2月25日(木)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 ハンバーグ和風あんかけ 野菜ののり酢和え 田舎汁

 今日のハンバーグは、和風のあんかけにしました。たまねぎ、にんじん、しめじ、えのきなどの野菜ときのこをたっぷり使っています。しめじは、高崎の金子しめじ園さんが作っている、地元でとれたしめじです。
 きのこの中で一番人気がある種類と言えば、「松茸」という人が多いと思いますが、昔から「におい松茸、味しめじ」という言葉があり、味においては松茸に引けをとらないとされているのがしめじです。食物センイやビタミンDなどの栄養素もたくさん含まれています。きのこが苦手な子もハンバーグと一緒においしく食べられるようになればと思い、作りました。

2月24日(水)

画像1 画像1
 ココアパン 牛乳 もてなしうどん カムカム揚げ

 2月は大豆や大豆製品を使ったメニューをたくさん取り入れています。今日のカムカム揚げには、水に浸してやわらかくしておいた大豆に、かたくり粉をまぶして油で揚げたものが入っています。油で揚げることでカリッとした食感になり、噛みごたえがでます。豆の食感が苦手という人も、カリカリに揚げた大豆と甘辛いたれの味で、食べやすいと思います。他にもアーモンドやかたくちいわし、素揚げにしたさつまいもなど、「カムカム揚げ」という名前の通り噛みごたえのある食材がたくさん入っています。

2月23日(火)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 さばの味噌煮 ひじきサラダ 白菜の味噌汁

 さばは、背中の部分が青く光っている魚です。さばやあじなどの背中の青い魚は「青背魚(あおせざかな)」と呼ばれ、青背魚には頭のはたらきをよくするDHAや、血液をサラサラにしてくれるIPAが豊富に含まれています。味噌煮だとさばの臭みもあまり気にならず、ごはんとの相性もよいので、給食でも人気のメニューの一つです。

2月22日(月)

画像1 画像1
 肉丼 牛乳 小松菜のナムル 白玉汁

 今日の肉丼には高野豆腐が入っています。高野豆腐は、昔は冬の寒い時期に豆腐を外に並べ、凍らせて作っていましたが、今では工場で急速冷凍させて作ることができるようになりました。高野豆腐は水分をよく吸うので、料理に入れると調味料を含み、味がしみておいしく仕上がります。カルシウムや食物センイが多いのも特徴です。

2月19日(金)

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 エビカツ コールスローサラダ ABCスープ

 今日のサラダは、コールスローサラダです。コールスローサラダの歴史はとっても長く、古代ローマの時代から食べられていたのではないかと考えられています。「コールスロー」という名前はオランダ語の「キャベツサラダ」を意味する言葉からきているといわれています。細かく切ったキャベツににんじんや果物などが入っているものが多く、マヨネーズを使ったドレッシングで和えたものも多くあります。今日の給食では、マヨネーズの入っていないドレッシングでさっぱりと仕上げました。

2月18日(木)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 ごぼうと豚肉のごま炒め 道産子汁
 果物(清見オレンジ)

 今日の果物は「清見オレンジ」です。清見オレンジは、日本生まれのみかんと、外国生まれのオレンジをかけあわせてできた品種です。オレンジの甘さと香りに、みかんのやわらかい食感と程よい酸味が合わさった味です。冬の時期は、スーパーなどでも色々な柑橘類が出回っています。給食でも12月ごろから、みかんやポンカン、八朔、いよかんなど、色々な種類の柑橘類を出しています。来月の給食でも旬の果物を出していく予定です。

2月17日(水)

画像1 画像1
 にんじん蒸しパン 牛乳 しょうゆラーメン
 野菜のごまマヨネーズ和え

 今日の蒸しパンはにんじん蒸しパンです。「国分にんじん」という、高崎市の旧群馬町、国府地域で作られているにんじんを、ミキサーでペースト状にし、生地にまぜて作りました。国分にんじんは、長さが普通のにんじんの3~4倍はある細長いにんじんで、昔はよく作られていたそうですが、今では国府地域の限られた場所でしか手に入らない、とても貴重なにんじんです。にんじんの臭みはほとんどなく、ほのかな甘みがある蒸しパンに仕上がったので、にんじんが苦手な人にも食べやすいと思います。

2月16日(火)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー 大豆とじゃこのサラダ

 今日のサラダは、大豆とじゃこのサラダです。大豆を使った料理と言うと煮物などのイメージが強いですが、今日は水煮にしてやわらかくした大豆をサラダに入れました。大豆とじゃこの歯ごたえがあり、よく噛んで食べてほしいメニューです。カレーはあまり噛まずに食べてしまう人が多いと思いますが、大豆とじゃこのサラダを組み合わせることで、よく噛んで食べる食事にしています。大豆とじゃこはどちらもカルシウムを多く含む食品なので、栄養面でも歯の健康によいメニューです。

2月15日(月)

画像1 画像1
 ごま塩ごはん 牛乳 鶏とじゃがいものさっぱり煮 すまし汁
 果物(いよかん)

