| 7月10日(金)    保健集会
 先日の学校保健委員会で発表された内容を、保健委員会の子どもたちが体育館で発表してくれました。 時には聞いている子どもたちから笑いも出たりして、上手に発表できました。         ちょっと かわりました!
 1年生がいつもいただいている防災ずきん。 今年度は、少し仕様がかわり大きめになりました。従前は座布団代わりに使用していましたが、今回のものは写真のように、椅子の背部にすっぽりと収まりました。 背中にやさしい防災ずきんとなりました。             音楽クラブ その4
 第二図書室での練習風景です。 先生の指導でがんばっていました。本番が楽しみですね。         音楽クラブ その3
 木の部屋での練習風景です。 6年生のリーダーの合図で、先生がいなくてもしっかりと練習できていました。         音楽クラブ その2
 4年2組での練習風景です。 外部講師の人が指導してくれています。         音楽クラブ その1
 運動会・マーチングフェスティバルに向けて、各部屋毎で、パート練習をみんなで一生懸命していました。 まず、音楽室での練習風景です。         7月9日(木)    7月8日(水)    久しぶりの水泳!!
 3・4校時に水泳を予定していた2年生、ちょうど運が良いことにこの時間だけ薄日が差して、気温が上がって入れました。 ちょっとまだ寒そうでしたが元気にプールに入っていました。 1・2時間目に気温・水温が上がらず入れなかった3年生はがっかりしていたようです。             研究授業
 3校時に4年1組で研究授業がありました。 小数の計算の仕方を考える学習でした。子どもたちは、既習事項をもとに様々な方法を考えていました。最後には、筆算ですると早く便利だと言うことがわかったようです。             本物の田んぼで「田植え」に挑戦!
 7月6日(月)学校のすぐ近くの田んぼで「田植え」をしました。 田んぼに入り、中の方へ進み、後ろに下がりながら「苗」を植えていきます。 「足が埋まっていく・・・。」「足が抜けない・・・。」「ぬるぬるする〜。」など思わず口にしながら、悪戦苦闘。 最後の方は、上手になってきました。 今後は観察が楽しみです。             7月7日(火)    今日は「七夕献立」。七夕スープにはいろいろな色の星があり、思わず探しながら食べるなど楽しめました。 おいしそうにアイスを食べている児童の顔が、ほのぼのとしていてかわいかったです。 体育(1年生)
 1年生の体育の時間。 校庭の遊具を使って体力の補強を行っていました。このような取組が、遊具を身近に感じることができ、休み時間の遊具遊びにつながってきます。         トマト
 2年生が栽培しているトマト、実がつき始めています。 子どもたちが毎朝のように水をやり、世話をした成果が出始めています。赤く実るのが楽しみです。             キノコが……
 中庭の木の下に、キノコがたくさん生えてました。 この梅雨時の長雨で、キノコが大好きな湿気が多くなったようです。 今日も曇り空です。子どもたちが大好きな晴れ間が待ち遠しいです。         7月6日(月)    研究授業
 5校時、6年2組で研究授業が行われました。 円の面積の公式を求める学習でした。三角形の面積をもとにする考え方で、子どもたちは一生懸命考えていました。             3校時
 3校時に各クラスを回ってきました。 1年生の絵の具の学習、3年生の第二図書室での調べ学習、4年生の算数の学習等々、写真以外のどのクラスも落ち着いて学習していました。             学級懇談会
 学習参観後、学級懇談会が行われました。 私がお邪魔した時は、ご家庭での子どもたちの様子等が話されていました。家庭と学校との連携、大切なことです。             | 
 | |||||||||||||||||||||