5月8日(金)

画像1 画像1
 きなこ揚げパン 牛乳 ワンタンスープ わかめとツナのサラダ

 今日はきなこ揚げパンです。揚げパンは上手に食べるのがなかなか難しいので、パンを手で持って食べることもあると思いますが、手で直接食べ物に触れるときこそしっかりと手洗いをしておくことが大切です。5月の給食目標は「食事や身の回りの衛生に注意しよう」です。だんだんと気温が上がってくると、食中毒を起こす菌が増えやすくなってしまいます。給食室では、すべての食材に火を通して、菌が残らない温度まで十分に加熱しています。食事の前には手洗いをしっかりとして、食中毒を予防しましょう。

5月7日(木)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 豚肉のごま煮 春キャベツと切り干し大根のサラダ
 果物(オレンジ)

 ゴールデンウィークが終わり、今日からまた給食が始まりました。5日間の連休のうちに、起きる時間や食事の時間などが乱れてしまったという人もいるのではないでしょうか。まずは朝ごはんをしっかりと食べることから意識して、生活リズムを戻したいですね。給食では最近、ごはんの残量が少し多くなってきています。急に暑くなってきて食欲がわかないということもあるかもしれませんが、疲れが出やすい5月のこの時期こそ、ごはんもしっかりと食べてエネルギーを補給することが大切です。今日は豚肉のごま煮です。少し辛さも効いていて、ごはんがすすむメニューです。

5月1日(金) 端午の節句献立

画像1 画像1
 グリンピースごはん 牛乳 新じゃがいもの煮付け 味噌汁 柏餅

 5月5日は「端午の節句」で、男の子の健やかな成長を祝う日です。端午の節句には、柏餅やちまきを食べるのが昔からの風習です。今日の給食は、少し早いけれど端午の節句に合わせて柏餅をつけました。ごはんは、今が旬のグリンピースごはんです。グリンピースの甘さとわかめごはんの塩気が合わさり、ちょうどよい味に仕上がっています。おかずは、旬の新じゃがいもとたけのこを使った煮付けです。鶏肉やしいたけのうまみが出て、やわらかい新じゃがいもによく味がしみています。春いっぱいの献立になりました。

4月30日(木)

画像1 画像1
 わかめごはん 牛乳 炒り鶏 田舎汁 果物(オレンジ)

 炒り鶏は、「鶏肉を炒って煮る」という調理方法からついた名前です。同じような料理に、九州地方でよく食べられている「がめ煮」や、「筑前煮」などがありますが、最初に具材を炒めてから煮るのが炒り鶏の特徴です。ごぼうやたけのこ、にんじんなど、食物センイの多い野菜がたくさん食べられるメニューです。

4月28日(火) 城下町ランチ

画像1 画像1
 パンプキンパン 牛乳 春野菜のペペロンチーノ
 アスパラガスのチーズサラダ

 今日は城下町ランチのメニュー「春野菜のペペロンチーノ」です。城下町ランチは、高松中校区の小中学校が共通で毎月1品入れている、季節のメニューです。高松中校区は昔、高崎城の城下町として栄えた地域なので、「城下町ランチ」という名前がついています。
 春野菜のペペロンチーノには、春キャベツと高崎でとれた菜花を使っています。菜花は甘みがあり、ビタミンCを含む量は野菜の中でもトップクラスだと言われています。春の訪れを感じさせてくれる食材です。アスパラガスのサラダにも、春キャベツと、今が旬のアスパラガスを使っています。今日は春いっぱいの献立になりました。

4月27日(月)

画像1 画像1
 菜の花ちらし 牛乳 白玉汁 デザート

 今日は菜の花ちらしです。菜花をゆでて、卵を菜の花に見立てて散らしました。ちらし寿司はひな祭りなどお祝いの時に食べますが、最近では家庭でちらし寿司を作って食べる習慣も少なくなってきているのではないでしょうか。給食でちらし寿司が出るのは年に何回かしかありませんが、菜の花散らしは春のこの時期にしか出ない特別メニューです。今日の菜花も、地元の高崎市内でとれた新鮮なものです。

4月23日(木)

画像1 画像1
 チョコチップパン 牛乳 じゃがいものバター煮 四色野菜のサラダ

 今日は旬の新じゃがいもを使ったじゃがいものバター煮です。新じゃがいもは普通のじゃがいもに比べてやわらかく煮くずれしやすいので、煮るときの水加減が難しいのですが、技士さんが上手に仕上げてくれました。今日のようなバター煮は、じゃがいもが少しくずれてとろみがつくくらいがおいしいので、新じゃがいもをおいしく味わうにはぴったりのメニューです。

4月22日(水)

画像1 画像1
 高崎丼 牛乳 ワンタンスープ 果物(オレンジ)

 今日は高崎丼です。高崎では、1年を通してチンゲンサイがたくさんとれます。高崎でとれたチンゲンサイを使って、おいしい給食の定番メニューを作れないかということで考えられたのが、この高崎丼です。中華丼に似ていますが、チンゲンサイをはじめ、たまねぎやにんじんなど野菜がたっぷり入っていて、栄養満点です。

5月あいさつ運動

画像1 画像1
5月8日(金)。あいさつ運動が始まりました。4〜6年生と計画委員が交代で実施してくれます。あいさつやいじめ防止の旗を持って、登校してくる児童に「だれにでも 自分が先に 大きな声で」を実践しています。

