令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

ありがとうございました。「放課後補充学習」

 5月から始まった放課後補充学習は、今日が最後になりました。参加した子どもたちは、ボランティアの方に採点していだだいたり、教えていただいたりしながら集中して、プリントの問題に取組むことができました。最初の頃にくらべ、子どもたちは算数の計算問題に自信をもって取組めるようになりました。学習ボランティアの皆さまにはたいへんお世話になりました。本当にありがとうございました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

がんばってね、先輩「ボランティア・チューター」

画像1 画像1 画像2 画像2
 ボランティア・チューターで本校に来ていた2人の高校生も、今日で終了になりました。2人には1年生、4年生を中心に指導や先生の補助をいっしょうけんめいやっていただきました。子どもたちも、2人を大好きになり、お別れをとても残念がっていました。黒澤さんも高橋さんも将来は保育士をめざすそうです。きっと立派な先生になってくれると思います。ありがとうございました。

落下防止工事「体育館」

 業者の方による体育館の「落下防止工事」がありました。
卒業式をひかえ体育館の天井、照明、バスケットゴールなどの落下防止、保守、点検を行っていただきました。今日1日体育館がつかえませんが、これで安心して使えるようになります。


画像1 画像1 画像2 画像2

もう梅の花が…

画像1 画像1 画像2 画像2
 気がつくと校庭から見える梅の木には、白い花が咲きはじめていました。
今週から、「卒業式の練習」、「ありがとう集会の練習」が始まりました。今年度ももうすぐ終わりになります。最後まで力をぬかずがんばりましょう。

リズムなわとび「体育集会」

 体育集会は、「長なわ大会」も終わり、今日から「リズムなわとび」がはじまりました。
「勇気100%」のリズムに合わせて、とび方を変えながらなわとびをします。体育の授業でもなわとびを練習しているので、みんな最後までいっしょうけんめいとぶことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

よくがんばりました。「干川先生、岩倉先生」

画像1 画像1
画像2 画像2
 新採用研修のまとめとして、2月15日に干川先生の道徳、2月17日には岩倉先生の算数の研究授業および授業研究会が行われました。今年採用になった二人の先生も、この1年間ですっかり学校になれ、子どもたちになれ、りっぱに授業をすることができました。
 初任者として、全校の先生たちに見守られ教えられたことを、これからの指導に生かし、活躍していってほしいと思います。

あたたかくなってきました。「集団下校」

 少しずつ春が近づいてきたようで、今日はあたたかい日差しの中での集団下校になりました。これまで大きな事故もなく安全に登下校することができました。今年度もあと少しになりましたが、油断することなく、交通ルール、マナーを守り、だれひとりけがなく登下校できるようにしましょう。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

「ありがとうの花」と「花は咲く」 音楽集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 音楽集会で、「ありがとうの花」と「花は咲く」を全校で歌いました。
「ありがとうの花」は、3月3日の「ありがとう集会」で歌います。卒業する6年生に、ありがとうという気持ちが伝わるように心をこめて歌いました。
「花は咲く」は、2011年(平成23年)3月11に発生した「東日本大震災」で被害を受けた地域や被害を受けた方々を応援するためにつくられた歌です。地震で被害を受けた方々を励ますようにいっしょうけんめい歌いました。
 寒い体育館の中でしたが、心がちょっとあたたかくなったような気がしました。

ありがとう。「ふれあい活動」

 今日のふれあい活動は「6年生、ありがとう」という気持ちで、5年生を中心に「6年生とふれあい、いっしょに楽しむ活動」を行いました。卒業まで残り少なくなった6年生といっしょに室内遊びを楽しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2

がんばってね。「ヤマメの飼育」

 ヤマメの数が少なくなってしまいましたが、環境委員の子どもたちは、水の取り替えや餌やりなど、大切に世話をしています。のこったヤマメをみんな元気に、大清水川に放流できるといいなと思ってがんばっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

「中学校入学説明会」がありました。

 あと1か月で6年生は、中学生になります。18日に、6年生は、保護者の方といっしょに箕郷中学校の「中学校入学説明会」にいってきました。子どもたちは、中学校がどんなところかよく知らず、心配なことも多かったようでした。でも、中学校の中を見学させていただいたり、中学校での生活の様子をビデオで見せていただいたり、することで中学校の生活のイメージが少しつかめたようです。
のこり1か月、中学校生活につながるよう、がんばろうという気持ちがもてました。

画像1 画像1 画像2 画像2

3、4、5、6年生の「長なわ大会」

 今日の体育集会は、降雪やインフルエンザのために、のびのびになっていた「3年生〜6年生の長なわ大会」が、校庭で行われました。
どのクラスも練習の成果を発揮して真剣に取組み、目標回数を上回ったり、新記録をだしたりすることができました。

 結果は、次のとおりでした。
  3年1組…395回  3年2組…233回  3年3組…322回
  4年1組…406回  4年2組…310回  4年3組…327回
  5年1組…275回  5年2組…278回
  6年1組…363回  6年2組…368回  6年3組…420回

 これからも「長なわ大会」のように、クラス全員で協力してひとつのことを成し遂げようとする力を、いろいろな面で発揮してほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「指揮台」ができました。

