第2回なわとび教室

1月28日(土)に中央小体育館にて第2回のなわとび教室を行いました。
1年生から6年生、43名が参加し、体育館が活気にあふれました。
なわとび講習会の後、時間とび、二重とびの記録会を行いました。
自己ベストが出た子もたくさんいました。
2月11日の県のなわとび大会に出場する子もいるので、これからも自己ベストを目指してチャレンジしていってください。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

天体観察会を行います!

2月1日(水)に、今年も高崎市少年科学館の皆様にお世話になり、天体観察会を実施する予定です。15時に天候判断をしますが、晴れるといいですね!18時10分から本校校庭で開催しますので、児童・保護者の方はぜひご参加ください。

1月16日(月)

画像1 画像1
 ビビンバ 牛乳 キムチ汁 果物(いちご)

 今日はいちごをつけました。ハウス栽培のいちごが収穫されるようになり、最近はスーパーでも見かけるようになりました。今日は群馬県で作られた「やよいひめ」という種類のいちごです。甘さが強くて味がよく、大粒な品種として、群馬県で作られているいちごの60%を占めています。いちごといえば、とちおとめやあまおう、紅ほっぺなど色々な種類がありますが、群馬県の代表やよいひめの味もぜひ覚えてほしいと思います。いちごにはビタミンCもたっぷりで風邪予防にも効果的です。

1月13日(金)

画像1 画像1
 アーモンド揚げパン 牛乳 ひじきサラダ ワンタンスープ

 3学期が始まって最初の1週間が過ぎましたが、今週は給食の残りも少なく、よく食べられていました。寒い日が続いていますが、牛乳の残りが少ないのも、とてもすばらしいです。この調子で、給食をしっかり食べていってほしいと思います。そしてもうひとつ大切なのが、朝ごはんです。寒い時期には特に、朝起きたときに体温が下がってしまっているので、温かいもの食べることが大切です。赤、黄、緑の3色の食べ物がそろった朝ごはんを毎日食べられるといいですね。今日の給食のワンタンスープは、スープだけで赤、黄、緑の食べ物がすべてとれるので、忙しい朝ごはんにもお勧めです。

1月12日(木)

画像1 画像1
 鉄骨ごはん 牛乳 厚揚げの鶏そぼろ煮 白菜の味噌汁
 果物(オレンジ)
 
 毎日の給食で残ってしまったものは、どうなっているか知っていますか?実は、給食の残菜はすべて集められて、機械を使って乾燥され、土にまく肥料にされています。できた肥料は学校には無料でもらえるので、中央小の畑にも使われています。肥料になるなら無駄にならないからと言って、残してもいいというわけではありません。残菜を回収して肥料にするためには、たくさんのお金がかかります。食べ物はおいしく食べるのが一番ですね。今日の鉄骨ごはんはいつも残量が多くなってしまうので、残さず食べてほしいメニューです。

1月11日(水)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 チキンカレー 大豆とじゃこのサラダ

 今日から週末にかけて寒波が来ていてとても寒くなるそうですが、寒さと空気が乾燥することで、風邪やインフルエンザ、ノロウイルスなどが流行しやすくなります。風邪、インフルエンザ、ノロウイルスのどの病気の予防にも、手洗いはとても大切です。給食室では特にノロウイルスの予防のために、給食を作る前には徹底した手洗いをし、この時期にはノロウイルス対策専用の消毒液で消毒をしています。また、加熱した料理はすべて中心温度を測り、菌が残らない90度以上の高温まで上がっているかどうか必ず調べています。食事の前にはしっかりと手洗いをして、菌を体の中に入れないようにしましょう。

1月10日(火)

画像1 画像1
 こめっこぱん 榛名の梅ジャム 牛乳 七草雑煮 炒り鶏
 果物(オレンジ)

 今日から3学期の給食が始まりました。
 少し過ぎてしまいましたが、1月7日は「七草の日」でした。七草の日には、お正月の間ごちそうを食べて疲れた胃腸を休めるという意味と、この1年病気をしないで元気でいられるようにという願いをこめて、七草を入れた「七草がゆ」を食べる風習があります。七草は、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろの7つです。聞き慣れないものが多いと思いますが、実は、すずなはかぶのこと、すずしろは大根のことなのです。今日の給食は、七草のせり、すずな、すずしろと、ほうれん草、小松菜、春菊、三つ葉の7種類の野菜を入れた、「七草雑煮」にしました。

明けましておめでとうございます!

本年もよろしくお願いします。さて、長い冬休みももうわずかです。3学期は1月10日(火)からです。児童の皆さんには、心身の調子を整え、元気に登校してほしいと思います。寒さに負けず、またがんばりましょう!

第1回なわとび教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月27日(火)に第1回なわとび教室を開催いたしました。
1年生〜6年生51名の児童と10名ほどの保護者の方の参加で、寒い体育館が熱気に包まれました。
なわとびの跳び方講習会、時間跳び・二重跳びの記録会を行いました。
時間跳びでは、中学年の部で10分クリアが2名、高学年の部で15分クリアが3名いました。
二重跳びでは100回を超えた人が数名いました。
これからも、さらにレベルアップを目指していって下さい。

寒い中、参加頂きありがとうございました。
次回は1月28日(土)です。

12月21日(水)

画像1 画像1
 そぼろきんぴら丼 牛乳 かぼちゃの甘煮 すまし汁

 今日は冬至です。冬至は、太陽の位置が1年で一番低く、昼間の時間が1年で一番短い日です。反対に、1年で一番昼間の時間が長い「夏至」の日と比べると、東京では5時間近く昼間の時間が短いのだそうです。冬至には、かぼちゃを食べて、ゆずを入れたお風呂に入ると、風邪をひかずに元気にすごせると言われています。かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、長い間保存しておくことができるので、冬の栄養源として昔から冬至に食べられてきました。かぼちゃに含まれるビタミンAは、風邪予防に効果があります。給食でもかぼちゃの甘煮にしました。

