ファミリークッキング

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回お伝えしたファミリークッキングですが、14日(水)は4年生男子と女子が考えてくれた「ひじきときりぼしだいこんのサラダ」が出されました。混ぜるだけで作れる簡単なメニューで、カルシウムや食物繊維や鉄分など栄養満点でとても素敵なメニューでした。
16日(金)は、2年生男子が考えてくれた「さつじゃが」が出されました。肉じゃがの肉の代わりにさつまあげが使われているので、「さつじゃが」という名前になっています。冷めてもおいしいので、お弁当にもぴったりな素敵なメニューでした。

ファミリークッキングには、そのほかにもたくさんの素敵なメニューがありました。ご協力本当にありがとうございました!!

地域合同学校保健委員会が開催されました

画像1 画像1
 14日(水)に榛名中学校にて、地域合同学校保健委員会が開催されました。これは平成26年度から開催されているもので、榛名地域の小中学校8校の代表者が集まり、講話を聞いたり話し合いを行ったりしています。今回のテーマは、「よりよい中学校生活を送るために〜友だちとのかかわり方を考えよう〜」でした。本校からは6年生の保健委員の児童7名とPTA保健部の役員さんが参加しました。話し合いでは、班に分かれて「友だちと仲良く生活していくために大切なこと」について意見を出し合いました。この場で学んだことは、6年生の他の児童にも伝達しますので、中学校生活に生かしていってほしいと思います。

ファミリークッキング

 本校では夏休みに「ファミリークッキング」を実施しており、家族で献立を考えて調理するという取り組みを行っています。提出されたメニューの中から、おいしくて栄養満点のメニューを給食メニューに採用してもらうことになり、今週はそのメニューが出される週になっています。

12日(月)には、6年生女子が考えてくれた「いろどりチャーハン」が出ました。見た目の彩りもとてもきれいで、赤・黄・緑の食品も使われていて栄養バランスも良く、とても素敵なメニューでした。

13日(火)には、3年生男子が考えてくれた「ぐだくさんスープ」が出ました。野菜のうま味を引き出すために弱火で長時間煮込まれて作られており、栄養満点でこちらもとても素敵なメニューでした。

 今週は14日(水)と16日(金)にもファミリークッキングからメニューが出される予定です。お楽しみに♪
いろどりチャーハン いろどりチャーハン ぐだくさんスープ ぐだくさんスープ

みんなでつかう町の施設

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(火)は町探検でした。公共施設の見学ということで、榛名図書館と児童館の見学に行きました。天気は曇り予報でしたが、晴れて心地いい中行ってこられました。路線バスに初めて乗る児童も多く、整理券をとったり、お金をはらったりなど、ドキドキした様子でした。見学先では館長さんの話を聞いたり、発見したこと書いたりしました。ご多用の中、保護者のみなさまには準備などありがとうございました。

思いやりの詩(代表児童の作品2)

   思いやりの夢
         5年 男子

   里見小には思いやりの木がある
   ぼくたちには思いやりがある
   少しでも思いやりがあれば
   みんなの笑顔が増える
   だから目指そう
   世界一笑顔の多い里見小学校

思いやりの詩(代表児童の作品1)

   いじめ絶対ダメ
         6年 女子

   いじめ絶対ダメ
   世界中の笑顔をまもろう
   いじめ絶対ダメ
   世界中を幸せにしよう
   そうすれば
   世界中のなやみも
   一つ消える
   やさしい言葉を
   かいほうして
   いじめの言葉を
   ふういんしよう
   いじめ絶対ダメ

神様からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11(金)に人権教室がありました。ペープサートで「神様の贈り物」をしてくださいました。その後は、自分の良いところや、好きなことを伝えたり、人権ソングを歌ったり人権について考える時間となりました。少し難しいお話もありましたが、2年生のみんなはよく聞いていました。大人でも考えると難しいことだなと感じるとともに、小さい内から人権について触れ、考えることは大切だと感じました。

人権学習参観

 思いやり月間の一環として、11月6日(日)に人権学習参観が行われました。各クラスが、道徳や学活の授業を公開し、友達との思いやりを深めたり人権について考えたりしました。
 3・4時間目は、PTAセミナーが行われました。「高崎市等広域消防局音楽隊」の方々にご来校いただき、吹奏楽の素晴らしい演奏をしていただきました。
 また、午後には避難訓練も実施されました。今回は地震を想定し、全校児童は校庭に避難しました。引き渡し訓練も実施され、校庭から一人ずつ児童を引き渡しました。
 休日にも関わらず、多くの保護者の皆様にご参観・ご来校いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生のおすすめの本、紹介します!

