【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

長野地区むかし探訪

画像1 画像1 画像2 画像2
長野小学校区には、社寺、石仏、祈念碑、史跡など長野地区の昔を知る資料がたくさん残っています。
私たちの住む地域を知るため、田端区長会長さんを講師にお招きしてお話を伺いました。会長さんは、長野郷地区地域づくり協議会の皆様が、平成25年度に作成した「むかし探訪マップ」を使って、子どもたちが興味をもつ貴重なお話をしてくださいました。

7月15日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん 牛乳 鶏肉のコーンフレーク焼き ごま和え すまし汁

*子どもたちにおいしく野菜を食べてもらうために、給食室のメンバーで工夫しています。

7月14日の給食

画像1 画像1
【献立】
はちみつパン 飲むヨーグルト なすとトマトのスパゲッティ ツナサラダ すいか

*夏の野菜やくだものがたくさんで、色合いもきれいな献立です。

7月13日の給食

画像1 画像1
【献立】
麦ご飯 牛乳 えびといかのチリソース ひじきサラダ 豚肉と大根のスープ

※長野小学校の給食の食材は、技士さん達が心を込めて手切りしてくれています。
心のこもったおいしい給食です。「えびといかのチリソース」はおいしいと評判のメニューの一つです。

夏あそび広場で遊んだよ。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月12日、長野小学校の北にある砦公園で長野小学校「おやじの会」主催の「夏あそび広場」のイベントが行われました。
暑い日でしたが、ヨーヨーつり、お菓子つり、金魚すくい、射的、水鉄砲のサバイバルゲーム、ますのつかみ取りなど、盛りだくさんの企画で、たくさんの子どもたちが集まり、楽しいひとときを過ごしました。

レッツ!米作り〜田植えを体験しました〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる米作り学習。いよいよ田植えです。今年は雨が多かったため、事前に行う予定だった田んぼでのどろんこ体験が中止になってしましました。そのため、泥田に初めて足を踏み入れる子も多く、足を取られ転びそうになった子もいましたが、地域の方の指導の下、教頭先生の掛け声に合わせて、張られた糸にそって苗を植えました。
足下のおぼつかない中で、腰を曲げての田植えは大変で昔の農家の方の苦労を思いました。
南新波水土里ネットの皆様や公民館長さん、保護者の方々のご支援で無事に田植えが終わりました。

7月9日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん 牛乳 白身魚の夏野菜たっぷりソースかけ きゅうりの梅和え 田舎汁

※この献立は長野中学校校区の4つの学校の栄養士さんや給食技士さんたちが考案してくれた献立です。白身魚の夏野菜たっぷりソースかけはレストランのお料理みたいと子どもたちにも好評でした。

浮いて待て!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みを前にして、全学年で着衣泳を行いました。
4年生は、水難学会の指導者をお招きして、水辺で遊んでいた時に水の中に落ちてしまった場合や、集中豪雨等で見慣れた風景が水没してしまった場合などをを想定した訓練をおこないました。
川や池などに落ちてしまったら、救助が来るまで、浮いて待つことが大切ということを紙芝居や実演を見せていただきながら学びました。
また、ペットボトルを使って、実際に浮いて待つ練習もしました。

鍵盤ハーモニカ講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
1年生から音楽の時間に鍵盤ハーモニカを使って学習します。
学習のスタートにあたって、外部から先生をお招きして講習会を行い、上手に演奏するための基礎的なことを教えていただきました。
講師の先生の鍵盤ハーモニカはまるで魔法のようにすてきな音楽を奏でてくれるので、子どもたちの演奏意欲が高まりました。
1年生もすぐに上手に演奏できるようになりますね。

しっかりみがいて歯と口の健康を守ろう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月の歯と口の健康週間に合わせて、1年生〜6年生までの全学年で自分の歯と口の状態にあった歯みがきができるように専門の先生方から歯科保健指導をしていただきました。1年生は高崎市歯科医師会の歯科衛生士の先生方から、2年生以上は養護教諭の相京先生から、それぞれの年齢段階での歯と口の状態と歯みがきする時の注意点について教えていただきました。歯垢染め出しテストで自分の歯みがきの仕方を振り返りながら、きれいに磨くポイントを教えていただきました。
自分の体に関心を持ち、健康な体づくりをしていける子を目指しています。