5月16日(土)はPTA資源回収です

5月16日は一年と六年が担当のPTA資源回収を実施する予定です。地域の皆様にもご協力のほど、よろしくお願いします。雨天等で延期の場合は、このウェブページで当日朝にお知らせします。

村田 光宏より

4月21日(火)

画像1 画像1
 こめっこぱん 牛乳 五目焼きそば 中華スープ

 今日の焼きそばは、いつものソース焼きそばとは一味違う、五目焼きそばです。味付けにソースではなく、しょうゆとオイスターソースを使っています。具にエビやイカなどの魚介類が入っているので、魚介のうまみが出ておいしさもさらにアップします。
 五目焼きそばには、高崎産のねぎとにんじん、群馬県産の小松菜を使っています。

安全感謝集会

画像1 画像1 画像2 画像2
4月20日(月)。第1回目の地区別の集団下校をしました。地域のパトロールの方に来校いただき、児童から感謝の言葉をお伝えしました。その後、パトロールの方と児童が一緒に下校しました。たくさんの方が、見守ってくださっています。本当に、感謝です。子どもたちも安心して登下校できます。

4月20日(月) お祝い献立

画像1 画像1
 赤飯 牛乳 鶏の梅風味焼き チンゲンサイのサラダ あさりのすまし汁

 少し時期が遅くなってしまいましたが、今日は、1年生の入学と2〜6年生の進級のお祝い献立です。お赤飯は、縁起のいい食べ物として、お祝いの時に昔から食べられています。チンゲンサイのサラダは、チンゲンサイの緑色と、コーンの黄色、ツナの茶色で、お花が咲いているような春らしい和え物です。鶏の梅風味焼きは、箕郷のねり梅を使って下味をつけました。さっぱりとした梅の風味が感じられるメニューです。

4月17日(金)

画像1 画像1
 カレーピラフ 牛乳 ABCスープ ミックスじゃこサラダ

 新学期が始まって約2週間がたちました。給食の様子を見ていると、どのクラスもよく食べられていたので、この調子で1年間、好き嫌いなく食べてほしいと思います。
 明日、4月18日は、4・1・8の語呂合わせで「よい歯の日」なのだそうです。今日のサラダはよい歯のためにぴったりのメニューです。切り干し大根、いかくんせい、アーモンド、じゃこなど噛みごたえのある食べ物がたくさん入っています。

4月16日(金)

画像1 画像1
 ガーリックトースト 牛乳 ハヤシシチュー チキンサラダ

 今日のガーリックトーストは、給食室で1枚1枚ガーリックマーガリンをぬり、給食室のオーブンで焼きました。今まではソフトフランスパンで作ることが多かったのですが、今日は食パンにしてみました。
 ハヤシシチューには、高崎の「金子しめじ園」というところで作られたしめじを使っています。きのこが苦手という人もいるかもしれませんが、ハヤシルウの味付けで食べやすいメニューだと思います。

4月15日(水)

画像1 画像1
 菜飯 牛乳 煮込みハンバーグ けんちん汁
 きゅうりとじゃこのサラダ

 今日は和食の献立です。和食の時は、昔からの風習で、ご飯は左側に、汁物は右側に置くと決まっています。給食では、毎月クラスに1枚「もりつけ表」を配っていて、もりつけ表を見れば、その日の給食のよそり方や食器を置く位置がわかるようになっています。
 今日のサラダは、じゃことごまがたっぷり入っていて、カルシウムをたくさんとれるメニューです。ドレッシングにはレモン汁を使い、かくし味にしょうがも入っています。

4月14日(火)

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 スパゲッティナポリタン チーズサラダ

 今日の給食には、新たまねぎを使っています。一般的なたまねぎは、収穫されてから乾燥させ、貯蔵されたものがほぼ1年中出回っています。茶色の薄皮が何枚か表面をおおっていて、常温で保存することができます。一方新たまねぎは、収穫してからすぐに出荷されるとれたてのたまねぎで、水分が多くやわらかく、甘みが強いのが特徴です。辛味が少ないので、生でもおいしく食べられます。給食では生のままでは出せないので、さっとゆでてドレッシングにつけ、サラダに入れました。スパゲッティにも新たまねぎを使用しています。

業前体育

画像1 画像1
4月15日(水)。体育館で第一回目の業前運動をしました。今日はきびきびとした動きで、整列をする練習です。体育委員が中心となり、前へならえなど、ハンドサインも交えて、きちんとできました。

4月13日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ひじきサラダ 果物(いちご)

 今日はデザートにいちごをつけました。いちごの旬は4月の今頃ですが、最近ではあたたかいビニールハウスの中で育てるハウス栽培が盛んに行われているので、1月のまだ寒い時期から収穫され、食べられるようになっています。露地栽培では5月から6月くらいまで収穫されます。今日は高崎の金井いちご園というところで作られたいちごです。

4月9日(木)

画像1 画像1
 パーカーハウス 牛乳 白身魚のフライ 春野菜のソテー
 ミネストローネ

 今月の給食目標は、「楽しい給食にしよう」です。楽しい給食にするためには、衛生に気をつけて準備や後片付けをし、マナーを守って食べることが大切です。衛生面では特に手洗いや身じたくをしっかりとしてほしいと思います。
 今日の春野菜のソテーは、今が旬の春キャベツを使っています。春キャベツはみずみずしくて甘みがあり、市場に出回るのは3月から5月くらいの短い間だけです。今日はバターで炒め、コンソメ・塩・こしょうで味付けしました。
 本日:count up5
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

各種お知らせ

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより