3月6日(金)6年生を送る会(6年生入場1)
1年生が6年生をエスコートして入場しました。(校長)
3月6日(金)6年生を送る会(開会前)
今日は児童会行事の「6年生を送る会」を行いました。写真は、準備がすべて整った開会前の様子です。(校長)
3月5日(木)PTA新旧運営委員会
平成26年度と平成27年度のPTA運営委員さんにお集まりいただき、各委員会の委員長を選出した後、組織作りを行いました。
その後、各委員会の引き継ぎを行っていただき、平成27年度のPTA活動の準備が進みました。 平成26年度の運営委員の皆様、お世話になりました。平成27年度の運営委員の皆様よろしくお願いいたします。(校長) 3月5日(木)6年生を送る会準備(5年生)
5年生は、6時間目から放課後にかけて、明日の「6年生を送る会」の会場準備をしてくれました。
おかげで明日は、よい会ができそうです。会場の全貌は、明日のお楽しみなので飾りつけの様子を一部お知らせします。(校長) 3月5日(木)ハロースクール(紙飛行機大会)
今日のハロースクールは、1年生から3年生までの最終日でした。高学年と同様、紙飛行機大会を行いました。結果は、1年生第1位田中君、2年生第1位小松君、3年生第1位渡邉君でした。
最後のハロースクールが楽しいものとなりました。ボランティアの皆さんありがとうございました。(校長) 3月5日(木)サッカーボール等の寄贈
「Jでつながろうプロジェクト」に応募したところ、抽選の結果、「サッカーボール」「ソフトバレーボール」各3個、「長縄」1本を寄贈していただけることになりました。 本日、明治安田生命の方が来校され、校長室で寄贈していただきました。(校長)
3月5日(木)ハロースクールボランティア会議
ハロースクールボランティアさんにご来校いただき、今年度の反省を共有し、次年度に向けて、どのようにハロースクールを運営していくか協議しました。
次年度も子どもたちの学力向上のため、お力を貸していただけることになりました。ボランティアの皆さんよろしくお願いします。(校長) 3月5日(木)給食(3年生)
今日の献立は、「チキンカレー」「麦ごはん」「コールスローサラダ」「オレンジ」「牛乳」でした。
写真は、3年生の給食風景です。ALTのジェシカ先生との会食でした。(校長) 3月5日(木)4時間目授業(1年生生活科)
1年生の生活科は、作った「風輪(かざわ)」を校庭で転がして楽しんでいました。(校長)
3月5日(木)3時間目授業(3年生算数2)
写真は、ハロールームの班の様子です。こちらの班には、そろばんを習っている子どもがいて、先生となって、友だちに教えている姿が見られました。(校長)
3月5日(木)3時間目授業(3年生算数1)
3年生の算数は、2つの班に分かれての少人数学習で「そろばん」の学習をしていました。写真は、教室班の様子です。興味深く取り組んでいました。(校長)
3月5日(木)3時間目授業(1、2年生音楽2)
「きつねのおきゃくさま」の群読もしっかり覚えられました。明日は、落ち着いて100点満点のできとなるでしょう。(校長)
3月5日(木)3時間目授業(1、2年生音楽1)
1,2年生の音楽も明日の「6年生を送る会」の練習でした。歌も合奏も上手になりました。(校長)
3月5日(木)2時間目授業(6年生算数)
6年生の算数は、6年のまとめの「図形」の復習でした。2つの班に分かれて真剣に取り組んでいました。下の写真は、6年生の教室に掲示されている卒業式までのカウントダウンです。卒業式まで、あと「13日」です。(校長)
3月5日(木)2時間目授業(3,4年生音楽2)
「礼」や「出入り」にも子ども達は、真剣に取り組んでいました。明日が楽しみです。(校長)
3月5日(木)2時間目授業(3,4年生音楽1)
3,4年生の音楽は、明日の「6年生を送る会」の練習でした。演奏後の呼びかけの練習にも真剣に取り組んでいました。(校長)
3月5日(木)2時間目授業(2年生英語)
2年生の英語は、今までの復習でした。忘れてしまったこともありましたが、それを思い出し、楽しく学習していました。(校長)
3月5日(木)2時間目授業(1年生学活)
1年生の学活はパソコンの操作の学習でした。山田先生がゲストティーチャーで関わっていました。楽しそうに1年生は、パソコンを操作していました。(校長)
3月5日(木)1時間目授業(6年生理科)
6年生の理科は、環境を守るにはどうすればよいのか考える授業でした。6年生にもなると視野が広がり、今までの体験や経験をとおして、自然環境を大切にしその保全に寄与していこうという態度が育ちやすくなります。こうして、持続可能な社会づくりに関わっていく素地を作っていきます。(校長)
3月5日(木)1時間目授業(5年生算数)
5年生の算数は、分数のわり算の仕方を考える授業でした。ただ、計算の仕方を覚えるだけではなく、どうしてそのように計算するのか考えることが重視されています。(校長)
|
|