おつかれさま!「やるベンチャーウィーク」
22日、「やるベンチャーウィーク」もおわりになります。
8人の中学生もすっかり東小になれて、子どもたちといっしょに遊んだり、勉強のお手伝いをしたり、金管クラブの子どもたちの指導をしたり、花壇の草取りをしたりと、積極的に活動してくれました。 来週から、また中学校での生活が始まりますが、ぜひ、自分の目標に向かってがんばってほしいと思います。 「読み聞かせ」がはじまりました。
木曜日の朝は、教職員の打ち合わせがあります。そのあいだ子どもたちは、ボランティア「お話玉手箱」の方の読み聞かせを聞いたり、読書をしたりしています。
読み聞かせは子どもたちに人気があり、とても楽しみにしています。 今年度は、どんなお話があるでしょうか、とっても楽しみです。 よろしくお願いします。 「放課後補充学習」をしています。
放課後補充学習をしています。
放課後「学習ボランティア」の方にお願いして、基礎・基本をしっかり身に付けさせるために補充の学習をしています。ちょっと苦手な学習もていねいに教えてもらえるので、子どもたちは「できるようになった」「わかった」と、とてもうれしそうです。 今年もよろしくお願いします。 「体操演技会」の練習が始まりました。
6月12日の「高崎市体操演技会」をめざして、5月19日から練習がはじまりました。5年生、6年生の希望者が集まって、体育館で鉄棒や跳び箱、マットの技に挑戦しています。
先生たちも当番をきめて、指導や安全の確保に努め、練習に参加しています。 5月も中旬になりました。「全校朝礼」
おはようございます。いい声ですね。
今日、体育館に入場するみなさんのようすを見ていたら、とても静かに学年ごとに並んで入ってきて、とても立派だなあと思いました。いいですね。 5月に入りました。5月も中旬になってしまいました。学校の周りの緑もとってもきれいです。すがすがしい気持ちで毎日登校しているのではないかなあと思います。朝、気持ちがいいですね。 このあいだ校長先生が、朝、校区をまわっていたら「すごいなあ」と思ったことがありました。それは1年生が学校にくる道で、たぶんまだなれない道なので、つまずいて転んだのでしょう。鼻血が出てしまいました。そうしたら、4年生のお姉さんが、鼻血をきれいにふいてあげて、その血のついたティッシュをいっぱい手に持って、1年生につきそって学校まできてくれました。とても立派だなと思いました。「友だちにやさしくできる子」大事なことですよね。 1年生は、何か困ったことがあったら、上級生に何でも相談してください。上級生は4月に「1年生のめんどうをみます」って言っていましたね。こういうことがこれからもあるかもしれません。そんなときには、上級生は1年生のめんどうを見てあげてください。 1年生のみなさん、どうかな?学校になれましたか?まだまだわからないことがたくさんあると思います。これからもこまったことがあったときには、お兄さんお姉さんに遠慮なく相談してください。 平成27年度が始まって1か月半がたちました。4月に、みなさんそれぞれが目標を立てたと思います。その目標に向かって、努力しているのではないかなあと思います。自分の目標がきまってない人は、まだ間に合います。「今年1年こんなことをがんばろう」という目標をきめてがんばってほしいと思います。 今日は、中学生のお兄さんお姉さんが向こうに並んでいます。中学生のお兄さんお姉さんは、職場体験学習ということで、箕郷東小学校にきています。「将来どんな仕事につこうかな」と考えて「学校の先生はどんな仕事をしているのかな」と体験しにきました。実際に学校の中に入って、先生がどんな仕事をしているのか勉強するということです。 みなさんもおそらくこれから大きくなったら、何の仕事につこうか希望をもっていると思います。その目標に向かって、今、がんばっているところですね。みなさんが4月に立てた目標が、将来必ず役に立つと思います。これからまだまだ長い1年です。ずっと目標をめざしてがんばり続けてほしいと思います。 でも、なかなかうまくいかないこともあると思います。 今学期、登校してくる子の中で、こんな子を見かけました。昨日宿題を忘れてしまったのでしょう。歩きながら漢字を書いていました。おそらく「わるいことをしちゃったなあ」と思ったのでしょう。だけど時間が間に合わなくなってしまった。