| 研究授業
 本日の3校時、4年2組で研究授業がありました。 わり算の筆算の学習で、割り切れないあまりのあるわり算の仕方を子どもたちは考えていました。             陸上練習 その3
 男子児童だけでなく、数多くの女子児童もソフトボール投げに挑戦しています。しかも、結構遠くまで投げているので、びっくりです。 幅跳びも、どんどん遠くまで跳べるようになってきています。迫力も出てきました。         放課後学習 NKG325の様子
 2学期の放課後学習が今日から始まりました。算数のプリントに黙々と取り組む子どもたち。小グループごとにボランティアの大人がついて、きめ細かな指導を行っています。 みんな○をもらうと嬉しそうで、いい笑顔をしていました。             10月7日(水)    陸上練習の様子 その2
 走る、ハードルの様子です。         陸上練習の様子 その1
 高跳び、幅跳び、ソフトボール投げの様子です。             おかげさまで。            玉入れ、徒競走、「OLA!!」、リレー、 小さな体で、 どの競技にも全力で取り組みました。 「もっと運動会やりたかったなぁ」 「本気出したよ!」 「次は1番になる!!」 もう来年の目標が決まった子もいるようです。 暑い中、運動会を盛り上げていただいた皆さん、 本当にありがとうございました。 10月6日(火)    運動会が過ぎて!
 3校時に授業の様子を見に行ってきました。 どのクラスも落ち着いて学習していました。中には、運動会の作文等を書いているクラスもありました。 1年生もがんばっていました。             運動会 その3
 今年も好評だった1つにマーチングがあります。 威風堂々とスカイアドベンチャーの2曲を6年生と音楽クラブの児童で行いました。特に、6年生は全員参加で細かな動きも正確にできていました。とても良かったと、お褒めの言葉をいただきました。             運動会 その2
 今年の運動会では、いくつか改善してあるのに気がつきましたか? まず、カーブのところから直線のところへ入場位置を変更し、児童が入場しやすくしました。 次に入退場門。安全性を配慮しつつも、しっかり存在感のある高さ180cmのビックコーンにしました。 競技では、障害物競走にデカパンが登場しました。 さらに、見に来てくださった保護者や地域の方々が見やすいように、トラックのまわりにロープは張りませんでした。座ったとき、目の前にロープがあると気になりますよね。とても見やすくなったと好評でした。             運動会 その1
 今日は晴天。運動会としては最高の秋晴れでした。 ほぼ予定通り始まり、昨年度優勝の赤城団を先頭に入場行進を行いました。そして、各団の団長による選手宣誓。とても力強く宣誓ができました。 ラジオ体操では、多くの来賓の方も参加して、児童と一緒に体を動かしてくださいました。             10月2日(金)    ほぼ準備が終わりました。
 高学年の児童・PTAの方々にお手伝いをしてもらい、明日の運動会準備がほぼできました。 最後に職員でライン引き等の作業をしました。明日の朝、テントの屋根張り等の作業が残っていますが、運動会が予定通りに始まりそうです。         最後の練習!
 明日の運動会に向けて、今日が最後の練習となりました。低・中・高学年のそれぞれが一通りの練習をしていました。 いよいよ明日が運動会です。みんなガンバレ!!             10月1日(木)    3・4年 民舞「みかぐら」        9月30日(水)    ユニフォーム?
 職員が、運動会用に「なかがわ」をデザインしたTシャツ・ポロシャツを作りました。 デザインはいくつかあり、色も様々ですが、運動会のために「チームなかがわ」の職員が一丸となって、子どもたちを盛り上げ、支える意味で作成しました。 運動会当日に着ている職員も多くいると思いますのでお楽しみに!     9月29日(火)    | 
 | |||||||||||||||||||||