9月14日(月)5時間目授業(4〜6年生鼓笛3)
 5時間目の鼓笛練習その3です。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)5時間目授業(4〜6年生鼓笛2)
 5時間目の鼓笛練習その2です。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)5時間目授業(4〜6年生鼓笛1)
 4年生〜6年生が鼓笛の練習を頑張っていました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)5時間目授業(1年生生活科)
 1年生の生活科は、アサガオの観察と種の収穫をしていました。8月後半の悪天候で、少し種のできが悪いようです。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)昼休みの校庭
 昼休みの校庭は、1,2年生が元気よく遊んでいました。運動会に向けて50m走の走路が描かれたので、そこで競走する姿も見られました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)給食(3年生)
 3年生の給食風景です。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)今日の給食
 今日の献立は、「中華菜飯」「野菜シューマイ」「中華コーンスープ」「牛乳」でした。(写真上) 
今日から牛乳パックに「ぐんまちゃん」が入りました。(写真下)  
	 
 
	 
9月14日(月)4時間目授業(3、4年生体育3)
 最後のポーズもばっちり決まりました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)4時間目授業(3、4年生体育2)
 元気のよい3,4年生には、ぴったりのダンスだと思います。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)4時間目授業(3、4年生体育1)
 3,4年生の体育は、運動会のダンス「がむしゃら行進曲」の練習でした。アップテンポの曲ですが、みんなきちんと対応できます。さすが、現代っ子です。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)3時間目授業(5,6年生体育)
 5,6年生の体育は、「馬庭ソーラン」の練習でした。動きがとても力強くなりました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)3時間目授業(3年生国語)
 3年生の国語は、送り仮名を学習していました。竹村先生の楽しい語り口で授業が進み子どもたちは、楽しそうに笑顔で授業を受けていました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)2時間目授業(2年生算数)
 2年生の算数は、2けた+2けたの2回繰り上がりのあるたし算の学習をしていました。今日の授業は、全校の先生方が研修の一環として参観させてもらいました。 
子どもたちは、いつもと同じ雰囲気で、意欲的に学習に取り組んでいました。特に春から取り組んでいる、ノートに自分の考えを書く部分は、2年生と思えないくらいしっかりノートに自分の考えが書けます。すばらしいです。(校長)  
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)1時間目授業(1,2年生体育3)
 ダンスは、ほぼ完成でしょうか。あとは、磨きをかけるだけです。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)1時間目授業(1,2年生体育2)
 子どもたちは、楽しそうな顔でダンスに取り組んでいました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)1時間目授業(1,2年生体育1)
  1,2年生体育は、運動会のダンス「OLA!!」の練習でした。写真は入場の様子です。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
9月14日(月)朝行事(運動会開会式退場練習:赤城)
 写真は、赤城団の退場の様子です。(校長) 
 
	 
 
	 
9月14日(月)朝行事(運動会開会式退場練習:榛名)
 写真は、榛名団の退場の様子です。(校長) 
 
	 
 
	 
9月14日(月)朝行事(運動会開会式退場練習:妙義)
 開会式の後の児童席までの退場の仕方を練習しました。軽快に走って戻ります。写真は妙義団です。(校長) 
 
	 
 
	 
9月14日(月)朝行事(開会式練習2)
 写真中は、選手宣誓の様子です。この角度からの写真は、本番では絶対撮れません。3人の団長の息が合っていました。(校長) 
 
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
||||||||||||||