| 5月19日(木)3時間目授業(1年生生活)
 1年生の生活は、グループに分かれて子どもたちだけで学校探検をしていました。何を発見できたでしょうか。(校長) 写真上:保健室 写真中:理科室 写真下:職員室             5月19日(木)4年生理科 気温測定
 4年生が20分休みに校庭で気温の測定をしていました。25度を超える気温でしたが、湿度が低くさわやかな20分休みでした。(校長)         5月19日(木)2時間目授業(6年生算数)
 6年生の算数は、「文字を使った式」の理解を定着させる問題に少人数学習の3つのグループのそれぞれで真剣に取り組んでいました。明日は、単元末のテストになるのでしょうか?(校長)             5月19日(木)2時間目授業(5年生図工2)
 写真は、切り取ったピースに丁寧に絵の具でいろをつけているところです。(校長)             5月19日(木)2時間目授業(5年生図工1)
 5年生の図工は、パズルづくりが続いていました。ミシンノコギリの扱いが上達してきました。慎重に下絵を切り取っていました。(校長)             5月19日(木)2時間目授業(4年生体育)
  4年生の体育は、リレーに取り組んでいました。バトンパスも少しずつ上達しています。(校長)             5月19日(木)1時間目授業(6年生道徳)
 6年生の道徳は、「心をつなぐ音色」という読み物資料を使って、「不撓不屈の心、くじけない心、努力」について考える授業でした。子どもたちは、自分の今までを振り返りさらに頑張ろうという気持ちを持てた授業だったと思います。(校長)             5月19日(木)1時間目授業(5年生算数)
 5年生の算数は、3つのグループに分かれての少人数学習でした。時間の関係で吉崎先生の担当班しか参観できませんでした。参観したときは、体積の学習で、問題を解いているところでしたが、少人数のため一人一人の子どもにかけられる時間が多く、子どもたちにとって、よい条件の授業が行われています。(校長)     5月19日(木)1時間目授業(2年生体育3)
 上の写真は、「つるし柿」という技です。足の裏を鉄棒につけて逆さにぶら下がる技です。その下の2枚の写真は「ぶたのまるやき」です。このあと、学年があがり、だんだん難しい技に挑戦していきます。今のうちは、いろいろな動きに慣れておいてほしいです。(校長)             5月19日(木)1時間目授業(2年生体育2)
 両膝を鉄棒にかけて、体を振っていました。手を離すと「こうもり」という技になります。(校長)             5月19日(木)1時間目授業(2年生体育1)
  2年生の体育は、校庭で鉄棒遊びをしていました。写真は、「ダンゴムシ」と呼ばれる技です。ポイントは、ひじを曲げてぶら下がるのですが、なかなか難しいようです。この技が10秒できると逆上がりができる力があると言われています。(校長)             5月18日(水)5時間目授業(5年生体育)
 5年生の体育は、マット運動をしていました。開脚前転が上達していました。(校長)             5月18日(水)5時間目授業(4年生図工)
 4年生の図工は、ビー玉が転がり落ちる仕組みを使った迷路づくりが始まりました。今日はまず、落とし穴やシーソーなどの仕掛け作りをしていました。楽しいゲームができそうです。(校長)             5月18日(水)5時間目授業(3年生図工)
 3年生の図工は、「色・形 いいかんじ!」という単元に取り組んでいました。絵の具を使って自分の好きな色や形を見付け、いろいろ試しながら工夫して画用紙に表していました。「いいかんじ!」の作品がたくさんできそうでした。(校長)             5月18日(水)5時間目授業(2年生音楽)
 2年生の音楽は、「ロンドン橋」の曲にあわせてみんなで楽しく遊んでいました。田口先生も頑張っていました。(校長)             5月18日(水)給食(3年生)
 3年生の給食風景です。まだ食べ始めていないだろうと思いながら教室に行ってみると、すでに仲よく食べているところでした。(校長)             5月18日(水)今日の給食
 今日の献立は、「中華丼」「餃子」「オレンジ」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)     5月18日(水)4時間目授業(6年生体育)
 6年生の体育は、マット運動の開脚前転、伸膝後転の発表でした。みんな上達して以前参観した時よりもできばえが上がっていました。 発表の後は、2つボールを使ってドッジボールを楽しんでいました。(校長)             5月18日(水)4時間目授業(4年生書写)
 4年生の書写は、毛筆書写でした。「左右」という字を筆順と字形に注意して書いていました。勢いのあるよい字が書けていました。(校長)             5月18日(水)4時間目授業(3年生国語)
 3年生の国語は、教科書「めだか」の音読をしていました。自分の読みたい文だけ、立って音読する「竹の子読み」に全員で取り組んでいました。(校長)             | 
 | |||||||||