みんな大好き「英語の授業」
オゾダ先生の英語の授業を、子どもたちはとても楽しみにしています。
いつも明るく、元気なオゾダ先生といっしょに英語の歌を歌ったり、ゲームをしたり、英語を教わったりしています。今日は、クリスマスも近くなったので、クリスマスにちなんだ言葉を教えてもらったり、クリスマス・バスケット(?)をしたりして楽しくすごしました。 「高崎市学力調査」がありました。
今日の2校時、3校時、3〜6年生は、「高崎市学力調査」を行いました。
どの子も「国語」と「算数」のテストにしんけんに取組んでいました。 明日は、5、6年生の「社会」「理科」のテストがあります。 これまでに学んできた力を発揮して、がんばってほしいと思います。 また、このテストの結果は、分析し、授業改善、学力向上に役立てていきたいと思います。 5年生学年行事「縄ない」
12月11日、5年生は親子行事で縄ない体験をしました。地域の「みのる長寿会」と「今新長寿会」の方々にご指導していただき、お正月の飾りを作りました。
縄ないをするのは初めてという子どもがほとんどでしたが、講師の皆さんの指導でだんだん上手にできるようになってきました。できた縄をまるく結び、松やぽんかんを飾って正月飾りにしました。 講師の長寿会の皆様、ご出席いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。 地域合同保健委員会で発表しました!
地域合同学校保健委員会が箕郷中学校で行われました。箕郷東小学校、車郷小学校、箕輪小学校の6年生、箕郷中学校の1年生の学校代表が参加してくれました。本校からは6年生の保健委員、児童会長、PTA会長さんや保護者の方も参加し、中学生に向けて生活、学習、人とのかかわり方をどのように変化させていくと良いのか話し合いました。
中学生になると部活や勉強が忙しくなるため、生活リズムが乱れやすくなります。そうならないためにも、まず早寝・早起き・朝ご飯のリズムを今から体に習慣づけておくことが重要だとわかりました。 雨の日の「ふれあい活動」
今日は朝から小雨模様でした。朝行事のふれあい活動は、それぞれの教室で雨天時の活動に計画を変更して行いました。椅子取りゲームやへびじゃんけん、ハンカチ落とし、フルーツバスケットなど、室内でできることを工夫して楽しむことができました。
ヤマメが…環境委員の子どもたちがいっしょうけんめいえさをあげたり、水を替えたりして、世話をしているヤマメですが、少しずつ弱ってしまい数が減ってきてしまいました。子どもたちも心配しながら見守っています。できるだけたくさん、放流できるといいのですが…。 やってみました。「書初め大会」の練習
今年もあと3週間になりました。年明けの1月12、13日には「書初め大会」があります。3年生は、毛筆で書く書初めは、はじめてです。今日の習字は、机を廊下に出して教室の床で長い半紙に書いてみました。いつもとちがった姿勢で書くので、ちょっと難しかったけど、みんないっしょうけんめい練習することができました。
体育集会「長なわとびの練習」
9日、今朝はとても寒い日でしたが体育集会は、校庭で「長なわとびの練習」をしました。
それぞれのクラス全員が、心をひとつにして「1,2,3……」と大きな声を出しながら「長なわ大会」に向けて、いっしょうけんめい練習しました。 息をはずませ、何度もとんでいるうちに、体がぽかぽかしてきました。 クラスできめた目標回数が達成できるよう、寒さに負けずがんばってください。 今朝は、「学年朝礼」でした。
今日の朝行事は、学年朝礼でした。
