敗を争いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その7 「鼓笛パレード」


 今年は、「東小校歌」「こんにちはトランペット」「ザ ヘイソング」そして、初音ミクの「千本桜」にも挑戦しました。

金管クラブは、夏休みの暑い中、いっしょうけんめい練習しました。カラーガードのフラッグは、今年も先生たちの手作りです。心を一つにして演奏しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会 その8 「閉会式」


 今年度の運動会の結果は、次のとおりです。

優勝  837点 「赤城団」 優勝おめでとうございます。
準優勝 809点 「榛名団」 がんばったね。おしかったね。
第3位 771点 「妙義団」 最後までよくがんばりましたね。

選手のみなさん、最後までいっしょうけんめいがんばって、
「全員が、笑顔で終われる 運動会」になりました。

 PTA役員、保護者方々には、準備や片づけに協力頂きありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日は、運動会。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 5校時〜6校時に、教職員と係になっている5,6年生、PTA の方々とで、運動会の準備をしました。

 遊具の固定、競技に使う器具や着札、得点板、放送機器の準備。テントやスローガン、入場門・退場門の設置。机や椅子出し。そしてトラックの白線引きなどなど…協力し合って、準備をしました。

 運動会のためには、たくさんの準備が必要でしたが、自分のすることできることを見つけて作業に取り組んだり、お友だちのたいへんそうな仕事を進んで手伝ったりして、予定よりも早く会場づくりをすることができました。

 きっと明日は、よい運動会ができることでしょう。

体育館で、運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 25日、今朝は校庭で運動会全体練習の予定でしたが、雨の降りだしそうな天候なので、体育館で全体練習を行いました。

 気をつけや礼のしかた、校歌の練習やラジオ体操、閉会式、応援合戦などの練習を体育館でしました。校庭とちがって、大きくのびのびと体を動かすことはできませんでしたが、細かな動きをチェックすることができました。

 運動会まであと2日になりましたが、天気はどうかな。大きな青い空の下で、元気に気持ちよくできるといいな。

運動会全体練習「応援合戦」

 今日の運動会全体練習は、「応援合戦」を中心に行いました。

 応援練習はこれまで、それぞれの団で別々に練習していましたが、今日は運動会本番と同じように並んで、順番に応援を披露し合いました。

 これまで練習してきた自分たちの団の応援を、他の団の前で大きな声でいっしょうけんめいやりました。また、はじめて他の団の応援のようすをみせてもらって、それぞれの団で本番までにもっと練習してもっとよい応援ができるようにと、気合が高まったようです。

   運動会の「応援合戦」、がんばれ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋のPTA除草・剪定作業 ありがとうございました。

 20日土曜日の朝6時から8時までの予定で、「秋のPTA除草・剪定作業」が行われました。

 たくさんの保護者の方、子どもたちが集まってくれました。
学校の校庭や学校周辺の道路など、落ち葉や草だらけだったところが、とてもきれいになりました。みんないっしょうけんめい作業したので、短い時間でとてもきれいになりました。
きれいになった環境の中で、気持ちよく運動や勉強にがんばりたいと思います。

 ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会練習 「ダンス」


 来週の土曜日は、運動会。
学年ブロックで行う「ダンス」の練習にもいっしょうけんめい取り組んでいます。

  1,2年生は「よさこいエイサー琉球王」
  3,4年生は「ええじゃないか」
  5,6年生は「東小ソーラン’14」   です。

 1,2年生は「かわいく」、3,4年生は「かっこよく」、5,6年生は「力強く」仕上がってきています。ぜひ、運動会当日(27日)ご覧になってください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/1 学年始め休業開始日
辞令交付式
職員会議
4/2 職員会議
4/6 学年始め休業終了日
新6年生作業日(入学式準備)

学校通信

学年通信