なかよし集会

画像1 画像1
2月12日(金)。なかよし集会がありました。6年生がリーダーとなり、校庭と体育館で縦割り集団での活動です。校庭では、ドッジボールが多かったです。高学年は、利き腕でボールを投げないなど、工夫した活動が行われています。

業前運動

画像1 画像1
2月10日(水)。5分間で何回跳べるか、クラス毎に挑戦しています。前回よりも、たくさん跳べるようになっています。記録発表の時に、大きな歓声があがります。もっともっと多く跳べるように猛練習。学級目標に挑戦です。

2月8日(月)

画像1 画像1
 こぎつねごはん 牛乳 炒り鶏 かきたま汁

 今日の給食も、大豆製品を使った献立です。かきたま汁には豆腐が入っています。豆腐を作るには、まず大豆を水につけてやわらかくし、ミキサーで滑らかになるまですりつぶします。すりつぶした液を火にかけて温めたあと、布でこします。こした液に「にがり」を入れて、熟成させ、水分を切ると、豆腐のできあがりです。この豆腐を油で揚げたものが、油揚げです。こぎつねごはんには、味がよくしみた油揚げがたっぷり入っています。

2月5日(金)

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 ポークビーンズ マカロニサラダ

 今日は大豆を使ったポークビーンズです。
 大豆は昔から日本でも食べられていて、約2000年前の弥生時代に中国から伝わってきたと言われています。その頃は、大豆は特別な食べ物として、一般的にはあまり食べられていなかったそうです。多くの人が食べるようになったのは、鎌倉時代頃からと言われています。そのため、日本では大豆や大豆製品を使った和食がたくさんありますが、今日のような洋風のメニューにも大豆はよく合います。洋風の料理は脂肪が多くなりがちですが、大豆は脂肪分やコレステロールが少ないので、体に優しい食べ物です。

2月4日(木)

画像1 画像1
 麦ごはん 厚揚げと冬野菜のオイスター炒め チンゲンサイのスープ
 果物(いちご)

 今月の給食目標は、「大豆について知ろう」です。豆まきをする節分に関連して、大豆のはたらきを知ってもらうために、今月は大豆や大豆製品を使った献立をたくさん取り入れました。大豆には良質のたんぱく質をはじめ、食物センイやカルシウムなど、体によい栄養がバランスよく含まれています。
 今日の厚揚げも、大豆から作られている食べ物です。厚揚げは、大豆製品である豆腐を油で揚げて作りますが、中が生のままなので「生揚げ」とも呼ばれています。
 果物は、群馬県でとれた「やよいひめ」という種類のいちごです。

2月3日(水)

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 いわしの薬味ソースかけ けんちん汁 福豆

 2月3日は節分です。節分は季節の分かれ目の意味で、元々は春だけでなく、夏・秋・冬のそれぞれに節分の日がありました。しかし、昔は冬から春になる時期が1年の境で、今の大晦日と同じように考えられていたため、立春の前日が節分として今でも残っています。
 節分の日には鬼が苦手ないわしを柊の枝にさして戸口に飾ったり、豆まきをして鬼を追い払う風習は有名ですね。今日の給食では、いわしを揚げて薬味ソースをかけたメニューと、福豆をつけました。

2月2日(火)

画像1 画像1
 胚芽パン 牛乳 大豆入りミートスパゲッティ キャベツスープ

 今日は大豆入りミートスパゲッティです。煮てやわらかくした大豆をみじん切りにし、ミートソースに入れています。みじん切りにするとひき肉と混ざり、お肉のように見えますね。大豆の甘さが出てまろやかな味になる上に、食物センイやカルシウムなどお肉にはない栄養もとることができます。

保健集会

画像1 画像1
2月5日(金)。保健集会が行われました。先日の学校保健委員会の様子を、全校児童に報告しました。また、4年生が食べ物クイズをしてくれました。楽しく、食事と健康について学ぶことができました。

第5回学校保健委員会

画像1 画像1
2月2日(火)。第5回学校保健委員会がありました。 食事と健康について考えよう をテーマに、給食委員会と保健委員会、校医、学校歯科医、学校薬剤師、PTA教養部の方々が出席しました。苦手な食べ物の傾向や理由、どうすれば食べられるようになるだろうかなど、熱心に話し合いました。

2月1日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 中華スープ 果物(ポンカン)

 今日の果物はポンカンです。見た目はみかんに似ていますが、みかんよりも丸い形をしています。ポンカンはもともとインドが原産の果物で、明治時代に鹿児島に伝わってきたのだそうです。みかんよりも果汁は少なめですが、甘みがつまっていて、今が旬のおいしい果物です。
 本日:count up28
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
学校行事
2/18 クラブ12

学校だより

各種お知らせ

保健室より

給食室より

図書だより