多目的室や1〜3Fのプレールーム、音楽室、体育館で、それぞれの学年が朝礼を行いました。 冬休みまであと2週間と少し、最後のしめくくりについてお話があったり、元気に歌の練習をしたり、しました。先生方の言うことをしっかり守って、2学期の最後まで充実した学校生活が送れるといいですね。 朝礼 「ともだち」寒くなりました。風邪をひいている人もいると思います。2学期もあと2週間と少しになりました。うがいや手洗いをして風邪などをひかないで、元気にすごしてください。 11月の2日から12月の4日まで、箕郷東小学校では「人権月間」ということで、お友だちと仲よくして、楽しい学校生活を送れるように、いろいろな取り組みをしてきました。この間はレッドリボンを作りましたね。 この間テレビをなにげなく見ていました。今から5年前、1年生は1才ぐらい、6年生は1年生ぐらいだったと思います。日本のサッカーチームがワールドカップの南アフリカ大会でベスト8をかけた試合で、最後にPK戦になったときのことを放送していました。PK戦っていうのは置いたボールをゴールにけり入れます。そのときに日本のある選手が、失敗してしまいました。ゴールに入れられませんでした。ひとりだけ。それで日本が負けてしまいました。それを見ていた人の中には、インターネットやいろいろなところに、その選手のわる口を書いた人がいました。テレビやニュースなんかにも、そんなことがでました。どう思いますか、みなさん。負けたことはとっても残念ですよね。でも、失敗というのは、だれでもあることだよね。もしかしたらみんなもドッジボールとか体育の授業とかで、友だちが失敗したりした時に、「あー、あの子が失敗しなければな」というようなことを思う人がいるかもしれません。でもよく考えてみると、その人もいっしょうけんめいやっていたんだよね。だけれども、うまくできなかった。スポーツっていうのは、何のスポーツでも失敗というものがつきものです。すべてうまくいくというわけにはいきません。失敗して上手になる。その繰り返しです。だけどそういう書き込みをしたり、いじわるをいったりする人も、ほんの一部ですがいました。ほんの一部の心ない人のわる口が、その選手や家族をとっても苦しめることになります。でも失敗したその選手は、また次の試合で、日本代表になって出てきたときには、大きな拍手をもらって、スタンドに帰ってくることができました。同じ日本代表の仲間も、その失敗をした選手の肩を抱いて声をかけてあげていた人もいました。みなさんも、もしお友だちが失敗したときには、やさしく声をかけられる人になってほしいなって、そのテレビを見ているときに思いました。 今日は、この間、11月の2日に、みなさんに見せたいと思ったけれど、機械の調子がわるくて見せられなかった「ともだち」っていう本の紹介をします。 ここに書いてあるように谷川俊太郎さん、絵は和田誠さんの本です。知っている? 見たことある? この間きいたら、みなさんには、友だちがいるっていっていたよね。友だちっていうのは、どういう人かというと…、どういう人かな? 学校から帰るときに一緒に帰りたくなる人。それからどんな人が友だちなのかな?少し考えてみて。何かしているときに、待っていてくれる人。帰る時にも待っていてくれる人。もちろん、そうだよね、仲よく遊ぶ人。それから、何か困ったときに、相談できる人。みなさんには、相談できる人がいますか?なんか困ったときにみなさんは友だちに一番はじめに相談する? お父さんやお母さんより先に友だちに相談するという人も多いのではないかなと思います。 この絵はなんですか。カエルを女の子にくっつけようとしているのかな。こんなことをしたらどうですか。やだよねえ。もし友だちだったら、こういう人のいやがることをするのは、やめようということです。 これは何ですかねえ? 何かここに重いものを持とうとしている子がいるよね。ひとりではむずかしいけれども、重いものも二人だったら運ぶことができます。困っているときには、助けてあげる。こういったことをするのが友だちです。 これは何ですかねえ? 卓球しているねえ。こっちは?ひとりだよね。ひとりじゃつまらないよね。二人でやればおもしろいよね。ひとりぼっちじゃつまらないけれども、二人、友だちがいると楽しくなります。 これは何だろう? なんか劇をつくっているのかな? この間、4年生はお化け屋敷かなんかをいっしょうけんめい作っていたけれども。ひとりじゃできないことも、友だちと協力してやるといろいろなことができます。楽しいことができます。いっしょに遊ぶと楽しいよね。 