7月6日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・黒パン
 ・冷やし中華
 ・枝豆
 ・豚肉と大根のスープ
 ・牛乳          でした。

7月3日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ご飯
 ・マーボー茄子
 ・ひじきサラダ
 ・春雨スープ
 ・牛乳         でした。

7月2日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・こぎつねごはん
 ・鶏の照り焼き
 ・切り干し大根の煮付け
 ・じゃが芋の味噌汁
 ・牛乳           でした。

7月1日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・きなこあげパン
 ・チーズサラダ
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳           でした。

6月30日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・鶏の唐揚げ
 ・胡麻和え
 ・玉ねぎのみそ汁
 ・牛乳            でした。

児童集会「なかよくあそぼう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月30日(火)、児童集会「なかよくあそぼう」がありました。

はじめに、二つの話の聞き方について説明がありました。
つぎに、全員で「あいうえお」の聞き方の練習をしました。

これからも、友だちとなかよくできる聞き方ができるといいですね。

6月29日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・パーカーハウス
 ・ハンバーグデミソース
 ・ジャーマンポテト
 ・キャベツスープ
 ・牛乳          でした。

6月26日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・キムチ丼
 ・スーミータン
 ・ヨーグルト
 ・牛乳       でした。

集会 保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(金)
朝の集会で、保健委員さんたちが、先日の学校保健委員会の発表の中身を全校に向けて発表しました。

アンケートの結果や朝食の大事さ、朝食「おにぎらず」の工夫など、しっかりとした発表ができました。

6月25日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ご飯
 ・鶏肉のさっぱり煮
 ・大根サラダ
 ・かきたま汁
 ・牛乳           でした。

6月24日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ミルクパン
 ・ジャージャー麺
 ・フルーツ和え
 ・牛乳        でした。

6月23日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ご飯
 ・ポークカレー
 ・チップスサラダ
 ・オレンジ
 ・牛乳        でした。

6月22日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・はちみつパン
 ・ナポリタン
 ・ツナサラダ
 ・牛乳       でした。

6月19日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ご飯
 ・ふりかけ
 ・鮭の塩焼き
 ・五目きんぴら
 ・まゆだま汁   
 ・牛乳       でした。

思いやり集会 1回目

発表の様子1 発表の様子1 発表の様子2 発表の様子2
6月19日(金)、思いやり集会がありました。

各学級の代表が、それぞれの学級の目標の発表をしました。

6月17日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・こめっこぱん
 ・新じゃがいものラザニア風グラタン
 ・ABCスープ
 ・グレープフルーツ
 ・牛乳              でした。

6月18日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・タコライス
 ・ニョッキのトマトスープ
 ・パイナップル
 ・牛乳          でした。

 ☆「タコライス」はななはし献立のメニューでした。

6月16日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・ししゃもフリッター
 ・切り干し大根の煮付け
 ・高崎汁
 ・牛乳            でした。

学校保健委員会

朝食の大切さ 朝食の大切さ 朝食の工夫 朝食の工夫
6月18日(木) 第1回学校保健委員会がありました。

「朝ごはんの大切さ」について、朝食の役割・メニューの工夫などをふくめて、5・6年生の保健委員の児童たちが発表をしました。

学校医の先生方からも、良い発表であったとほめていただきました。26日(金)の集会で全校に向けての発表をする予定です。

音楽集会(6月16日朝)

全員合唱 全員合唱
6月16日朝、音楽集会がありました。

初めに、全員で「小さな世界」を歌いました。
次に6年生の発表で、「つばさをください」でした。

次回は7月10日(金)に4年生の予定です。

なお、画像については児童の掲載を望まない家庭もあるため、「ぼかし」がかけてあります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/3 6年生を送る会
3/4 卒業生奉仕作業
3/8 事務処理日1 (5校時下校)