でもなんとか、「学校に行くまでの間に、間に合わせよう」という気持ちで、いっしょうけんめい宿題をやっていたのだと思います。ちょっと危ないですけれどもね。 でもそういう気持ちがあるということは、とても大事なことです。何とか自分のした失敗をとりもどそうという気持ち、みなさんももっていると思います。何か「まずいことしちゃったなあ」と思ったら、その「失敗をとりもどそう」という気持ちが大事です。 それから昨日、もう1つ校長先生が学校から帰るときに、「ちょっとこれはいけないなあ」という場面を見てしまいました。ヘルメットをかぶらないで、自転車に乗っている人がいました。でも、「まずいことしたなあ」という気持ちが、すごく伝わってきました。おそらく、もう二度としないと思います。 だれでも「わるいことをしたなあ」というときには、「穴があったら入りたいなあ」という気持ちになると思います。そんな気持ちにならないように、これから同じあやまちをおかさないように、注意すればよいのです。 みなさんが、もしよくないことを続けてしていると、それは将来みんな自分にかえってきます。友だちから信用されなくなるかもしれません。もし仕事についたときに約束を破るようなことを繰り返していると、会社から、「もうこなくてもいいですよ」といわれちゃうかもしれません。そうなってはこまりますね。 そういうことも、今みなさんは、学校で、友だちとそれからクラスで、勉強しながら学んでいるところなのです。友だちに迷惑をかけないとか、友だちと仲よくするとか、友だちと話し合うとか、自分の思っていることを相手にきちんと伝えるとか、そういう今みなさんが学んでいることは、きっと将来役に立つことです。 今年度が始まって1か月半がたちました。自分の目標に向かって、これからもがんばってほしいと思います。そうすることが学校生活を楽しくすごすことにもつながります。 おわります。 1年生「給食センターへ見学に行ってきました!」今回の見学を通して、 給食は毎日1300人分作られていること たくさんの野菜をひとつひとつ丁寧に手洗いされていること スープや煮物は大きなお鍋と大きなしゃもじを使って作られていること など、普段は見ることができないことを見て、学ぶことができました。 毎日食べている給食は、調理員さん達の手によって、たくさんの愛情と手間暇をかけて作られていました。これからも、残さずたくさん食べて、元気に育ってほしいと思います。 中学生が「やるベンチャーウィーク」で、きています。
18日から、8名の箕郷中の中学生が22日までの5日間、職場体験「やるベンチャーウィーク」できています。「やるベンチャー」は、これからの社会を生きていくうえで必要とされる「豊かな人間性や社会性」や「望ましい勤労観や職業観」を育む教育活動です。
中学生たちは、子どもたちといっしょに遊んだり、給食を食べたり、子どもたちの学習のお手伝いをしたり、学校内の仕事をしたりと、がんばっています。 マリー・アントワネットの髪飾りジャガイモの花には、こんなお話があります。 18世紀中頃、フランスがたいへんな凶作にみまわれました。フランス国王・ルイ16世は、当時その見た目の悪さでなかなか食料として広がらなかったジャガイモの栽培を広めるために、夜会にでる王妃マリー・アントワネットの髪に野菜の花を飾らせたそうです。その花は、「王妃が身につけていた花」として、たちまち評判となり、フランス全土に栽培が広まり、国民を飢饉から救ったのだそうです。 たくさんいもができるといいなあ。 5月の生活目標
5月の生活目標は、
○廊下や教室では走らない ○自分からあいさつをする ○相手がいやがることはいわない です。みんなでしっかり守りましょう。 6年家庭科 「野菜炒め」 じょうずにできました。
6年生の家庭科で「野菜炒め」をつくりました。
キャベツとピーマン、ニンジンを細く切り、フライパンで炒め、塩胡椒で味付けをしました。 ちょっと難しいところもありましたが、おいしくできました。 5年生「バケツで稲」づくり
5年生は、田植えに先立ち、グループで「バケツに稲」を植えました。
教室でシャーレをつかって発芽させたイネを、土を入れたバケツに植えました。 これから、どのように育ってお米ができるのか、観察していきます。小さなバケツの中で、「ちゃんと育つのかなあ」ちょっと心配です。元気に育ってほしいと思います。 5年生家庭科「たまご料理」
