校長先生のお話(上毛カルタ)![]() ![]() 田山花袋について紹介しました。 「ほこる文豪 田山花袋」 文豪とは、すぐれた文学者という意味です。 田山花袋は群馬県館林市生まれです。 5歳でお父さんが亡くなり、 9歳で奉公に出され、 それでも 旺盛な学習意欲があり、 12歳で初めて学校に通うようになりました。 14歳で自分の将来について考えました。 19歳で尾崎紅葉の門下生となり、 今まで日本にない新しいスタイルの小説を書きました。 それは、人間の素晴らしい面もみにくい面もすべて描くというスタイルです。 市の図書館にも田山花袋全集があります。 代表作は「蒲団」「田舎教師」です。 児童による読み聞かせ【図書室】![]() ![]() 高学年の児童から順に希望者が読み聞かせをしています。 今日は6年生が読みました。 聞いた児童は、カードにスタンプを押してもらい、感想を書きます。 玄関ホールには![]() ![]() 玄関ホールには、先日行われた運動会の優勝旗(妙義団おめでとう!)と運動会スローガン、「いじめゼロ 私たちにできること」:各クラスの重点が掲示されています。 「いじめゼロ」活動での課題は、「ふわふわ言葉」を使うことです。 二学期末の活動振り返りアンケートでは、1人でも「できた」人が多くなるといいです。 全員でいじめのない学校にしましょう。 校長先生のお話![]() ![]() 今回の札は「へ」 みなさんもご存知の「平和のつかい 新島 襄(にいじま じょう)」です。 新島 襄は、 江戸時代の人で、 たくさん学び、 外国の文化に触れ、 学校を設立した方です。 新島襄が生まれたときの名前は「七五三太」。 いつ「襄」に変わったか?それは、児童に聞いてみてください。 【作品紹介】 ぼんさいロボ![]() ![]() ![]() ![]() 最初は、「ぼんさい ロボ」です。 「設計図」と「完成品」です。 【作品紹介】 りゅうマ![]() ![]() ![]() ![]() 児童による読み聞かせ(図書室)![]() ![]() ![]() ![]() 題名は「ちいさな ちいさな」です。 ニコラ・デイビス 文 エミリー・サットン 絵 越智典子 訳 出川洋介 監修 今日もたくさんの児童が読み聞かせを聞きに、図書室を訪れました。 理科の授業![]() ![]() 図書室の資料で学習するということで、図書館指導員の先生に資料の紹介をしていただきました。 さつまいもほり 花植え![]() ![]() サツマイモは、連作のためか、天候不順のためか昨年度よりも収穫量が少なくなってしまいました。 持久走大会の練習![]() ![]() 休み時間には、全校児童で校庭を走ります。 低学年は、校庭内側。高学年は、校庭外側です。 二学期終了までに、持久走カード1枚終了を目指します。 連合音楽祭に向けて 〜 朝行事 〜![]() ![]() 当日学校に残る職員や1・2年生に 発表曲をひとあし早く披露しました。 休み明け、しかも朝なので声が出にくい状況ですが、 気持ちが一つにまとまった良い発表となりました。 学校保健委員会![]() ![]() ![]() ![]() 学校保健委員会を開催しました。 今回のテーマは「自分のことが好きですか?」で、 保健委員が全校児童に取ったアンケートの結果やスクールカウンセラーの先生からのアドバイスを紹介しました。 そして、ファミリー班(縦割り班)ごとに、そのメンバーの素敵なことを書いた手紙を交換し、自分を好きになる方法を話し合いました。 朝行事 体育集会 ラダー![]() ![]() ![]() ![]() 体をキビキビと動かせるように練習しました。 みんなで楽しく体を動かすことができました。 朝行事 表彰朝礼![]() ![]() 表彰者は校内漢字計算大会の優秀者、 読書感想文学校代表者・虫の絵等の絵画コンクール学校代表者です。 朝行事 保健委員会による「エイズパネル」の紹介![]() ![]() ![]() ![]() 保健委員による「エイズパネル」の紹介がありました。 約30年前、アメリカで病気に対する不安からエイズ患者に対して ひどいことをしてしまったという過去の例を引きながら、 私たちは、偏見を持たずに、 「みんなで楽しい学校生活を送るようにしましょう!」 と保健委員から提案がありました。 とても大切なことに気づかされる発表でした。 持久走大会![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 天候が心配される中、持久走大会を実施することができました。 児童は、赤城団・榛名団・妙義団の3団に分かれ、 チームごとに優勝を競いました。 結果、2点差で榛名団が優勝! 残る2団も同点で2位という大接戦でした。 各団とも、6年生を中心に応援方法を考え、協力して取り組めました。 10月7日 表彰朝礼![]() ![]() 【表彰内容】 1 漢字計算大会(月例 10月) 2 平和美術展 3 書写優秀作品展 4 村上鬼城俳句大会 どの児童も名前を呼ばれると、大きな声で「はい」と返事ができました。 賞状の受け取り方も立派でした。 わくわくどきどき学校探検![]() ![]() ![]() ![]() 歯みがき指導![]() ![]() ![]() ![]() 5月11日 生活科の苗植え
5月11日
生活科で育てる野菜の苗を植えました。 写真の苗はなす。この他にも、きゅうり、ミニトマト、おくら、落花生、とうもろこし(ポップコーン用)、カラーピーマンを育てています。 収穫が楽しみ。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|