| 7月29日(金)プール開放2
 いつものように水慣れからのスタートでした。(校長)             7月29日(金)プール開放1
 梅雨が明けて、強い陽射しの中のプール開放を予想していましたが、開場時は曇り空でした。曇っていたこともあってか、64名の来場者でした。(校長)             7月29日(金)プール開放(開場待ち)
 プール開放の開場前の子どもたちです。(校長)         7月29日(金)鼓笛個人練習
 今日も鼓笛の個人練習で先生方に指導を受けている子どもがいました。(校長)         7月29日(金)水泳強化練習(吉井プールへ)
  8月1日の市水泳大会に向けて、50mプールで練習を行いました。写真は、挨拶後、タクシーで吉井運動公園内のプールプールに向かう選手たちです。(校長)             7月28日(木)水泳強化練習
 8月1日の市水泳大会の出場種目が決まり、子どもたちは、自分の出場種目の練習に励んでいました。今日も外部講師の住谷先生がボランティアで指導をしてくださいました。ありがとうございました。(校長)             7月28日(木)プール開放6
 休憩の後は、自由時間を楽しんでいました。(校長)             7月28日(木)プール開放5
 泳力別の練習後は、いったんプールから上がって、バディを組んで人数確認をしました。6年生が自主的にビート板を片付けていました。さすが、馬庭小の6年生です。(校長)         7月28日(木)プール開放4
 水の中でもがいているのではなく、水に乗れるようになっている子が多くなりました。(校長)             7月28日(木)プール開放3
 夏休みに入って1週間、4回目のプール開放ですが、確実に子どもたちの泳力は上がっています。子どもの伸びる力は、改めて素晴らしいと感じます。(校長)             7月28日(木)プール開放2
 いつものように水慣れのあとは、泳力別の2つのグループに分かれての練習でした。(校長)             7月28日(木)プール開放1
 そろそろからっと晴れてほしいものですが、今日も雲の多い日となってしまいました。蒸し暑い日ではありましたが、日がささないため、プールから上がって風に当たると寒く感じられたようでした。今日は、89名がプールに入りました。(校長)             7月28日(木)鼓笛個人練習
 午前中には、鼓笛の個人練習に取り組む子どもたちの姿が見られました。(校長)             7月28日(木)法被づくりボランティア(6年生)
 昨日の5年生に続いて、今日は6年生の保護者の方が法被づくりのボランティアとして来校され、法被づくりに取り組んでくださいました。ありがとうございました。(校長)         7月27日(水)校内研修(市教育センター出前講座)
 職員研修の一環として、市教育センターの小池指導主事に来校いただき、「自分の考えを深める場を取り入れた算数科における授業づくり」というテーマで講義していただきました。 これから子どもたちに身に付けさせなくてはならない力はどんな力か?その力をつけるためにどんな授業が必要か?などお話しいただき、馬庭小で目指している授業づくりでよいことが確認できました。他校で行われている授業の様子を動画で見せてもらうこともでき、具体的なイメージがわきました。これから、全職員で研修を進めていきます。小池先生ありがとうございました。(校長)             7月27日(水)法被づくりボランティア
 5年生が運動会のソーラン節を踊るときに着る法被の製作ボランティアの保護者の方が来校しました。1名4枚というノルマがあり、頑張っていただきました。ありがとうございました。(校長)             7月27日(水)水泳強化練習
 今日もボランティアで外部講師の住谷先生が来校し、指導してくださいました。子どもたちも大会に向けて頑張っていました。泳ぎがどんどんよくなってきています。(校長)             7月27日(水)鼓笛個人練習
 鼓笛の全体練習、パート別練習のあとで、個人練習を頑張っている姿が見られました。(校長)             7月27日(水)プール開放3
 楽しい自由時間の写真です。(校長)             7月27日(水)プール開放2
 水慣れの後は、泳力別に2つに分かれての練習でした。その後自由時間となりました。(校長)             | 
 | |||||||||||||||