 あと1か月ちょっとで卒業式。これまで、卒業式では指揮台がなく、他から借りたりポートボールのゴールを利用していたりしていましたが、校務員の桑原さんがいらなくなった椅子をつかって、新しく作ってくれました。校章もはいっていて、とてもすてきです。
この新しい指揮台をつかった、今年度の卒業式がちょっと楽しみです。

画像1 画像1

ありがとうございました。 渡邉先生、青木先生

画像1 画像1
 とっても残念ですが、初任研の後補充でお世話になっていた、渡邉先生と青木先生ですが今日がさいごになりました。2人の新採用の先生が、初任者研修に出ているときに、子どもたちといっしょに勉強したり遊んだりしてくれました。ありがとうございました。
 ちょっとさみしいけれども、これからも元気にご活躍ください。わたしたちもがんばります。また、どこかでお会いできるといいですね。

朝行事は、「環境集会」でした。

 箕郷東小学校では、I(いいことを) S(すすんで) O(おこなう) というキャッチフレーズのもと、ISO委員会や環境委員会が中心となって、「地球にやさしい」さまざまな活動に取組んでいます。

「電気の節約」について
・ISO委員会では、休み時間に校舎内を見回り、電気の消し忘れがないかチェックしています。
・「節電カバー」や「節電ポスター」のはってある場所は、消し忘れが多いので、みんなで気をつけるようにしましょう。
「水の節約」について
・ISO委員会では、休み時間に校舎内を見回り、水道のとめ忘れがないかチェックしています。
・水は限りある資源です。歯みがきのとき出しっぱなしにしない、バケツの水をつかって掃除するなど、水を大切にしましょう。
「環境委員会」から、
・花壇にきれいな花を植えたり、ヤマメを育てたりしています。
「資源の回収、ゴミの減量」について
・使用済みインクカートリッジはベルマークといっしょに「福祉委員会」で回収しています。
・アルミ缶、ペットボトルキャップは、月に一度「ISO委員会」が回収しています。
・牛乳パックは、金曜日に「給食委員会」が回収しています。

「アルミ缶とペットボトルキャップの回収」について
ISO委員会の子どもたちが、回収されたアルミ缶やペットボトルキャップのリサイクル方法を説明してくれました。
箕郷東小でペットボトルキャップは、1学期51.8kg、2学期42.9kg、合計94.7kg集めることができました。これは、ポリオワクチン約57人分に相当する数になります。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ようこそ、先輩「ボランティア・チューター」

画像1 画像1
 高校三年生が卒業を前に、母校の小学校でボランティア活動を行う「高校生ボランティア・チューター」が、今日から26日まで本校でも行われます。
 この取組は、卒業後の進路が決まった高校生が、母校の小学校でボランティア・チューターとして活動をすることを通して、高校生は社会と関わっていこうとする力を伸ばし、自身が社会に役立つことを実感することで、自分自身を生かす力を養います。あわせて小学生は、高校生と交流する中で、先輩の姿を自分の将来のモデルとして、これからの学校生活への夢や希望を育みます。
 2名の高校生(黒澤さん、高橋さん)には、おもに2年、4年生を中心に学習補助やお手伝いをしてもらいます。

 どの学年の子も、顔を合わせたら、元気にあいさつしましょうね。

6年生「福祉教室」がありました。

 10日4校時、6年生を対象に「福祉教室」が行われました。
福祉教室では、社会福祉協議会箕郷支所の方から「福祉とはなにか」「どんなことをしたよいのか」というお話を聞きました。「福祉とはみんなが幸せになるためのしくみ」であること、「自分は大丈夫だけれど、他の人はどうかなと考えること」が大切である、など、たくさんのことを学ぶことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2

お・は・し・も「避難訓練」でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10日2校時に、火災を想定した避難訓練を行いました。
今回は、北校舎2階の理科室から出火した想定して行われました。
サイレンが鳴り、避難指示が放送されると、子どもたちは静かに教室を出て、大校庭東側に整列することができました。

 校長先生や消防署の方のお話を聞いた後、消火器の訓練を見学しました。炎に見立てた赤いコーンに、先生たち、子どもたちの代表は上手に命中させていました。

「新入学児童保護者説明会」がありました。

 9日、「新入学児保護者説明会」が行われ、来年度1年生になる児童の保護者の方がおいでになりました。受付のあと、体育着や上履き、算数セットなどの学用品の販売購入、入学にあたっての説明会や交通指導員さんによる旗振りの講習会などがありました。また、読み聞かせボランティア「おはなし玉手箱の会」の紹介も行われました。

 説明会では、入学にあたって、学校の教育目標、学校保健、学校生活、登下校、学校預り金や就学援助、PTA活動などについて、校長先生、養護の先生、1年担任の先生、安全主任の先生、PTA会長さん等から、くわしいお話や説明がありました。
そのあと、交通指導員さんによる「交通指導旗振り講習会」が行われました。
 
 寒い体育館での保護者説明会になりましたが、ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
 新入学の子どもたちが4月、元気に登校してくるのを楽しみに待っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月の生活目標

画像1 画像1
2月の生活目標は、
・「早寝、早起き、朝ご飯」「手洗い、うがい」をしっかりとする
・顔を見て はっきりと あいさつをする
・相手のいいところを 見つけ、それを伝える
です。しっかり目標を守って、元気に気持ちよく生活しましょう。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式
集団下校
3/27 学年末休業開始日

学校通信

学年通信

保健関連

生徒指導関連

給食だより

給食献立表