6月29日(月)PTAセミナー2
写真上:白石先生制作のコサージュ 
写真中、下:コサージュづくりの材料  
	 
 
	 
 
	 
6月29日(月)PTAセミナー1
 日本プリザーブドフラワー協会講師の白石先生をお招きして、プリザーブドフラワーでコサージュづくりを行いました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月29日(月)20分休み
写真上:1年生がアサガオの花で色水を作っていました。 
写真下:ピロティでトランペットを特訓していました。(校長)  
	 
 
	 
6月29日(月)2時間目授業(6年生書写)
 6年生の書写は、水墨画に挑戦していました。制作途中を見せてもらいましたが、雰囲気がよく出ている作品がありました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月29日(月)1時間目授業(3年生道徳)
 3年生の道徳は「一本のアイス」という資料を使って、「正直」について考えました。自分が「正直」にできなかったことをそれぞれが振り返っていました。過ちを犯したときは素直に反省し、「正直」にすることの大切さが子どもたちには理解できたと思います。(校長) 
 
	 
 
	 
6月29日(月)1時間目授業(1年生国語)
 1年生の国語は、教科書の視写をしていました。集中して丁寧な取組が見られました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月29日(月)音楽集会2
 校歌の合唱のあとは、メインの「サモア島の歌」を踊りつきで歌いました。楽しい朝行事の時間を過ごせました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月29日(月)音楽集会1
 今日の朝行事は、音楽集会でした。最初は、元気よく校歌を合唱しました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月29日(月)いじめ防止スローガン発表
 音楽集会を始める前に児童会の役員さんから、全校児童に考えてもらったスローガンの中から決定したいじめ防止スローガンの発表がありました。 
決定したスローガンは、「いじめ0 しないさせない 馬庭小」です。全校の子どもたちと先生方でいじめのない馬庭小を継続していきます。(校長)  
	 
 
	 
6月29日(月)鼓笛朝練習4
 その4です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月29日(月)鼓笛朝練習3
 その3です。 
 
	 
 
	 
 
	 
6月29日(月)鼓笛朝練習2
 鼓笛の朝練習の様子その2です。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月29日(月)鼓笛朝練習1
  今日も7時50分ぴったりに鼓笛の朝練習が始まりました。確実に先週より音がよくなっています。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月29日(月)あいさつ運動(入野中学校生徒来校)
 7月1日に都合がつかないということで、今朝、入野中学校生があいさつ運動に来校してくれました。今日は、鼓笛の朝練習日で児童会役員が一緒に立つことができませんでしたが、中学生はさわやかなあいさつをしてくれました。(校長) 
 
	 
6月29日(月)上毛新聞掲載(総合の取組)
 本校の総合的な学習の時間の取組が本日の上毛新聞に掲載されました。(校長) 
 
	 
6月27日(土)朗読コンサート練習
 馬庭原動車の完成までの朗読コンサートが原動車の会の主催で8月16日に吉井文化会館で開催されます。今日は、そのリハーサルが馬庭公民館でありました。本校からは、6年生4名と男子職員4名が参加しました。よい朗読劇になるよう頑張ります。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月26日(金)心肺蘇生法講習
 吉井消防署員6名の方に来校いただき、心肺蘇生法講習会をPTA保健体育委員会主催で開催しました。 
できれば、心肺蘇生法を使うことがないのがよいのですが、身につけておけば、もしもの時に尊い命、身近な人の命を救えるかも知れません。1年に1回は、受講した方がよい講習だと思います。(校長)  
	 
 
	 
 
	 
6月26日(金)6時間目授業(5,6年生体育)
 5,6年生の体育は、雨が降ってはいましたが、気温、水温とも基準を越えているということで水泳の授業をしていました。クロール班、平泳ぎ班に分かれての練習でした。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月26日(金)5時間目授業(5年生音楽)
 5年生の音楽は、合唱曲「Great Power」の練習をしていました。途中で調が変わることなどの説明のあと、合唱に入りました。よい声が音楽室に響いていました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月26日(金)5時間目授業(4年生図工)
 4年生の図工は、ビー玉を転がす迷路ゲームづくりでした。いろいろな工夫が見られ楽しいゲームが完成しそうです。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||||