12月20日(火)

画像1 画像1
 チーズパン 牛乳 ねぎラーメン 小松菜とツナのサラダ
 果物(オレンジ)

 今日は高崎産のねぎをたっぷり入れて、ラー油をきかせたねぎラーメンです。ラー油は、唐辛子などの香辛料を油で加熱して、油の中に辛い成分をうつした調味料です。よく、ぎょうざのたれに入れたりして使われるので、目にしたことがあるのではないでしょうか。ねぎだけではなく、他にも野菜がたっぷり入ったラーメンです。

12月19日(月)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 魚の薬味ソースかけ 大豆の磯煮 のっぺい汁
 果物(みかん)

 今日は体の温まる「のっぺい汁」です。のっぺい汁は、色々な地域で作られている郷土料理で、元々は野菜のくずを無駄なく食べるために、野菜くずを傷めて汁の愚にしていたのだそうです。片栗粉で少しとろみがついているので、冷めにくく、体の中から温まると思います。

12月16日(金)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏肉のアーモンドがらめ 野菜のごま和え
 白菜の味噌汁

  12月から給食のごはんが新米になりました。給食で使っているお米は高崎産の「ゆめまつり」という種類のお米で、農薬や化学肥料を普通よりも少なくして作られた「特別栽培米」で、安全安心なお米です。今日は久しぶりに白いごはんの日なので、新米のおいしさがより伝わるのではないかと思います。

12月15日(木)

画像1 画像1
 こめっこぱん 黒豆きなこクリーム 牛乳 たれ別みそおでん
 ひじきサラダ 果物(オレンジ)

 今日は、たれをかけて食べるみそおでんです。たれに使っているみそは、群馬県の上野村で作られている「十石みそ」というみそです。十石みそは、上野村産の大豆と群馬県産の二条大麦を100%使用して作られたみそです。これにさとうやみりんを加えて、たれを作りました。大きく切ったこんにゃくにみそだれをかけたおでんは、群馬県の郷土料理として有名ですが、給食では野菜やちくわ、さつま揚げなど具材をたっぷり入れて作りました。

12月14日(水)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー 花野菜サラダ

 今日のサラダは「花野菜サラダ」です。サラダに入っているブロッコリーとカリフラワーはどちらも花のつぼみの部分を食べる野菜なので、このような名前がついています。給食の掲示コーナーに貼ってあるポスターに、ブロッコリーのつぼみをばらばらにして数を数えた写真が載っています。ブロッコリーの大きな一房には、なんと4000個以上もつぼみがあるのだそうです。ブロッコリーやカリフラワーにはビタミンCもたくさん含まれているので、カゼ予防にも効果があります。

もうすぐ冬休み!

今年度は、12月22日(木)が2学期の終業式で、1月10日(火)が3学期始業式となります。その間、18日と長い冬休みになりますので、事故等にあわないように気を付け、規則正しい生活を送ってほしいと思います。保護者、地域の皆様、よろしくお願いいたします。

12月13日(火)

画像1 画像1
 背割りコッペ 牛乳 ソースやきそば フルーツサンデー

 今日はデザートにフルーツサンデーを作りました。ホイップした生クリームは、気温が高いと溶けてしまうので、給食で出せるのは寒い時期だけと決まっています。給食室でホイップしながらお砂糖を加えているので、甘くなりすぎないように調節しています。生クリームにはたんぱく質やカルシウムなどの栄養もたくさんありますが、食べ過ぎると脂肪や糖分のとりすぎになってしまうので、たまに楽しみとして、適度な量を食べるのがいいですね。

12月12日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 八宝菜 中華けんちん汁 果物(りんご)

 八宝菜は、中国の料理です。「八」という字が入りますが、これは「8種類の」という意味ではなく、「たくさんの」という意味で使われているのだそうです。豚肉やイカ、しいたけ、白菜、にんじん、たけのこなど、たくさんの食材を使っています。片栗粉でとろみをつけているので冷めにくく、寒い時期にもおいしく食べられるメニューです。とろみがあってのど越しがよいですが、よくかんで食べてほしいと思います。

12月8日(木)

画像1 画像1
 ココア揚げパン 牛乳 ミックスじゃこサラダ ワンタンスープ

 今日のワンタンスープには白菜が入っていますが、高崎市の国府地域で作られた白菜を使っています。国府地域の土はとても栄養が多いため、甘くておいしい白菜が作れるのだそうです。給食では今月の白菜はすべて国府のものを使う予定です。冬野菜の白菜は、この時期お鍋やスープの具としてよく目にしますね。風邪予防に効果のあるビタミンもたくさん含まれていて、体にもうれしい食材です。

12月7日(水)

画像1 画像1
 こぎつねごはん 牛乳 さばのカレー焼き だまこ汁
 果物(オレンジ)

 今日の汁物は「だまこ汁」といって、「だまこもち」という丸いお餅のようなものが入っています。だまこもちは秋田県の郷土料理で、ごはんをつぶし、3cmくらいの大きさに丸めてつくられています。秋田県の郷土料理としては「きりたんぽ」も有名です。きりたんぽはだまこもちと同じでご飯をつぶして作られますが、丸めるのではなく、棒に巻きつけ表面を焼いて作ります。どちらもお鍋の具などとしてよく食べられています。今日はだいこん、にんじん、小松菜、ねぎなど野菜たっぷりの汁に入れました。
 本日:count up1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育

人権教育