「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

1月11日(水)書き初め作品掲示4

 校内書き初め展は、来週から始まります。この機会に是非ご覧ください。(校長)
写真上中:6年生の作品 写真下:市書き初め優秀作品展出展作品
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)書き初め作品掲示3

 写真は、6年生の作品です。特に6年生の作品は、甲乙つけがたく審査に時間がかかりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(水)書き初め作品掲示2

 写真は、5年生の作品です。本校の書き初めのレベルは、私がいうのもなんですが、とても高いと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)書き初め作品掲示1

 昨日書き初め大会の審査を放課後行いました。廊下等に作品が掲示されています。(校長)
写真上:1年生 写真中:2年生 写真下:3,4年生
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)6時間目授業5年生道徳)

 5年生の道徳は、副読本の「お正月料理」という資料を使って、日本のよさについて考える授業でした。おせち料理等をとおして、日本の伝統的な料理のよさに気づき、それを引き継いでいける大人に育ってくれるとうれしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)6時間目授業(4年生図工)

 4年生の図工は、高崎市が募集する「いじめ防止缶バッジ」のデザインを作成していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)5時間目授業(1年生生活2)

 6年生がよく面倒を見てくれたことと、よい風が吹いたこととで、大変よくたこは揚がっていました。1年生にとって楽しい1時間になったと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)5時間目授業(1年生生活1)

 1年生の生活は、12月に作ったたこを6年生に手伝ってもらって揚げていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)昼休みの校庭

 風が強く吹き出しましたが、子どもたちは風の子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)給食(3年生)

 3年生の給食風景です。3年生も元気です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)今日の給食

 今日の献立は、お正月献立で「しらす入り卵焼き」「なます」「白玉雑煮」「なめし」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

1月11日(水)4時間目授業(2年生図工)

 2年生の図工は、段ボール箱などを使って、オリジナルの双六づくりに取り組んでいました。楽しい作品ができそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)3時間目授業(5年生体育)

 5年生の体育は、体育館で長縄の連続跳びに挑戦していました。上手に跳び、かなりの回数を跳んでいました。148回が最高記録だったそうです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)3時間目授業(4年生算数)

 4年生の算数は、3つのグループに分かれての少人数学習でした。時間の都合で稲川先生の班のみの参観でした。小数のかけ算の仕方を一人一人がしっかり考え、自分の考えを発表していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)3時間目授業(3年生国語)

 3年生の国語は、詩の音読をし、それぞれの詩について印象等を発表しあい、詩を味わっていました。友だちの発表を聞く態度がしっかりできている3年生でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)20分休みの校庭

 昨日に比べて、少し寒い20分休みでしたが、子どもたちは元気に遊んでいました。校庭もだいぶ乾いてきて、全面を使って遊ぶことができていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)2時間目授業(5年生国語)

 5年生の国語は、「まんがの方法」という単元の学習に入りました。まんがの表現方法やおもしろさについて書かれている教材文をこれから読み進めていくことになります。子どもたちに身近な漫画のことが書かれているので、子どもたちにとって、楽しく学べる単元だと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)2時間目授業(3年生算数)

 3年生の算数は、テストでした。真剣な取り組みでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)1時間目授業(6年生算数)

 6年生の算数は、3つのグループに分かれての少人数学習でした。「資料の特ちょうを調べよう」という単元で、集団の特徴を調べるのに5年生の時に学習した平均を使うことを学習していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)1時間目授業(2年生国語)

 2年生の国語は、「きつつき」という単元の学習でした。「きつつき」のおもちゃの作り方の説明文の読み取りが始まりました。子どもたちは、音読に集中して取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
行事
1/12 クラブ
1/16 馬庭小校内カルタ大会
1/17 念流獅子舞
学校保健委員会

学校だより

学校経営