6年家庭科 「野菜炒め」 じょうずにできました。
6年生の家庭科で「野菜炒め」をつくりました。
キャベツとピーマン、ニンジンを細く切り、フライパンで炒め、塩胡椒で味付けをしました。 ちょっと難しいところもありましたが、おいしくできました。 5年生「バケツで稲」づくり
5年生は、田植えに先立ち、グループで「バケツに稲」を植えました。
教室でシャーレをつかって発芽させたイネを、土を入れたバケツに植えました。 これから、どのように育ってお米ができるのか、観察していきます。小さなバケツの中で、「ちゃんと育つのかなあ」ちょっと心配です。元気に育ってほしいと思います。 5年生家庭科「たまご料理」
家庭科で、「ゆで卵つくり」をしました。
沸騰したお湯で10分ゆで、殻をむいた後、卵カッターでスライスしました。 とてもじょうずにできました。「食べるのがちょっともったいないなあ」と思いましたが、食べたらとってもおいしかったです。 2年生 野菜のなえを植え付けしました今日「移動音楽教室」でした。3年生から6年生までの子どもたちが、オーケストラによるすばらしい生演奏を思う存分楽しむことができました。「あっ」という間の楽しい時間でしたが、たくさんオーケストラのよさを感じることができました。 演奏された曲は、 「フニクリ・フニクラ」 (リイージ・デンツァ) 「八木節」の主題による楽器紹介 (大橋晃一 編曲) 「アイネ・クライネ・ナハトマジーク」 (モーツァルト) 「クラリネット・キャンディ」 (アンダーソン) 「雷鳴と稲妻」 (ヨハン・シュトラウス) みんなで歌おう「ビリーブ」 「ファランドール」 (ビゼー) アンコール曲は、「ラデツキー行進曲」(ヨハン・シュトラウス) でした。 地震にそなえて「避難訓練」
不意の地震にそなえ、子どもたちが自分自身の安全を図りながら速やかに避難できるよう、避難訓練をしました。
訓練は、大地震が発生した想定で、子どもたちは、揺れが収まるまで机の下で身を守り、防災頭巾をかぶって校庭に避難した。 合言葉は、「おはしも」です。おさない、走らない、しゃべらない、もどらない…で、きめられた場所に避難しました。 いつ、どんなときに命にかかわるような大きな地震がおこるのかわかりません。でも、そんなときにもあわてずに自分の命が守れるように、訓練しておくことが必要だと思います。 練習では、本番と同じように真剣に練習し、本番では練習と同じように落ち着いて行動することが、自分や友だちの命を守るために大切なことですね。 「ふれあい活動」
8日の朝行事は、今年度の初めての「ふれあい活動」でした。
「ふれあい活動」は、6年生を中心にして、1年生から6年生までの子どもたちが、朝の時間をつかって、校庭や体育館、教室で遊んだりして楽しむ活動です。 高学年の子どもたちは、より小さな学年の子どもたちの面倒を見ながら、楽しく活動できるよう計画、準備、実践し、高学年としての自覚を育てていきます。 今日は、初めての顔合わせで、自己紹介をしたり、グループの活動目標を確認したりしたあと、鬼ごっこなどをして楽しみました。 一年間、なかよく、楽しく活動できるといいですね。 桜からつつじへ校庭では、つつじの花が真っ赤に咲き出し、子どもたちの目を楽しませています。 職員の出入り口には、黄色いつつじがひっそりと咲いています。 明日から「ゴールデンウィーク」交通事故やけが、体調不良に気をつけ、お休みを楽しんでほしいと思います。 7日には、また元気に登校して、しっかり勉強しましょう。 「家庭訪問」よろしくお願いします。保護者の方には、お忙しい中おじゃますることになりますが、ご協力をお願いします。 ご家庭と担任、学校との距離を縮め、相互の信頼と理解を深められればと考えています。 また、お話されたことはこれからの子どもたちへの教育活動に生かしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。 「学習参観」「PTA総会」「学級懇談会」
28日、今年度はじめての「学習参観」「PTA総会」「懇談会」が行われました。
学習参観では、それぞれの教室で、保護者の方々に子どもたちの授業のようすを参観していただきました。どのクラスでも、子どもたちはお母さんやお父さんの前で、元気に活躍する姿がみられました。 総会では、平成26年度の事業報告、決算報告および平成27年度の事業案、予算案が提案され、大きな拍手で承認されました。 また、「お話たまてばこ」「ベルマークボランティア」「大清水川・竹林整備ボランティア」の活動について報告されました。 旧PTA本部役員さん、ご苦労様でした。本当にありがとうございました。 新PTA本部役員さん、今年度よろしくお願いします。 学級懇談会では、担任が教育方針を語ったり、学校での子どもたちのようすを話したり、家での子どもたちのようすをお聞したりしました。これからの学級経営に生かしていきたいと思います。 ご理解、ご協力をお願いします。 たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。 音楽集会 「さんぽ」
