【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

養護教諭の保健指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は、「せいけつなからだ」をテーマに養護教諭から指導をしてもらいました。わかりやすい絵カードを使った説明で、手の洗い方、トイレの使い方、お風呂の入り方について、学びました。
体の洗い方は、実際に体を動かして練習もしました。自分の体に関心をもって、いつも体の清潔を保てる子どもになって欲しいです。

音楽集会

画像1 画像1
12月の音楽集会では、5年生がきれいな声で合唱を披露しました。5年生はきれいな声が出せるよさを持つ児童がたくさんいます。来年6年生になって、連合音楽祭ですばらしい歌声を披露してくれるのが、今から楽しみです。

昔の遊びを体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生は生活科の学習として、保護者や地域の皆様を講師として迎え、「昔の遊び」を楽しみました。「竹とんぼ」「けん玉」「折り紙」「ゴム跳び」「あやとり」「こままわし」「和太鼓」の中から体験したいものを選び、講師のみなさんに教えていただきながらチャレンジしました。始めはなかなかうまくいかなかったことがだんだんできるようになり、夢中で遊ぶ楽しそうな様子が見られました。

収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5年生が総合的な学習の時間に取り組んできた米作り。今年度は豊作でたくさんのもち米が収穫できました。米作りの指導でお世話になった南新波水土里ネットの皆様をお招きして収穫祭を行いました。グループごとに学習の成果を発表したあと、PTA学年委員の皆様が昔ながらのかまどでふかしてくれたおいしいお赤飯をみんなでおいしくいただいて、収穫を祝い、お世話になった皆様に感謝しました。

拡大学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3回学校保健員会は、、「よい姿勢で学習しよう」をテーマに5・6年生全員が参加する拡大学校保健員会として開催しました。第1回保健委員会でよい姿勢を取り上げ『グー・ペタ・ピンで腰骨を立てよう』を合い言葉によい姿勢を意識して学習するよう学校全体で取り組んできたので、再度学校医の森田先生から姿勢と健康の関係についてお話を伺い、姿勢についての意識を高めることをねらいとしました。
森田先生はパワーポイントの映像を使い、子どもたちが関心を持てるように上手に話してくださいました。子どもたちから質問もたくさん出ました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
4/1 学年始め休業日〜4 /6
辞令交付式
4/5 新年度準備1 :3 0