夜の集い
レク係の進行で、ジェスチャーゲームで盛り上がっています。 日本海に沈む夕陽
水平線に沈んでいく太陽をみんなで見ることができました。 おみやげ何にしようかな。
おこづかいの入った封筒を握りしめて、どれにしようかと合計金額を確認しながら、迷っています。 これと決まった子どもたちは、みんな嬉しそうです。 午後の海水浴スタート!
今日、2回目の海水浴。 水をかけあったり、もぐって小さな魚や貝を見つけたり、はしゃぐ子どもたちです。 海水浴
海水浴場では、4校が交代で海水浴と砂遊びを行います。子どもたちは、新潟の海を漫喫しています。 朝食を終えて
床をきれいに拭き掃除しました。 臨海学校2日目スタート
2日目の最初の行事は、避難訓練と朝礼です。長野小学校が当番校として、司会進行役を務めました。 ラジオ体操で身体を目覚めさせました。 今日も1日、海の生活を楽しみます。 夜の集い
長野小学校は、校舎の窓から見える赤城、榛名、妙義、浅間の4山を表して、学校紹介を行いました。 各校の紹介のあと、ゲームとジンギスカンのダンスで、臨海学校の夜は大変盛り上がりました。 初めての食事
みんな元気に残さず食べていました。 海水浴
海水浴出発
湿度が高く、暑くなってきました。蝉の声が響いています。いい臨海学校になりそうです。 入校式
入校式で元気よく臨海学校校歌を歌い、いよいよ三日間の笠島での生活がスタートします。 車中で昼食
途中降ったり止んだり、雲が低く垂れ込み、米山に雲がかかっているので、午後のお天気も心配です。 6年生下牧PAに到着
新潟は雨とのこと。入校までに上がることを祈ります。 臨海学校に出発
水泳クラブ練習
当日、練習の成果を発揮して、ベストタイムを出して欲しいです。 1学期終業式
42日の間、普段できない様々な体験をして、一回り成長した子どもたちが学校に元気に戻ってくるのを楽しみにしています。 7月19日の給食
ミルクパン 牛乳 冷やし中華 フルーツみつ豆 枝豆 ※枝豆は中国生まれの食べ物です。大豆の若いさやを、枝付きのまま塩ゆでするのでこの名前がつきました。今日は、長野小近くでとれた高崎市産の枝豆で、地産地消でいただきます。甘い枝豆は季節を感じる食物です。 7月14日の給食
コッペパン ジャム&マーガリン 鶏肉のラタトゥィユ チーズじゃこサラダ 冷凍みかん ※暑い夏に冷凍ミカンはとてもおいしいです。冷凍ミカンを作るにはコツがあります。とれたてのミカンをきれいに洗い、マイナス30度から40度で一気に急速冷凍します。マイナス18度の家の冷凍庫では、うまくできないのは、「急速冷凍」という秘密があったからなのです。 7月13日の給食
麦ご飯 牛乳 夏野菜カレー 小魚サラダ メロン ※今日は今が旬の野菜を使った夏野菜カレーです。かぼちゃ、玉ねぎ、にんじん、なす、トマト、いんげんが入っています。夏の野菜はカロテンと言って体の中でビタミンAと同じ働きをするものやビタミンCを多く含んでいるものが多く、夏かぜを防ぐ働きや、肌をきれいにする働き、お腹の調子を整える働きがあります。 |
|
||||||||||||||