 今日の果物はいよかんです。いよかんは、山口県で偶然発見された種類ですが、今では愛媛県での生産が8割を占めているそうです。外側の皮はむきやすいですが、白い薄皮は少しかたいので、薄皮をむいて食べます。みずみずしい食感と甘さが特徴の、今が旬の果物です。

2月12日(金)

画像1 画像1
 キャロットパン 牛乳 梅としらすのパスタ 白菜スープ
 
 今日は城下町ランチの新メニュー、梅としらすのパスタです。梅は、高崎の榛名地域でとれた梅を梅干にしてきざんだものを使っています。梅のさっぱりとした風味が感じられます。他にも、小魚、のり、ごまなどの食材をたっぷり使っているので、日頃の食事で不足しがちな食品をとることができ、香りのよい和風のスパゲッティです。

長縄跳び大会

画像1 画像1
2月24日(水)。長縄跳び大会がありました。5分間で何回跳べるか記録をとります。6年生が617回を記録しました。ほとんどの学級が、新記録を出したようです。元気に一日がスタートしました。

春休みについて

3月26日(土)〜4月6日(水)が春休みになります。
ご家庭、地域で子どもたちが安心・安全に生活し、新年度に向けての準備ができますようご支援をよろしくお願いします。

いじめをなくそう集会3

画像1 画像1
2月18日(金)。いじめをなくそう集会3回目がありました。計画委員から からかいや悪口 が、本校の課題であると報告がありました。ふざけ気分のからかいや悪口が行き過ぎてしまうことがある。やめて や いやだよ と伝えること。周りの人も、言ってあげること。困ったら、大人に相談すること。3学期の生活目標は、 思いやり 感謝の気持ちを持って行動しよう です。みんなで、いじめをなくします。

なかよし集会

画像1 画像1
2月18日(木)。なかよし集会です。1年生から5年生で、6年生を送る会のときに送るプレゼントを、気持ちを込めて作りました。

2月10日(水)

画像1 画像1
 こめっこ揚げパン(きな粉) 牛乳 ワンタンスープ
 ミックスじゃこサラダ

 今日はこめっこぱんを揚げパンにしました。揚げたパンに、きな粉と砂糖を混ぜ合わせた粉をまぶしました。きな粉は大豆からできている食べ物です。大豆を炒って皮をむき、細かくくだいて粉にしたものがきな粉です。見た目が黄色いので、「黄粉」という名前がついています。粉にすることで消化がよくなり、大豆の栄養をすばやくとることができるので、スポーツ選手は牛乳などにきな粉をとかして、運動の合間に飲んだりすることもあるそうです。大豆の料理は苦手という人も、きな粉なら食べやすく、手軽に大豆の栄養をとることができますね。

2月9日(火)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鮭のごまみそ焼き 切干大根のピリ辛和え ふるさと汁

 今日の鮭のごまみそ焼きは、すったごまと、みそ、さとう、みりんを混ぜ合わせて、鮭に下味をつけて焼いています。ごまをすることで香りがよくなり、焼いたときの香ばしさも増して、おいしさを引き立ててくれます。
 切干大根のピリから和えは、ドレッシングにトウバンジャンを入れて、ピリッとした辛さを加えました。切干大根は食物センイやビタミンが豊富で、シャキシャキした食感があり、よく噛んで食べることで歯とあごの健康にもよい食べ物です。

なかよし集会

画像1 画像1
2月12日(金)。なかよし集会がありました。6年生がリーダーとなり、校庭と体育館で縦割り集団での活動です。校庭では、ドッジボールが多かったです。高学年は、利き腕でボールを投げないなど、工夫した活動が行われています。

業前運動

画像1 画像1
2月10日(水)。5分間で何回跳べるか、クラス毎に挑戦しています。前回よりも、たくさん跳べるようになっています。記録発表の時に、大きな歓声があがります。もっともっと多く跳べるように猛練習。学級目標に挑戦です。

2月8日(月)

画像1 画像1
 こぎつねごはん 牛乳 炒り鶏 かきたま汁

 今日の給食も、大豆製品を使った献立です。かきたま汁には豆腐が入っています。豆腐を作るには、まず大豆を水につけてやわらかくし、ミキサーで滑らかになるまですりつぶします。すりつぶした液を火にかけて温めたあと、布でこします。こした液に「にがり」を入れて、熟成させ、水分を切ると、豆腐のできあがりです。この豆腐を油で揚げたものが、油揚げです。こぎつねごはんには、味がよくしみた油揚げがたっぷり入っています。

2月5日(金)

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 ポークビーンズ マカロニサラダ

 今日は大豆を使ったポークビーンズです。
 大豆は昔から日本でも食べられていて、約2000年前の弥生時代に中国から伝わってきたと言われています。その頃は、大豆は特別な食べ物として、一般的にはあまり食べられていなかったそうです。多くの人が食べるようになったのは、鎌倉時代頃からと言われています。そのため、日本では大豆や大豆製品を使った和食がたくさんありますが、今日のような洋風のメニューにも大豆はよく合います。洋風の料理は脂肪が多くなりがちですが、大豆は脂肪分やコレステロールが少ないので、体に優しい食べ物です。

 本日:count up10
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより