6月19日(金)1時間目授業(1年生国語)
 1年生の国語は、昨日の図工で描いたお話の絵を使ってグループで発表し合いました。今日は、照れもあって声が小さい子もいたようです。これから経験を重ねる中で、だんだんできるようになっていくことでしょう。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月19日(金)体育集会2
 集団行動では、「気を付け」「休め」「前へならえ」「礼」「番号のかけ方」などを西山先生から指導を受けました。指示されたとおりすぐできる子どもたちの姿に驚きました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月19日(金)体育集会1
 今日の朝行事は、体育集会でした。はじめにラジオ体操、その後で集団行動の確認と練習をしました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月19日(金)鼓笛朝練習6
 朝練習の様子その6です。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月19日(金)鼓笛朝練習5
 朝練習の様子その5です。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月19日(金)鼓笛朝練習4
 朝練習の様子その4です。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月19日(金)鼓笛朝練習3
 初めての全体演奏、課題はあるでしょうが、なかなかのものでした。これからさらに演奏が洗練されていくことでしょう。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月19日(金)鼓笛朝練習2
 今朝は、登校時に雨が降っていましたが、欠席者以外は予定の時間までに登校し、7時50分から練習がスタートできました。子どもたちの意識の高さを感じました。また、ご家庭でのご協力ありがとうございます。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月19日(金)鼓笛朝練習1
  運動会、マーチングフェスティバルに向けて、鼓笛の朝練習が今日からスタートしました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月18日(木)鼓笛練習(グロッケン)
 写真は、グロッケンの練習の様子です。6年生と5年生が4年生の面倒をみていました。(校長) 
 
	 
 
	 
6月18日(木)鼓笛練習(大太鼓・シンバル・クオード)
 写真は、大太鼓・シンバル・クオードの練習の様子です。こちらも楽器を鳴らさず、厚い雑誌をたたいたり、手をたたいたりしての練習でした。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月18日(木)鼓笛練習(小太鼓・中太鼓)
 写真は、小太鼓・中太鼓の練習の様子です。実際に太鼓はたたかず、厚い雑誌をたたいてリズムを確認していました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月18日(木)鼓笛練習(トロンボーン・ユーフォニウム)
 写真は、トロンボーンとユーフォニウムの練習の様子です。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月18日(木)鼓笛練習(トランペット)
 写真はトランペットの練習の様子です。まずは、グループで音だしの確認をしていました。20人の大所帯です。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月18日(木)鼓笛練習(カラーガード)
 写真はカラーガードの練習風景です。側方倒立回転が入ってダイナミックに見えました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月18日(木)鼓笛練習(指揮者)
 6時間目の4年生から6年生は、鼓笛の練習をしていました。写真は主指揮と副指揮の2人です。指揮棒の扱いがなめらかになってきました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月18日(木)ハロースクール(3年生)
 写真は、3年生のハロースクールの様子です。たくさんのボランティアの方に今日もお世話になりました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月18日(木)ハロースクール(2年生)
 2年生のハロースクールの様子です。5時間の授業が終わったあとでも、頑張っていました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月18日(木)5時間目授業(5年生学活)
 5年生の学活は、須永先生の「健康な歯肉」の授業でした。歯肉炎のことを学習した後で、カラーテスターを使って、磨き残しの確認をしていました。磨き残しがあると、むし歯になるだけでなく、歯肉まで悪い影響を及ぼすことが十分理解できたと思います。子どもたちには、「8020」を目指してほしいです。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
6月18日(木)5時間目授業(2年生音楽)
 2年生の音楽は、「サモア島の歌」を元気よく歌い、その後その曲に合わせて机をたたいてリズムをつけていました。 
その後、校歌を鍵盤ハーモニカで演奏しました。上手に演奏できていました。(校長)  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||||