これは何だろう? ひとりぼっちだね。仲間はずれにされたら、どうだろうね。やだよね。仲間はずれにすることはありませんか。大丈夫ですか? 友だちを仲間はずれにすることは絶対にだめです。 これは何だろうね? なんか笑っているね。こっちの子は、なんかさみしそうな顔をしているね。もし、何か失敗したときに笑われたらどんな気持ちになるだろう? だれだって失敗することがあるよね。そんなときは、みんなで笑うのではなくて、励ましてあげるんだよね。 これ何だろう? 何かひそひそ話をしているよね。内緒話をされるとどんな気持ちがしますか? いやな気持がするよね。何を話しているのだろう? 私のわる口をいっているのかなって。とってもいやな気持がします。 これはどうしたのだろう? なんか困っていますね。友だちが来なかったのかな? 約束の時間に。約束を破られたらどんな気持ちがしますか? いやだよね。友だちと約束したことは、必ず守ることが大事だよね。 これは何だろう? おこられているのかな。けんかしたのかな。こういう時には、自分の言いたいことは、はっきり言うことが大事です。いう前に手が出ちゃったとか、友だちをつきとばしたとか、そういうことをしないで、必ず自分の言いたいことをはっきり言ってください。それから相手の言うことを、きちんと最後まで聞いてあげてください。そうすると、大きなけんかにはなりません。 これ何だろう? 何かかげでこそこそしているね。かげ口。人のいないところで、だれか友だちのわる口とか、言ったことはありませんか? そういうことを言うのは、やめましょうということです。これは何でしょうか?いじわるをしているね。しかも大勢でやっているよね。ひとりを大勢でいじめるのは、ひきょうなことです。いじめです。絶対こういうことをしてはいけません。 じゃ、これは?あやまっていますね。悪かったなと思ったら、早くあやまるということがけんかにならないことです。わるかったなと思ったら、すぐにあやまりましょう。 あ、これは何でしょうか? 男の子が編み物をしているよね。女の子が工作しているよね。好きなことがちがっても、友だちは友だち。男の子だって編み物をしちゃいけないってことは、ないんだよね。女の子だって工作の好きな人がたくさんいます。そういったことで差別をしてはいけないっていうことだよね。 これは何だろう? 外国の人がいるね。言葉が通じなくても、友だちは友だちなんだね。 これは何だろう? 将棋をしているね。おじいちゃんとしています。年がちがっても、友だちは友だち。 これは何でしょうか? けがをしているみたいですね。どうしたらこういう子の手助けができるでしょうか? 会ったことがなくても、こういう子もみなさんの友だちなんです。この子の手を見てください、腕がこんなに細いでしょ。食べるものがないのかな? こういう子のために、みなさんは何をしてあげたらよいと思いますか? みなさんのできることを考えてみましょう。会ったことがなくても、この子も友だち。 これは何でしょうか? ひとりでさみしそうだよね。人間は、ひとりぼっちでは、生きていけません。いろいろな人と友だちになって、楽しく生活してほしいと思います。友だちっていうのは素晴らしい仲間です。 ここで谷川俊太郎さんの詩を1つ紹介します。 ともだちと てをつないで ゆうやけを みた ふたりっきりで うちゅうに うかんでる―― そんな きがした ともだちと けんかをして うちへ かえった こころの なかが どろで いっぱい―― そんな きがした ともだちも おんなじ きもちかな お友だちを大切にしてくださいね。今朝は、「ともだち」っていう本を紹介しました。人権月間は終わってしまいましたが、ぜひ、ひとりひとりクラスのお友だちを大切にして、そしてクラスの友だちだけでなくて、世界中のいろいろな人とお友だちになってほしいと思います。終わります。 緊急時の集団下校本校では、保護者にメール配信し注意をうながすとともに、5校時で終了の1年生の子どもたちの下校には、教職員が手分けをしてパトロールをしたり、2年生以上の子どもたちは6校時が終わった後、集団下校を行い教職員がパトロールをしたりしました。また、放課後補充学習の子どもたちは終了後、同じ方面で集まって下校し、教職員がつきそいパトロールをしました。 土、日のお休み中、月曜日の登校など、安全には充分気をつけてください。 おむすびを作りました。