画像1 画像1
 今月、図書室前の棚では「先生たちのおすすめの本」という展示が行われています。年度初めのPTA会報で掲載されていた、先生の好きな本が並べられています。先生がその本を好きな理由や、おすすめポイントも併せて掲示されています。子どもたちはもちろん、保護者の皆様も、ご来校の際はぜひお立ち寄りください。

5・・6年生 合唱発表

画像1 画像1
 11月8日(火)〜10日(木)は、高崎市連合音楽祭が行われます。里見小からは、5・6年生が出演します。
 4日(金)の音楽集会では、その発表が行われました。高学年ののびのびとした美しい声が、体育館じゅうに響き渡りました。手話も交えた素晴らしい発表に、低学年の子どもたちも聴き入っていました。本番でも、練習の成果を発揮してがんばってほしいと思います。

持久走大会にむけて

画像1 画像1
 11月25日(金)は、里見小持久走大会です。大会に向けて、全校で練習が始まりました。朝行事や20分休みのランランタイムの時間を中心に、6分完走に取り組んでいます。走った周数は、各学年の「持久走がんばりカード」に記入していきます。約1ヶ月間、こつこつ練習を積み重ね、力を伸ばしてほしいと思います。

思いやり月間

 11月は里見小学校第2回思いやり月間です。約1ヶ月間、授業や学校生活など、様々な場面で「人権」や「思いやり」について考えていきます。
 1日(火)は、人権朝礼がありました。校長先生から、思いやい月間を通して全校児童に考えてほしいことや気をつけてほしいこと、里見小を思いやりであふれる学校にしてほしいというお話がありました。また、里見小思いやりレンジャーも登場し、思いやり月間で、全校に取り組んでほしいことを話してくれました。
 この1ヶ月間、各クラスで「思いやりの木」を作成します。友達にされて嬉しかったことなどをカードに書いてメッセージとして掲示します。6月は「梨の花」のカードでしかた、11月は「梨の実」のカードになりました。秋の味覚も、思いやりの実も、たくさん実らせてほしい思います。
 また、11月は「思いやりの詩」も募集します。子どもたちが考える「思いやり」について、子どもたちの言葉で詩として表現してもらいます。どんな作品ができあがるか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の詩

画像1 画像1
友達は遊ぶ仲間なんだと思っていたけれど
落ち込むわたしを きみがはげましてくれたとき
胸がぐっと熱くなった
そうなんだ これが友達なんだって
はじめて気づいた帰り道

 ああ 友達っていい

はなれていたって
きっとわたしのことを考えてくれている
そう思うからこそ
たがいにはげまし合って生きていける

−「心のノート」5・6年生 より−

子どもスマイル放送局 放送日のお知らせ

 高崎市では、日頃からいじめ防止に積極的に取り組んでいます。その一環として、市内の小・中・特別支援学校、高等学校におけるいじめ防止への取り組みを、ラジオ番組で放送します。里見小学校の児童会本部役員の児童も参加し、本校での取り組みも紹介しました。ぜひ、ご視聴ください。また、ラジオ高崎HP等には、本校の放送のほか、高崎市教育長の話やすでに放送された各校の取り組みも視聴することができます。

日 時  10月26日(水)
     12:50〜13:00(10分間)
番組名  ラジオ高崎「子どもスマイル放送局」

 なお、里見小学校では、放送日付近の基礎基本の時間に、全校で視聴する予定です。

交通安全教室

 10月21日(金)は、交通安全教室が行われました。高崎警察署の方に来ていただき、交通安全に関する講話や自転車の乗り方に関するビデオを見たりしました。
 里見小学校は交通量の多いところに立地しています。自転車を利用する児童も多くいますので、今回の講話を通して、交通安全について一人一人がもう一度見直してほしいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

梨の売店見学

 10月11日(火)は、梨の売店に見学に行きました。先月、畑見学の際にお世話になった地域の農園の方にまたご協力いただき、収穫した梨をどうやって販売するかを教えていただきました。ご厚意で梨の試食もさせていただきました。里見小地域の特色を知るよいチャンスとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

スーパー見学

 10月24日(月)は、社会科見学でうおかつまで見学に行きました。スーパーで働く人の工夫や努力、施設の様子などを見学しました。日頃からこのスーパーを利用している児童も多かったようですが、初めてスーパーの裏側で行われている仕事を見ることができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1年生と遊びました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10/19(水)に、一年生を教室に招き、自分たちが作ったおもちゃで、遊びました!『1年生を楽しませる』をモットーに、9月から少しずつ、企画していました。会場作りから、景品作りなどすべて手作りでした。1年生からは、「全部面白かった!」など感想が出ていて、とてもうれしそうでした。

10月の詩  心を伸ばすと

画像1 画像1
心を伸ばすと   
          伊藤恵美子

「心」を伸ばすと
「川」になる
川になってぐんぐん走る
ほら くしゃくしゃなこころが 
しなってくる

「心」を揺すると
「火」になる
ひになってパチパチにはぜる
ほーら まるめたこころが ひらきだす

10月2日 里見小大運動会

画像1 画像1
 2日(日)は、里見小学校大運動会でした。雨のため、一日延期となってしまいましたが、当日はすがすがしい秋晴れで、運動会日和でした。
 今年のスローガン「あつくなれ!優勝目指して 全力で」のもと、一人一人が自分の力を出し切って精一杯頑張りました。
 当日は、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。また、準備の際もPTAの方々をはじめ、多くの皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31