家庭科で、「ゆで卵つくり」をしました。
沸騰したお湯で10分ゆで、殻をむいた後、卵カッターでスライスしました。 とてもじょうずにできました。「食べるのがちょっともったいないなあ」と思いましたが、食べたらとってもおいしかったです。 2年生 野菜のなえを植え付けしました今日「移動音楽教室」でした。3年生から6年生までの子どもたちが、オーケストラによるすばらしい生演奏を思う存分楽しむことができました。「あっ」という間の楽しい時間でしたが、たくさんオーケストラのよさを感じることができました。 演奏された曲は、 「フニクリ・フニクラ」 (リイージ・デンツァ) 「八木節」の主題による楽器紹介 (大橋晃一 編曲) 「アイネ・クライネ・ナハトマジーク」 (モーツァルト) 「クラリネット・キャンディ」 (アンダーソン) 「雷鳴と稲妻」 (ヨハン・シュトラウス) みんなで歌おう「ビリーブ」 「ファランドール」 (ビゼー) アンコール曲は、「ラデツキー行進曲」(ヨハン・シュトラウス) でした。 地震にそなえて「避難訓練」
不意の地震にそなえ、子どもたちが自分自身の安全を図りながら速やかに避難できるよう、避難訓練をしました。
訓練は、大地震が発生した想定で、子どもたちは、揺れが収まるまで机の下で身を守り、防災頭巾をかぶって校庭に避難した。 合言葉は、「おはしも」です。おさない、走らない、しゃべらない、もどらない…で、きめられた場所に避難しました。 いつ、どんなときに命にかかわるような大きな地震がおこるのかわかりません。でも、そんなときにもあわてずに自分の命が守れるように、訓練しておくことが必要だと思います。 練習では、本番と同じように真剣に練習し、本番では練習と同じように落ち着いて行動することが、自分や友だちの命を守るために大切なことですね。 「ふれあい活動」
8日の朝行事は、今年度の初めての「ふれあい活動」でした。
「ふれあい活動」は、6年生を中心にして、1年生から6年生までの子どもたちが、朝の時間をつかって、校庭や体育館、教室で遊んだりして楽しむ活動です。 高学年の子どもたちは、より小さな学年の子どもたちの面倒を見ながら、楽しく活動できるよう計画、準備、実践し、高学年としての自覚を育てていきます。 今日は、初めての顔合わせで、自己紹介をしたり、グループの活動目標を確認したりしたあと、鬼ごっこなどをして楽しみました。 一年間、なかよく、楽しく活動できるといいですね。 桜からつつじへ校庭では、つつじの花が真っ赤に咲き出し、子どもたちの目を楽しませています。 職員の出入り口には、黄色いつつじがひっそりと咲いています。 明日から「ゴールデンウィーク」交通事故やけが、体調不良に気をつけ、お休みを楽しんでほしいと思います。 7日には、また元気に登校して、しっかり勉強しましょう。 「家庭訪問」よろしくお願いします。保護者の方には、お忙しい中おじゃますることになりますが、ご協力をお願いします。 ご家庭と担任、学校との距離を縮め、相互の信頼と理解を深められればと考えています。 また、お話されたことはこれからの子どもたちへの教育活動に生かしていきたいと思っていますので、よろしくお願いします。 「学習参観」「PTA総会」「学級懇談会」
28日、今年度はじめての「学習参観」「PTA総会」「懇談会」が行われました。
学習参観では、それぞれの教室で、保護者の方々に子どもたちの授業のようすを参観していただきました。どのクラスでも、子どもたちはお母さんやお父さんの前で、元気に活躍する姿がみられました。 総会では、平成26年度の事業報告、決算報告および平成27年度の事業案、予算案が提案され、大きな拍手で承認されました。 また、「お話たまてばこ」「ベルマークボランティア」「大清水川・竹林整備ボランティア」の活動について報告されました。 旧PTA本部役員さん、ご苦労様でした。本当にありがとうございました。 新PTA本部役員さん、今年度よろしくお願いします。 学級懇談会では、担任が教育方針を語ったり、学校での子どもたちのようすを話したり、家での子どもたちのようすをお聞したりしました。これからの学級経営に生かしていきたいと思います。 ご理解、ご協力をお願いします。 たくさんの保護者の皆様に参加していただきました。ありがとうございました。 |
|