5年生は、家庭科でご飯を炊きました。
この調理実習に使ったお米は、5年生が6月はじめに「田植え」をし、10月に「稲刈り」したお米です。お米をとぎ、吸水している間に「ご飯の炊き方(火加減)」を確認しました。ガスコンロ火をつけ、お米がガラスのお鍋の中でご飯に変わっていく様子を観察しました。ふっくら炊き上がったご飯をお椀にもり、おむすびにして食べました。ほかほかのおむすびは、とってもおいしかったです。 ふれあい活動で「レッドリボン作り」をしました。
12月1日は、世界エイズデーです。そこで30日のふれあい活動で「レッドリボン作り」をしました。
保健委員の子から、 レッドリボンは、「わたしはエイズに関して偏見をもっていない。エイズとともに生きる人々を差別しないというメッセージです。」このレッドリボンの意味を知り、レッドリボンを身につけることによって、人を差別しないということの大切さをみんなで考えましょう。 と、レッドリボン作りの意義を聞きいたあと、ふれあいのグループで「リボン作り」をしました。 1年生ははじめてでしたが、6年生や5年生が作り方を教えたり手伝ったりして、上手につくることができました。作ったリボンは、自分の名札にはって見せ合っていました。 町たんけん見学を快く引き受けて下さった施設の方々、子どもたちの活動を見守って下さった保護者の方々の協力があり、有意義な町たんけんになりました。 がんばりを認めていただきました。また、本校で取り組んでいる、竹林・大清水川での環境教育、環境委員会やISO委員会の活動をまとめ、群馬銀行環境財団教育賞に応募し、奨励賞をいただきました。 5年生 校外学習富士重工では、自動車づくりの映像を見させていただいた後、実際に自動車をつくっている過程を見学させていただきました。 実際に見て、音を聞いて、においをかいで、感覚をフルに使って自動車工場見学をすることができました。 こどもの国では、雨もあがり、楽しくお弁当を食べて遊ぶことができました。 金管バンド「ふれあいの集い」にむけて。「校歌」「こんにちはトランペット」「ハッピネス」「RPG」「R.Y.U.S.E.I.」「シング・シング・シング」など、これまで練習してきた曲を演奏しました。 6年生のメンバーは、この「ふれあいの集い」を最後に、金管バンドを卒業します。思い出に残る、よい演奏ができるといいですね。 ヤマメが大きくなっています。
これまで水槽の底を泳いでいたヤマメたちが、上のほうにまで上がって泳ぐようになりました。
おなかの袋も小さくなり、体もちょっと大きくなってきました。 まもなく、えさを食べるようになるでしょう。 人権教室がありました。
19日、本校の人権月間の一環として、人権擁護委員さんをお招きし、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて、人権教室が行われました。
はじめに、 ・1,2年生は、ペープサート「ぐらぐら森のおばけ」 ・3,4年生は、DVD「プレゼント」 ・5,6年生は、DVD「あなたの笑顔に会いたくて」 を見せていただいたあと、人権についてのお話を聞きました。 最後に、みんなで人権啓発ソング「世界を幸せに」を歌いました。 みんなが、気持ちよく安心して幸せに生活できるように、お互いの人権を大切にできたらいいなと思います。 租税教室がありました。
17日(火)6年生を対象に租税教室をおこないました。租税教室では、「どうして税金が必要なのか」ということを、税理士さんからわかりやすく説明してもらいました。普段税金について考える機会がないので、とても勉強になったようです。自分たちが生活していく上で、欠かせないということを知り、「税金は大切だな。」と子どもたちは感じていました。
|
|