今日の音楽集会は、1年生がはじめて参加し、全員で「さんぽ」を歌いました。
音楽委員の子どもたちから手話を教わり、からだを動かしながら元気に歌いました。 楽しい一日のはじまりになりました。 ようこそ東小へ「1年生を迎える会」
今日の児童集会は「1年生を迎える会」でした。
6年生のお兄さん、お姉さんと手をつないで、金管バンドの演奏に合わせて入場しました。花のアーチをくぐる1年生のかわいい顔は、みんな笑顔でいっぱいでした。 全校で校歌を歌った後、2年生からは、お祝いの言葉と昨年育てた「あさがおの種」がプレゼントされました。 「早く学校になれてくださいね。わからないことがあったら、お兄さん、お姉さんに聞いてね。いっしょに遊ぼうね。」 1年生は、お礼に「いちねんせいになったら」を合唱しました。とてもかわいく元気に歌うことができました。本当に、「ともだち100人」できるといいね。 お勉強もがんばっています。「1年生」
4月7日に入学した1年生も、学校の生活にも慣れてきて、算数や国語などのお勉強も始まりました。
先生のお話を聞いたり、手をあげて発言したり、課題にいっしょうけんめい取組んでいます。 来週火曜日、4月28日には、授業参観・懇談会・PTA総会があります。 ぜひ、子どもたちの活躍しているようすをご覧になってください。 「交通安全教室」 めざせ、事故01,2年生は、学校の近くの信号機まで歩いて、安全な歩行のしかたや信号の渡り方を教えていただきました。 3,4年生は、体育館で自転車やビデオをつかって、自転車の点検のしかたや安全な乗り方を教えていただきました。 5,6年生は、校庭にかかれた模擬道路やミニ信号機をつかって、実際に自転車に乗って安全な走行のしかたや信号の渡り方を練習しました。 教えていただいたことをしっかり守って、「事故0」をめざしてがんばりましょう。 4月の生活目標4月の目標は、 ・新しい生活のスタートをしっかりしよう ・元気に明るいあいさつをしよう ・新しい友達と仲良くしよう です。 しっかり守って、新しい学年、学級のスタートをしましょう。 班長さん、副班長さん、おねがいします。「集団下校」
本校では、毎週月曜日「集団下校」をしています。
新しい年度になり、先週月曜日に集団下校班の編成をしましたが、雨のため一斉下校に変更になり、今日が、初めての集団下校になりました。 校庭に班毎に並んで、安全担当の先生からのお話を聞き、元気に「さようなら」のあいさつをして、新しい班で並んで帰りました。 今年も、登下校で事故にあわないようにしましょう。 班長さん、副班長さんよろしくお願いします。 「体育集会」体育集会では、「ふれあい(たてわり)活動」の班で並びます。班長は、下級生のめんどうを見ながら、班の子どもたちを並べていました。 今日は、今年度1回目なので、「整列のしかた」のほか「きをつけのしかた」「服装について」「体操の隊形」などを確認しました。 児童集会 「1学期任命式」
1学期「児童会本部役員」「委員会委員長」「学級代表」の任命式がありました。
児童会では、この箕郷東小学校をどのようにしていくかを話し合いできめます。でも、全員が集まって話し合うことはできません。そこで、児童会本部、各委員会代表、それぞれのクラスの学級代表で、話し合ってきめていきます。 児童会本部役員、委員会代表、学級代表の子どもたちが、ひとりずつ校長先生から、任命状を手渡されました。 代表の子は、 「いじめのない、仲のよい学校にしましょう」「運動をがんばって、体をきたえましょう」「元気にあいさつできる学校にしましょう」と、全校によびかけました。 児童会代表になった子だけでなく、ひとりひとりが学校をもっとよくするために、がんばってほしいと思います。 みんなで協力して、もっともっとよい学校にしていきましょう。 竹林で遊ぼう!
竹林の開放を行っています。
学校の東、流れる大清水川と広がる竹林で、毎週火曜日、木曜日の2回昼休みに遊ぶことができます。 子どもたちは、大清水川に入って生き物をさがしたり、まわりに咲いている草花を摘んだり、走り回ったり自由に遊んでいます。とっても楽しみにしている時間です。 今、竹林では、タンポポ、アブラナ、オオイヌノフグリ、ホトケノザ、ナズナなどたくさんの花が咲いています。大清水川では、サワガニなども見つけることができます。 |
|