臨海学校に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 8月4・5・6日。関東地方はうだるような陽気でしたが、柏崎の笠島臨海学校もそれに負けないくらいの暑さと好天に恵まれ、子どもたちは海水浴日和の三日間を過ごすことが出来ました。
 
 里見小の五年生は、中居小・八幡小・東小の六年生とともに、立派に集団生活を送り、最高の思い出を残すことが出来ました。

 火傷するほど熱い砂浜を歩いた後の海は、最高に気持ちが良かったです。
 海に沈む夕日は少し霞んでいましたが、とても美しく、子どもたちの心にいつまでも残るひとときとなりました。
 学校紹介では、「さとみなっしー」とともに、里見小の良さをアピールしました。

 臨海学校の中では一人一人が責任を持ち、それぞれの仕事をがんばりました。その結果、みんなで助け合ったり、思いやったりすることの大切さ、自分の存在の大切さを感じ取ることが出来ました。この経験を生かして、今後の学校生活をより主体的で、より有意義なものにしていってほしいと思いました。

運動会に向けて動き出しました!!

画像1 画像1 画像2 画像2
1学期最後の7月に入りました。今日の朝行事は先週に引き続きラジオ体操の練習をやりました。ラジオ体操の動きの中には、大変難しいところもありますが、体育委員会のみなさんがステージ上でお手本を示してくれたので、とてもわかりやすかったです。運動会の第1番目の種目にもなっているラジオ体操を夏休みにも練習しましょう。
※左の写真は、6月24日(水)校庭にて。
 右の写真は、7月 1日(水)体育館にて。

インターネット講演会

画像1 画像1
先日インターネットに関する講演会が行われました。
 交通事故と同じように、自分の身は自分で守らなければならないということを具体例を交えて教わりました。
 交通社会では免許を持った大人が車を運転します。それでも事故は絶えません。インターネットの社会は子どもでも自由に活動できますが、車社会よりも影響力のある「事故」を起こしたり、それに巻き込まれたりする危険性があるということを覚悟の上、自衛策を講じておかなければなりません。子どもは被害に遭いやすいだけでなく、無意識のうちに加害者になったり違法行為に手を染めてしまったりする可能性があるのです。
 特に、いつでもどこでも使えるスマホ・タブレット端末・携帯型ゲーム機などは、「事故」に関わる可能性が高くなります。大人の管理下で、ルールを守って使うことの大切さや、もう少し成長するまで使わないことなどを子どもたちは考えることができました。

 

春の校外学習

画像1 画像1
5月29日(金)に、1.2年生で「群馬サファリパーク・県立自然史博物館」に行ってきました。サファリパークでは、いろいろな動物を間近で見ることができ、子どもたちは嬉しそうでした。自然史博物館では、1.2年生が一緒にグループを作り、グループ活動を行いました。2年生がお兄さんお姉さんとして活躍しました。

生活科 「町たんけん」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6月24日(水)に、生活科の学習で、町探検に行ってきました。場所は「エコールコース」「榛名体育館コース」「うおかつコース」の3コースです。事前にグループごとに質問を考えたり、見てきたい物を話し合ったりしました。
 当日は天気も良く、みんなで楽しく探検してくることができました。

家庭科調理実習をしました!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月26日(火)の5,6校時は、楽しみにしていた調理実習を実施しました。班ごとに考えたメニューは、栄養のバランスがとてもよくとれていました。調理しながら後片付けを行いはじめるなど、手際のよさも感じられました。さすが6年生です!!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31