養護教諭の保健指導
体の洗い方は、実際に体を動かして練習もしました。自分の体に関心をもって、いつも体の清潔を保てる子どもになって欲しいです。 音楽集会
昔の遊びを体験
収穫祭
拡大学校保健委員会
森田先生はパワーポイントの映像を使い、子どもたちが関心を持てるように上手に話してくださいました。子どもたちから質問もたくさん出ました。 11月17日の給食
ピストレ 牛乳 いかのプロヴァンスソースかけ 地場産大豆のサラダ レタスとコーンのスープ ※高崎市学校栄養士会では、市内を地区分けし、その地域内にある小中学校に勤務する栄養士さんが協力し地場産物を使った新献立の開発を行っています。 これは、長野小学校を含むはなみずき通りに近い学校の栄養士さんが考えた合同献立です。季節の野菜たっぷりの目でも舌でも味わえる献立です。 国会議事堂に到着しました。
11月16日の給食
中華まぜごはん 牛乳 回鍋肉 中華スープ ※群馬県産の柔らかいキャベツを使った回鍋肉は子どもたちも喜んで食べます。 2年生学年行事
助産師さんからの命の始まりのお話やお母さんのおなかの中での赤ちゃんの様子。赤ちゃんが生まれてくる様子などをDVDなどを使ってお話していただきました。 親子で改めて命の大切さについて考えるよい機会でした。 読書の秋〜図書集会をしました〜
図書委員から、本にちなんだクイズが出され、○×で答えます。 低中高の学年ごとに読んでもらいたい本からクイズが出されました。 長野小学校の児童は、あまり本を読んでいないという課題があります。 今年は、秋の夜長に親子で一緒に本を読む「親子読書」をスタートしました。 11月12日の給食
ぐんまるパン 牛乳 きつねうどん かむかむ揚げ りんご ※ぐんまるパンは、県内産の小麦W8号から作った小麦粉を100%使ったパンです。 群馬県学校給食会が群馬の子どもたちのために、開発したオリジナルパンで、おやきや焼きまんじゅうをイメージした丸く平たい形をしています。 11月11日の給食
麦ご飯 牛乳 ポークカレー 鉄骨サラダ *「鉄骨サラダ」は鉄やカルシウムなどのミネラルをたくさん含んだ食材を使ったサラダです。あさり、チーズ、小松菜、切り干し大根などが入っています。 この時期、小松菜がいろいろな調理法で給食にたくさん登場してきます。 親子で体験、護身術
11月10日の給食
こめっこパン 牛乳 鶏肉のフレーク焼き アーモンドサラダ ABCスープ ※子どもたちはやはりお肉が大好きです。鶏肉にコーンフレークをまぶしてスチームコンべきションで焼いたフレーク焼きは、フレークの香ばしさがある人気メニューです。 ABCスープはアルファベットの形の小さなマカロニが入ったスープで、子どもたちは自分のイニシャルを探して喜んでいます。 全校朝読書
その一つが全校朝読書です。朝行事の15分間、担任も一緒に静かに本を読みます。 今日は、静かに朝の読書で一日がスタートしました。子どもたちが本を通して追体験する中で、読書の喜びを感じ、少しでも本に親しむようになって欲しいと願っています。 11月9日の給食
麦ごはん 牛乳 さばの塩焼き ひじきサラダ tonton汁 花みかん *「tonton汁」は、前橋市の特産物である豚肉を使って、前橋市で考えられた献立です。前橋高崎連携献立として、高崎市の学校給食にも取り入れられています。バターの風味が効いた、きのこたっぷりの味噌味の汁です。 体力作りに向けて、持久走練習スタート!
高崎市立小・中学校連合音楽祭
本校も6年生103名が音楽センターのステージに立ち、「とびらを開いて」「いのちの歌」の2曲の合唱を披露しました。歌詞もよく、子どもたちもその内容をよく理解して、きれいな歌声で表現することができました。聞きにきてくださった保護者の皆様からも、たくさんお褒めの言葉をいただくことができた6年生。自分のよさを発揮できて立派でした。 11月5日の給食
抹茶揚げパン 牛乳 キャベツサラダ いろいろ肉団子スープ *揚げパンは大人にとっても学校給食の味として記憶に残っている方も少なくないと思います。今日は、抹茶風味に仕上げてあります。 私が小学生だった時
|
|
|||||||