「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

1月18日(水)5時間目授業(5年生道徳)

 5年生の道徳は「バトンをつなげ」という読み物資料を使って、学校のよい伝統を6年生から引き継いでいくことについて考えていました。
 6年生を送る会の企画運営を中心となって行っていく5年生にとって、タイムリーな内容でした。5年生は、6年生からバトンを引き継ぐということをしっかり意識できた時間となりました。
 6年生を送る会に向けての5年生の活躍が楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)5時間目授業(1,2年生体育)

 1,2年生は合同の体育でした。2年生と1年生が組を作り、短縄跳びのカードを進めていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)昼休みの校庭2

 遊具で楽しんでいる子どもたちもいました。また、委員会の当番活動をきちんとやっている5年生の姿も見られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)昼休みの校庭1

 風はなく穏やかな昼休みでしたが、空気は冷たく感じました。3年生にインフルエンザが発生していますが、他の学年は元気よく校庭で遊んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)給食(2年生)

 2年生の給食風景です。給食のカレーをおいしそうに食べていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)今日の給食

 今日の献立は、「豆と野菜のカレー」「一口カツ」「春雨サラダ」「麦ご飯」「オレンジジュース」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

1月18日(水)4時間目授業(6年生体育)

 6年生の体育は、長縄とびの連続跳びを練習したあとで、短縄のカードの技に挑戦していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)4時間目授業(2年生図工)

 2年生の図工は、双六が仕上がった子どもたちが、完成した双六を使って友だちと遊んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)3時間目授業(6年生理科)

 6年生の理科は、コンデンサーに電気をためる実験を行い、豆電球がどのくらい光っているのか、LED電球がどれくらい光っているのか実験していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)3時間目授業(3年生国語)

 3年生の国語は、「どちらが生たまごでしょう」という説明文の読み取りをしていました。ゆでたまごと生たまごに着目して読み進めていました。よく反応し、授業に意欲的に取り組める子が多い3年生でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)3時間目授業(2年生図工)

 2年生の図工は、段ボールを使ったダイナミックな双六づくりが進んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)避難訓練2

 次に3年生から6年生までの各学年1名の代表児童が、様々な状況で不審者に出会ったときのロールプレイを行い、留意点をご指導いただきました。見ている他の児童にもとてもわかりやすかったと思います。スクールサポーターの皆さんありがとうございました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)避難訓練1

高崎警察署のスクールサポーターさんをお迎えし、不審者対応の避難訓練を実施しました。
 避難完了後には、子どもたちが避難する上での注意点を2つ(放送に耳を傾け、情報をキャッチする。静かに避難する。)教えていただきました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)1時間目授業(2年生算数)

 2年生の算数は、「図にあらわして考えよう」という単元の問題練習をしていました。たくさんのプリントが用意され、子どもたちは、一生懸命取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(水)1時間目授業(1年生国語)

1年生の国語は、「みぶりでつたえる」の音読と漢字の練習をしていました。音読は、みんなで声を合わせて上手に読めていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)学校保健委員会4

 保護者の方にも発表していただき、最後に校医の先生方に指導助言をいただきました。聞いている子どもたちは、とてもしっかりした態度で話を聞いていました。今回の学校保健委員会を通して、早寝早起きの大切さ、どのように早寝早起きの生活リズムを作ったらよいのかそれぞれがつかめたのではないかと思います。今日から早速実践してほしいと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)学校保健委員会3

 話し合いのあとは、グループ毎に話し合われた結果を発表しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)学校保健委員会2

 保健委員会からの発表に続いて、子どもたちは、6班に分かれて、示された話合いのポイントに基づき、話し合いを行いました。保護者の方も一つの班となり話し合いをもってくれました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)学校保健委員会1

 4回目の学校保健委員会を開催しました。今回は「早寝・早起き・元気な子」がテーマでした。校医の先生方をお迎えし、校長あいさつのあと保健委員が入野中校区の合同学校保健委員会の報告と馬庭小の児童の早寝・早起きについての実態、睡眠と健康についての発表を行いました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(火)昼休みの校庭

 昼休みの校庭です。子どもたちは、縄跳びやサッカーを楽しんでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
行事
2/1 地域・入野中あいさつ運動
2/2 クラブ
ハロースクール
2/3 一日入学
2/6 スクールカウンセラー訪問日
ハロースクール
2/7 念流獅子舞

学校だより

学校経営