7月7日の給食

画像1 画像1
【献立】
ココアパン 牛乳 七夕汁 さつまいもの天ぷら 短冊サラダ 七夕ゼリー

※七夕の行事献立です。天の川に見立てたそうめんに織姫・彦星の星をイメージしたオクラを浮かばせた七夕汁は、子どもたちに人気でした。

7月3日の給食

画像1 画像1
【献立】
高崎丼 牛乳 わかめスープ メロン

*高崎の地場産野菜である青梗菜を使い中華丼をアレンジした新メニューとして高崎市学校栄養士会が開発した高崎丼は、今ではすっかり高崎の給食の定番になりました。
青梗菜の緑をきれいにだすように、給食技士さんたちが工夫して調理してくれています。

不審者対応の避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(火)2校時に不審者対応の避難訓練を行いました。

 不審者侵入時の対応をシミュレーションした後、全校が体育館に集まり、計画委員の児童が不審者対応を行ったクラスで起こったことを再現しました。
 その後、大地震が起こった後、悪天候であった場合の体育館に集まっての引渡訓練を行いました。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(金)朝行事において、ちょっと早く七夕集会を行いました。

 計画委員による七夕の由来の劇は、とても声もよく聞こえて演技もうまくできていました。
 その後、各クラスのねがいの発表がありました。

地域合同保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月2日(木)15:10〜16:10長野地域合同保健委員会が行われました。

長野郷中学校、六郷小学校、北部小学校、長野小学校の4校の保健委員の児童・生徒、PTA保健委員、保健主事、養護教諭、校長、長野小の学校医、学校歯科医、学校薬剤師、栄養士(教諭)が参加しました。
「バランスのよい朝食をとろう」をテーマに事前アンケートの発表に続いて、朝食の工夫について、グループ討議を行い、発表しました。

6月29日の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
発芽玄米ごはん 牛乳 白身魚の甘酢あんかけ 棒々鶏和え チゲ汁

*発芽玄米
玄米をわずかに発芽させたのが発芽玄米です。発芽の際に眠っていた酵素が活性化し、出芽のために必要な栄養を玄米の内部に増やしていきます。そのため、玄米よりも栄養価が高いのです。発芽玄米は甘み、旨みが豊富です。これは、発芽により酵素が活性化されることで、糖質が分解されて甘みが増すとともに、たんぱく質が分解されて旨み成分であるアミノ酸が増えるためです。

教育実習終了

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(金)1ヶ月の教育実習を終えて、2人の先生から挨拶がありました。

2年生と4年生に主に入っていただいていた先生方へお礼の拍手と全校児童の「がんばってください」の言葉がけがありました。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26日(金)朝行事は、なかよし集会でした。

今年初めてのなかよし集会は、ドッヂボールや鬼ごっこなどを1年生から6年生までの縦割りの班で行いました。
みんな楽しそうに朝の時間を過ごすことができました。

6月23日の給食

画像1 画像1
【献立】
コッペパン いちご&マーガリン 牛乳 鶏肉のラタトゥユ チーズじゃこサラダ 冷凍みかん

*夏野菜の代表、地場産のズッキーニを使ったラタトゥユ。季節感のある献立になりました。暑いので、冷凍みかんの冷たさがごちそうです。

6月22日の給食

画像1 画像1
【献立】
ごはん 牛乳 五目豆 切り干し大根のごま和え 豚汁

※「よくかんで食べよう」という給食目標にそって、かみごたえのあるこんぶや切り干し大根を使った和風献立です。
子どもたちに食べて欲しい食物繊維も豊富な食材を使ったメニューです。 
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日〜4 /6
辞令交付式
4/5 新年度準備1 :3 0