11月の詩![]() ![]() 落ち込むわたしを きみがはげましてくれたとき 胸がぐっと熱くなった そうなんだ これが友達なんだって はじめて気づいた帰り道 ああ 友達っていい はなれていたって きっとわたしのことを考えてくれている そう思うからこそ たがいにはげまし合って生きていける −「心のノート」5・6年生 より− 子どもスマイル放送局 放送日のお知らせ
高崎市では、日頃からいじめ防止に積極的に取り組んでいます。その一環として、市内の小・中・特別支援学校、高等学校におけるいじめ防止への取り組みを、ラジオ番組で放送します。里見小学校の児童会本部役員の児童も参加し、本校での取り組みも紹介しました。ぜひ、ご視聴ください。また、ラジオ高崎HP等には、本校の放送のほか、高崎市教育長の話やすでに放送された各校の取り組みも視聴することができます。
日 時 10月26日(水) 12:50〜13:00(10分間) 番組名 ラジオ高崎「子どもスマイル放送局」 なお、里見小学校では、放送日付近の基礎基本の時間に、全校で視聴する予定です。 交通安全教室
10月21日(金)は、交通安全教室が行われました。高崎警察署の方に来ていただき、交通安全に関する講話や自転車の乗り方に関するビデオを見たりしました。
里見小学校は交通量の多いところに立地しています。自転車を利用する児童も多くいますので、今回の講話を通して、交通安全について一人一人がもう一度見直してほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() ![]() 梨の売店見学
10月11日(火)は、梨の売店に見学に行きました。先月、畑見学の際にお世話になった地域の農園の方にまたご協力いただき、収穫した梨をどうやって販売するかを教えていただきました。ご厚意で梨の試食もさせていただきました。里見小地域の特色を知るよいチャンスとなりました。
![]() ![]() ![]() ![]() スーパー見学
10月24日(月)は、社会科見学でうおかつまで見学に行きました。スーパーで働く人の工夫や努力、施設の様子などを見学しました。日頃からこのスーパーを利用している児童も多かったようですが、初めてスーパーの裏側で行われている仕事を見ることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生と遊びました!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 10月の詩 心を伸ばすと![]() ![]() 伊藤恵美子 「心」を伸ばすと 「川」になる 川になってぐんぐん走る ほら くしゃくしゃなこころが しなってくる 「心」を揺すると 「火」になる ひになってパチパチにはぜる ほーら まるめたこころが ひらきだす 10月2日 里見小大運動会![]() ![]() 今年のスローガン「あつくなれ!優勝目指して 全力で」のもと、一人一人が自分の力を出し切って精一杯頑張りました。 当日は、たくさんの保護者の皆様、地域の皆様にご来校いただきました。また、準備の際もPTAの方々をはじめ、多くの皆様にご協力いただきました。ありがとうございました。 運動会◎![]() ![]() ![]() ![]() 保護者の皆様には、運動会の練習や当日準備などでは、大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。 本物のエイサー!!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() エイサーをかっこよく見せるコツは、太鼓は手首をひねって打つこと、足は大きく元気よく動かすことだそうです! 「いじめ防止こども会議」報告会![]() ![]() これを受けて、7日(火)の朝礼では、報告会が行われました。思いやりレンジャーや児童会代表の発表がありました。 会議では、 ・相手をしっかり見て接する ・いじめを止める勇気と判断 ・相手を思いやるはげましややさしいことば の3つが提言としてまとめられました。里見小でもこれらを実践し、思いやりあふれる学校にしていきたいと思います。 梅の選果場見学
3年生は、総合的な学習の時間に「梅・梨の物知りはかせになろう」という学習をしています。里見地域で作られている梅や梨について学び、果物のことや働く人の努力、地域の特産品などについて学習を進めています。
6月はJAの選果場見学へ行きました。地域で作られた梅がここに集められ、大きさや種類別に分けられ、出荷されています。子どもたちのなかには、実際に梅を作っているご家庭もあり、「あ、ぼくのうちの梅だ!」などと声が上がっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年生 梨畑見学
9月6日(火)に、3年生32名は、総合的な学習の一環として、梨の畑見学に行きました。地域の梨農家の方にご協力いただき、梨の実がなる様子や収穫の様子などを観察させていただきました。子どもたちは、里見地域の特産品でもある梨について、興味津々で学習することができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 9月の詩 まっすぐについて![]() ![]() ぼくのもくひょうは まっすぐはしること それもただの「まっすぐ」じゃない うんとまっすぐ とにかくまっすぐ すごくまっすぐ だんぜんまっすぐ とてもまっすぐ しっかりまっすぐ じつにまっすぐ きっちりまっすぐ なのだ では ようい どん! 二学期のスタートです!
9月1日(木)は、里見小学校二学期始業式が行われました。全校児童数は199名となり、元気に二学期をスタートさせることができました。今学期も教育活動へのご協力、よろしくお願いします。
8月28日 廃品回収
日曜日は、廃品回収が行われました。里見小PTA役員・委員や育成会役員の方々を中心に、ビンや紙類、空き缶類などを地域から集め、里見小の校庭で分別・回収しました。当日はあいにくの雨でしたが、たくさんの地域の方々にご協力いただきました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() ![]() 8月1日 高崎市水泳大会![]() ![]() 里見小からは、5・6年生の代表児童11名が参加しました。児童は7月から特別練習を行い、練習を積み重ねてきました。本番では、練習の成果を発揮して、最高の泳ぎをすることができました。 臨海学校2日目
2日目の朝は、あいにくの雨でした。残念ながら海に入ることはできず、午前中は他校の児童と一緒にDVD鑑賞をしました。
午後には晴れ間も広がり、海水浴を行いました。初日より波が高く、水深も深くなっていたため、思うように動くことができず、悪戦苦闘しながら海水浴を楽しんでいました。 この日の夕方、臨海学校校舎前の広場から、美しい夕日を見ました。群馬県では見ることができない、水平線に夕日が沈んでいく様子を眺めることができ、たいへんよい思い出となりました。 ![]() ![]() 6月28日に町探検に行ってきました。![]() ![]() 町探検の準備や引率してくださった保護者の皆様には、大変お世話になりました。 臨海学校1日目
5年生36名は、8月8日(月)から3日間、新潟県柏崎市へ臨海学校へ行きました。
入校式の後、早速海へ入りました。初めて海に来た児童もおり、大興奮の海水浴となりました。「海水がしょっぱい!」「波が来た!」「少し深くなっている!」などの声も聞かれ、楽しい初日となりました。 夜には、交流会に参加しました。里見小の紹介をしたり、歌を歌ったり、ゲームをしたりするなかで、ほかの学校の児童とも仲良くなることができました。 またこの日は、おうちの人にむけて、手紙を書きました。臨海初日の出来事を思い思いにつづっていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|