| 1月10日(火)1時間目授業(6年生学活)
 6年生の学活は、卒業式までのカウントダウンカレンダー作成の分担決めをしていました。一人が2日分作成するそうです。6年生には、特に一日、一日を大切にして、残りの小学校生活を充実させてほしいです。(校長)             1月10日(火)1時間目授業(4年生書き初め大会)
 4年生は、ハロールームで書き初め大会を行っていました。集中して取り組んでいました。(校長)             1月10日(火)3学期始業式2
 校長講話では、3学期は、1年のまとめの学期であり、次の学年の準備の学期であること。次の学年のスタートがスムーズに切れるようにしっかり準備しなくてはならないこと。そのためには、いろいろな面で「がまん」が大切なことなどの話をし、3学期の合言葉「がまん」を確認しました。(校長)             1月10日(火)3学期始業式1
 3学期が朝行事の始業式からスタートしました。子どもたちは、しっかりした態度で式に臨み、元気に校歌の合唱ができました。(校長)             1月9日(月)冬休み写真館(修学旅行鎌倉5班の写真3)
 鎌倉5班の写真その3です。どの班も鎌倉の班別行動の写真はあまり撮影できていなかったようです。神経を集中させて、予定どおり行動しようと各班がしていたからなのだと思います。実りあるよい修学旅行でした。(校長)         1月9日(月)冬休み写真館(修学旅行鎌倉5班の写真2)
 鎌倉5班の写真その2です。(校長)         1月9日(月)冬休み写真館(修学旅行鎌倉5班の写真1)
 6年生撮影修学旅行の写真のアップロードです。今日は、最後の班、鎌倉5班です。(校長)             1月9日(月)どんど焼き8
 お繭玉を食べるとその年に風邪をひかないとか健康で生活できるとか言われています。私もおすそ分けをいただきました。 馬庭小校区の3地区の皆さんが本校の児童を含めて今年1年間、健康に過ごせることをお祈りしています。(校長)             1月9日(月)どんど焼き7
 炎の勢いが弱くなるとお繭玉の出番です。(校長)             1月9日(月)どんど焼き6
 勢いよく火が燃え、小屋は崩れていきました。(校長)             1月9日(月)どんど焼き5
 火から離れて、火の勢いがおさまるの待っている人々の様子です。(校長)             1月9日(月)どんど焼き4
 本校の児童を含め3地区の人々が集まりました。テントの所では、豚汁や甘酒が振る舞われました。(校長)             1月9日(月)どんど焼き3
 雨で濡れた道祖神小屋でしたが次第に火の勢いが強くなっていきました。(校長)             1月9日(月)どんど焼き2
 2基の道祖神小屋に中学2年生の男子2名が一斉に火をつけました。(校長)             1月9日(月)どんど焼き1
  馬庭小校区の3区からなる地域づくり協議会主催のどんど焼きが行われました。昨日から降っていた雨が上がり、予定どおりの実施となりました。写真は点火前の様子です。3人の区長さんが拝礼してから点火となります。(校長)             1月8日(日)冬休み写真館(修学旅行鎌倉4班の写真2)
 鎌倉4班の写真その2です。この班も撮影した写真が少なかったようです。(校長)         1月8日(日)冬休み写真館(修学旅行鎌倉4班の写真1)
 鎌倉4班の写真その1です。(校長)         1月8日(日)冬休み写真館(修学旅行鎌倉3班の写真3)
 鎌倉3班の写真その3です。大仏の胎内のようです。(校長)         1月8日(日)冬休み写真館(修学旅行鎌倉3班の写真2)
 鎌倉3班の写真その2です。長谷寺でしょうか。(校長)         1月8日(日)冬休み写真館(修学旅行鎌倉3班の写真1)
 6年生撮影修学旅行の写真のアップロードです。今日は、鎌倉3班です。建長寺での撮影のようです。(校長)             | 
 | ||||||||||||||||