魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

1年生はじめての部活動参加

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月22日(火)から1年生の部活動が始まりました。
剣道部では、1年生が自己紹介と頑張りたいことを伝え、先輩達も激励の言葉を贈りました。また、ソフトテニス部では、ラケットの握り方や振り方を一人ずつていねいに教えてもらいました。それぞれの部の目標に向かって、みんなで一生懸命取り組んでいきましょう。

はじめての器楽練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月17日(木)に1年生がはじめての器楽練習を行いました。
最初の授業ということもあって、1年生はやや緊張した表情でいました。楽器の持ち方、組み立て方、姿勢など演奏する前の基本的なことからていねいに教えていただきました。各楽器ごとに講師の先生の優しく丁寧なアドバイスを聞きながら徐々に表情も和らいできました。息を吹き入れてもなかなか音にならない楽器もありましたが、授業が終わりに近づく頃には、何とか音が出てきました。
これから3年間、器楽の授業が続きます。倉渕中学校の特色である器楽(一人一楽器)に一生懸命取り組み、そして倉渕中学校の歴史と伝統を受け継いでいきましょう。

学習参観・PTA総会・学年PTA

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉渕中学校では、18日(金)に学習参観・PTA総会・学年PTA・PTA専門委員会を開催しました。
学習参観では、1年生が「英語」の授業を、2・3年生は「道徳」の授業を行いました。
また、PTA総会では事業報告や決算報告、役員改選などが行われました。
学年PTAでは、各学年から学校生活の様子や年間行事予定、学年行事(高原学校・やるベンチャーウィーク・修学旅行)について連絡がありました。

ランニングクリニック

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度最初のランニングクリニックを実施しました。生徒の基礎体力の向上を図るために定期的にランニングクリニックを開催しています。
準備運動の後、腕回しをしながらスキップやジャンプをしたり、ミニハードルを使ったトレーニング、5分間走を行いました。
生徒たちは、それぞれの動きのポイントを意識しながら、一生懸命取り組んでいました。
5分間走では、一人一人が目標をしっかり持って走ることができました。

新年度の決意

画像1 画像1 画像2 画像2
倉渕中学校では8日(火)に身体測定や個人写真の撮影など行いました。
また、各学級では新学期を迎えるにあたり、決意や抱負などの作文を書きました〔写真左〕。

25日(金)からは高崎市中体連春季大会が行われます。
春季大会に向けて選手たちは、毎日一生懸命練習に取り組んでいます〔写真右〕。


部活動体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉渕中学校では、14日(月)と15日(火)の2日間にわたり、新1年生を対象にした部活動体験を行いました。
この期間に、1年生は全ての部活動(野球部・ソフトテニス部・バスケットボール部・剣道部・音楽部)を体験することで、それぞれの部活動の楽しさや自分の適性にあっているかどうかなどを知ることができます。
部活動体験に参加した生徒は、とても楽しく取り組むことができた様子で、どの部に入ろうかと真剣に考えていました。

縦割り班清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉渕中学校では、「縦割り班活動」を用いた清掃活動に取り組んでいます。
この「縦割り班活動」は、全学年の生徒が縦割り班を編成し異学年交流を通して、上級生がリーダーシップを発揮し仕事を円滑に進めたり、下級生が上級生の姿を見ることで責任感を養ったりする目的があります。
生徒たちは、この「縦割り班活動」を通して、毎日の清掃活動に一生懸命取り組んでいます。こうした取り組みが、倉渕産の木材を使った校舎をきれいに保つとともに、倉渕中学校の歴史と伝統(伝灯)を守り続けています。

生徒会朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉渕中学校では、14日(月)に生徒会朝礼を行いました。
生徒会朝礼では、毎年恒例となっている「先生方の似顔絵」大会を開催しました。
4月から新しく倉渕中学校へ赴任された先生方の似顔絵を、生徒がリレー方式で描き上げていくというものです。前の生徒が描いた絵に書き足していくのは難しかったようですが、楽しく一生懸命に似顔絵を描くことができました。特徴をとらえた似顔絵は、それぞれ味のある作品に仕上がりました。

退任式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉渕中学校では、11日(金)に退任式を行いました。
退任式では、転任された2名の先生からあいさつがありました。生徒の代表から、花束贈呈とお礼の言葉を贈りました。また、感謝の気持ちをこめて全校生徒による校歌斉唱、3年生による器楽演奏をおくりました。
先生方からは「倉渕中学校は木のぬくもりが感じられる素晴らしい学校です。生徒の皆さん、目標に向かって頑張ってください」「私の夢はまだ始まったばかりです。夢の達成は簡単にはいかない。だからこそ夢は輝いています。私はいつでも倉渕中生を目標に頑張ります」というお話がありました。



避難訓練

画像1 画像1
倉渕中学校では、4月11日(金)に避難訓練を行いました。
この避難訓練は、生命および身体の安全を第一に考えて行動する態度を養うとともに、災害や防災に対する意識を高めることを目的として行われました。
避難の原則は「押さない」「走らない」「しゃべらない」。
いざという時のために、日頃から防災に対する意識を持って生活していきましょう。

学力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉渕中学校では、9日(水)と10日(木)の2日間にわたり学力テストを実施しています。生徒たちは、真剣な表情でテストにのぞんでいます。
また、9日(水)には生徒会オリエンテーションを行い、新1年生に向けて委員長や部長から丁寧な説明がありました。
また、午後には前期生徒会専門委員会を行い、それぞれの委員会で目標やスローガンを決めたり、活動内容を確認したりしました。

清掃班・登下校班会議

画像1 画像1 画像2 画像2
倉渕中学校では、8日(火)第4校時に、清掃班会議と登下校班会議を行いました。
本校では、1年生から3年生までの「縦割り班」で清掃をしています。会議では、3年生が中心となって清掃箇所の確認、清掃方法の確認など協力して話し合いをすることができました。
また、登下校班会議では、地区別に分かれて通学方法を確認したり、危険箇所をチェックしたりして話し合うことができました。下校時には、警察官や交通指導員の皆さん、先生方も交差点や危険箇所に立って下校指導を行いました。

新任式・始業式・入学式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉渕中学校では、7日(月)に新任式・始業式・入学式を行いました。
新任式では、新しく倉渕中学校に赴任された先生方の紹介があり、続いてあいさつをいただきました。
始業式では、校長先生から「一人一人がイイトコメガネを持ち、お互いのいいところを見つけて、素晴らしい倉渕中学校を創っていきましょう」とお話がありました。
入学式では、新しく23名の新入生を迎え、全校生徒82名で新年度がスタートしました。これからも「明るく元気でみんなが来たくなる倉渕中学校」を目指して、みんなで協力して頑張っていきます。

入学式の準備

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 倉渕中学校では、4月7日(月)に行われる入学式に向けて、新3年生による会場準備と器楽練習を行いました。
 入学式の会場準備では、担当ごとにわかれて体育館のフロアやステージ設定のほか、教室・廊下の清掃や1年生教室の飾り付けなどの作業を行いました。
 また、会場準備のあとには、入学式で演奏する器楽の練習を行いました。
 3年生はみんなで協力して、会場準備や器楽練習に一生懸命取り組むことができました。7日の入学式でも素晴らしい入学式、そして器楽の演奏を期待しています。

器楽練習

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から新年度が始まりました。
倉渕中学校では、4月7日(月)の入学式に向けて
新3年生と音楽部の皆さんが器楽練習を行っています。
入学式でも素晴らしい演奏がができるように
みんなで頑張っています。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 入学式準備

学校だより