| 9月16日(水)    外での練習!
 6時間目、マーチングの練習が外でありました。 6年生全体の動きの確認が主でしたが、やはり体育館と勝手が違うようでした。運動会当日にはしっかりと仕上がってくるでしょう!         9月15日(火)    みかぐら
 中学年の民舞「みかぐら」の練習風景です。 子どもたちは、扇子・鈴等を両手に持ち、声を出して元気に踊っていました。 外では、どのような隊形で踊るのか楽しみです。         組み立て体操
 高学年の運動会の種目「組み立て体操」の練習風景です。 まだ練習が始まったばかりですので、ちょっと戸惑うところもあったようですが、これからのがんばりに期待です。             9月14日(月)    牛乳パック変更!
 本日の給食から、牛乳パックの絵が、牛の絵から「ぐんまちゃん」に替わりました。 「ぐんまちゃん」に替わったパックを子どもたちは気がつくでしょうか?お家で聞いてみてください。     初めての徒競走!
 1年生は、小学校初めての運動会で徒競走をします。 今日は、その組み合わせを決めて、並び方の練習をしていました。 初めての運動会 楽しみですね!             9月11日(金)    校庭整備!
 掃除の時間に、体育委員が校庭のブラシかけをしてくれました。連日の雨で校庭がデコボコになってしまったため、ブラシかけはありがたいです。ありがとう! また、5年生の外掃除の人が、PTA環境作業でできなかった側溝の砂出しをやってくれています。たいへん助かります。ありがとう!         早速 外へ!
 今日やっと晴れて、校庭が使えるようになりました。 それを待ち構えたように、一時間目から低学年がダンスの練習をしていました。 体育館での練習とちょっと勝手が違い、最初は戸惑っていましたが、元気に練習していました。             研究授業
 4校時に3年1組で研究授業がありました。 分数のひき算の学習でした。子どもたちは、三つの方法でひき算の仕方を考えていました。授業は、スムーズに流れていました。             9月10日(木)    運動会結団式
 朝行事の時間は、運動会の結団式を行いました。雨で校庭が使えないため体育館で行われました。 各団の団長・副団長・応援団員の挨拶、応援の練習等がありました。今日の応援は、妙義団の声がちょっと大きかったようでした。今後の各団のがんばりを期待したいと思います。             第2回学校保健委員会(拡大)
9月9日(水)に「薬物の怖さを知ろう 絶対断る いきいき元気中川っ子」というテーマで、第2回学校保健委員会(拡大)が開かれました。お酒、たばこ、薬物の危険性を講師の先生にわかりやすく教えていただきました。             研究授業
 9日(水)の4校時、3年2組で二学期最初の研究授業がありました。 分数のたし算の学習で、「牛乳とコーヒーを混ぜ、コーヒー牛乳が何リットルできるか?」というところから、計算の仕方を考える学習でした。 先生と子どもたちのやり取りが楽しい学習でした。             大雨による校庭は……
 台風18号による大雨のため、校庭は雨の流れによる川(?)が、いつものようにできてしまいました。 子どもたちがよく通る南門前・玄関前にもその川ができてしまいます。 そこで今朝、子どもたちが少しでも通りやすくなるように、川の流れを変えたり、小さなダムを作ったりと作業してみました。 結果はどうなるでしょうか?         9月8日(月)    家族で料理! いきいき元気! 朝ごはん!
 5・6年生の夏休みの課題であった「家族で料理!いきいき元気!朝ごはん!」 校長室前の廊下に張り出されました。どの子どもたちの料理も工夫されていておいしそうな料理ばかりでした。 ぜひ来校時にご覧ください。             後期五日制行事1回目打ち合わせ
9月7日(月)19:00より育成会本部役員・PTA本部役員が集まり、後期五日制行事「うどん打ち」の1回目の打ち合わせが、中川公民館で行われました。             | 
 | |||||||||||||||||||||