社会科見学に行ってきました

画像1 画像1
27日(火)は好天に恵まれ、穏やかな陽気の中で、充実した社会科見学をすることができました。今回は自動車生産に関連する日本発条群馬工場(シート工場)と富士重工業矢島工場(自動車工場)を見学しました。
 シート工場ではラインのすぐ近くまで行き、人とロボットがそれぞれの長所を生かしてシートを組み立てる様子を見ることができました。シートの種類は600を超え、注文に合わせて一つ一つ違うものがラインを流れてきますが、間違うことなく組み立てをし、自動車生産のラインに合わせた順番でトラックに積み込んでいました。ここでは全員の質問に丁寧に答えてもらうこともできました。
 群馬こどものくにでゆっくりお昼を食べ、思い切り遊んだ後、自動車工場へ行きました。プレス行程ではロール状に巻かれた厚さ0.8mmの鋼板が目の前でプレスされ、車の部品へと変身していく様子を見ることができました。溶接工程では大量のロボットが部品を次々に溶接し、車の形へと変身させていました。その後塗装、組み立て、検査と、生まれたばかりの車が、どんどん完成していく姿を目の当たりにすることができ、子どもたちは自動車生産技術のすごさに感動しきりでした。
 五年生の社会科では地理とともに、日本の生産現場を学んでいきますが、見学を最大限生かして授業を展開していきたいと思います。

人権教室を行いました。(1.2年生)

画像1 画像1
 前橋地方法務局高崎支局の4名の人権擁護委員の方々による人権教室を11月10日(火)に行いました。「ぐらぐら森のお化け」というペープサートを見せていただき、大切なお話をしていただきました。最後に「世界を幸せに」を大きな声で歌いました。子どもたちからは、「楽しく勉強することができた。」「いじめを絶対にしてはいけないことがわかった。」という感想がたくさん出ました。

絵手紙教室

「榛名山を描く絵画展」事務局の中里見さん、森さん、富澤さんをお招きして、絵手紙教室が開催されました。書道の細筆を使い、水で少し薄めた墨汁で下絵を描き、その後彩色します。講師の中里見さんは、筆の頭を三本の指でつまみ、1分間に1cmの速さを意識して丁寧に線を描くように指導してくださいました。はじめに半紙に練習した後に、はがきに描きましたが、子どもたちはしっかりと話を聞き、味わいのある作品を仕上げることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

PTA学年親子行事

画像1 画像1
12月1日(火)の学年行事では、とらうべの会(助産師さん)による「命の大切さの授業」が行われました。子どもたちはビデオを見たり、人形の赤ちゃんをだっこしたりと、命の大切さを実感できたと思います。

10月9日 消防署見学

画像1 画像1
高崎市北消防署榛名分署に見学に行きました。

消防署の施設や、消防車・救急車の中も見せていただきました。
説明も大変丁寧で、子どもたちも熱心に聞いていました。

10月30日 昆虫の森 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3・4年生は、「ぐんま昆虫の森」へ校外学習に行きました。

自然豊かな施設の中で、たくさんの昆虫を見ることができました。
3年生の理科の学習では、昆虫の種類やからだのつくりについて学習します。
「バッタの原っぱ」では、たくさんの昆虫を捕まえ観察することができました。

また、「かやぶき民家」では、昔ながらの民家の様子や道具をみせていただきました。
3年生の社会科の学習でも、昔の道具について学習します。
学習したことを思い出しながら、楽しく学習することができました。

11月6日 プラネタリウム見学

画像1 画像1
理科「夏の星」「冬の星」の学習の一環として、高崎市少年科学館へプラネタリウム見学に行きました。
プラネタリウム鑑賞が初めてだった児童もおり、ドキドキの見学となりました。
投影中、実際に高崎地域から見られる星空も見せていただきました。
星空の広がりに、子どもたちの夢も広がったと思います。
また、科学館にある施設も見学させていただきました。
理科に興味をもつ子どもたちが増えてほしいなと思います。

2月26日 富岡製糸場見学

画像1 画像1
4年生最後の校外学習として、富岡製糸場に見学に行きました。
世界遺産となった赤レンガの建物や町並みに、歴史の尊さや大切さを感じることができました。
今回の見学では、改装中ということで、特別に西繭倉庫も見学させていただくことができました。
歴史的に勝ちのある建物の修理の様子を間近で見ることもでき、貴重な体験となりました。

生活科 「町たんけん2」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月25日(水)に、生活科で「町たんけん」に行ってきました。里見局前からバスに乗り、『榛名図書館』と『児童館』に行きました。進んで質問をして、いろいろな発見をすることができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31