| 10月20日(木)放課後陸上練習
 5年生の女児が28日の県陸上教室記録会の100mに参加することになり、今日から練習が始まりました。2人の5年生も記録会まで練習につきあってくれることになったそうです。大会に出場する女児には、自己ベスト目指して頑張ってほしいです。(校長)             10月20日(木)ハロースクール(3年生)
 3年生のハロースクールの様子です。3年生の様子を見ていると本当に成長を感じます。(校長)             10月20日(木)ハロースクール(2年生)
 2年生のハロースクールの様子です。今日も子どもたちは、丁寧にボランティアの先生方から指導・支援を受けていました。(校長)             10月20日(木)6時間目授業(4〜6年生鼓笛10)
 鼓笛の最後の練習その10です。23日のマーチングフェスティバルには、沿道でぜひ、ご声援をお願いします。(校長)             10月20日(木)6時間目授業(4〜6年生鼓笛9)
 鼓笛の最後の練習その9です。(校長)             10月20日(木)6時間目授業(4〜6年生鼓笛8)
 鼓笛の最後の練習その8です。(校長)             10月20日(木)6時間目授業(4〜6年生鼓笛7)
 鼓笛の最後の練習その7です。(校長)             10月20日(木)6時間目授業(4〜6年生鼓笛6)
 鼓笛の最後の練習その6です。(校長)             10月20日(木)6時間目授業(4〜6年生鼓笛5)
 子どもたちは、これまで本当によく頑張ってきました。(校長)             10月20日(木)6時間目授業(4〜6年生鼓笛4)
 当日、子どもたちは、今まで練習してきたことをすべて出しきり、最高の演奏とパレードを見せてくれることでしょう。(校長)             10月20日(木)6時間目授業(4〜6年生鼓笛3)
 子どもたちは、25分頑張っていました。(校長)             10月20日(木)6時間目授業(4〜6年生鼓笛2)
 マーチングフェスティバルでは、約25分パレードをします。楽器を演奏しながら25分のパレードは、相当きついものです。今日は、25分通しての練習でした。(校長)             10月20日(木)6時間目授業(4〜6年生鼓笛1)
 マーチングフェスティバルに向けての最後の鼓笛の練習がありました。(校長)             10月20日(木)5時間目授業(3年生体育)
 3年生の体育は鉄棒運動でした。自分にあった上がり技、回転技、下り技の練習をしていました。鉄棒運動は、身につけやすい時期があり、3年生くらいまでがその最適期とも言われています。3年生には、ぜひ頑張ってほしいです。(校長)             10月20日(木)給食(2年生)
 2年生の給食の様子です。今日の献立は少し苦手の子が多かったようです。(校長)             10月20日(木)今日の給食
 今日の献立は、「根菜入り厚焼き卵」「五目豆」「わかめご飯」「豚汁」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)     10月20日(木)4時間目授業(6年生家庭)
 6年生の家庭科は、ナップザックづくりをしていました。今日全員が完成させることになっているそうです。修学旅行に間に合いました。十分使用に耐えられる作品となったようです。(校長)             10月20日(木)4時間目授業(4年生算数)
 4年生の算数は、3つのグループに分かれての少人数学習でした。わり算に関して成り立つ性質について考える授業でした。今日学んだ性質は、この後、ずっと使うことになります。しっかり身につけてほしいです。(校長)             10月20日(木)4時間目授業(3年生学活)
 3年生の学活は、グループの中で自分のプロフィールを紹介し合い、それをもとにグループの名称を決める活動をしていました。この活動を通して、友だちとの相互理解を進めることをねらいとしています。(校長)             10月20日(木)3時間目授業(1年生体育2)
 写真は、女子の練習の様子です。校庭4周、600mという距離でしたが走りきれず、立ち止まったり歩いたりしてしまう子がいました。練習を重ね、立ち止まらず走りきれるようになってほしいです。(校長)             | 
 | ||||||||||||