令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

3学期 始まる

明けましたおめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

さて、箕郷東小学校でも、今日、3学期の始業式が行われました。
学年末に向けて、何事にもしっかり取り組ませていきたいと思います。
ご協力よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二学期の終業式から (抜粋)

画像1 画像1
<校長先生のお話>

(1) 自分を振り返り、新しい年の目標を決めてほしい。

(2) 通知票の記載をしっかり受け止めて、自分なりに努力するために活かしてほしい。
椋鳩十は、「勉強は何のためにするのか」について、「誰もがとてもいいものを一人ひとり自分の中に持っている。その持っているものをそとにあらわすために勉強する。」と言っています。そのためには努力が必要。

(3) 年末年始の地域の行事などで、地域の一員としてしっかりと役割を果たして、楽しく安全に元気に過ごしてほしい。


<生徒指導面からのお話>
(1) 家の手伝いを進んでしてほしい。
(2) 大きな声であいさつをしてほしい。
(3) 『3つの車』に気をつけて。
 ○ 白い車→救急車、病院のお世話にならないように。
        風邪を引かない。
        規則正しい生活をしよう。
 ○ 赤い車→消防車、消防署のお世話にならないように。
        火を使う道具に気をつけてほしい。
        火遊びは絶対にしない。
 ○ 白と黒の車→パトカー、警察のお世話にならないように。
        万引きは犯罪です。人の物は絶対にしない。
        友達同士で人の多い場所には友達とは行かない。
        家の人と一緒に行きましょう。


<安全面からのお話>
(1) 交通安全
 →自転車に乗るときの注意。
       ヘルメットをつけたら、必ずあごひもをつける。
       自転車は左側を通る。
         歩行者と自転車とは通っていい場所が違う。
       自転車で乗れる範囲
        低学年→お家の人が見ている家の周り。
        中学年→学校区内。
        高学年→箕郷町の中だけ。
(2) 不審者に対して
 →人が多く集まるところには子どもだけでは行かない。
人混みは大変危険な場所。お家の人と一緒に行ってお家の人と一緒に行動しよう。

今年の漢字

 みなさん体育館に来る時に、お話をしないで来ることが できたでしょうか。
 今、先生達の方から、「並んで話をしないで移動する」という話があると思いますが、それをしっかり守ってもらいたいと思います。そのことを徹底して守れることで皆さんのいいところが、さらに良くなっていくと校長先生は期待しています。是非よろしくお願いします。
 12月になりましたね。もうすぐ冬休みです。お正月もやってきます。楽しみですか。お正月には書き初めがあります。皆さんは1月になったら、各学年で書き初め大会をすると思いますし、多分12月中にも、練習をしますよね。今日は書き初めとか、文字についてお話をしたいなーと思っています。書き初めっていうのは 色々な始まりの説があると思うんですけれども、 今から約300年ほど前から広まった「天神講」、学問の神様の菅原道真という人の像の前で、「福」だとか「寿」だとか、そういうおめでたい字を書いて神棚に収めたっていうのが始まりという説があります。皆さんのところでは天神講ってしていますか。校長先生は倉渕に住んでいますが、天神講という子供のお祭りがあります。それは学問の神様をお祀りするお祭りなので、そこでは皆でやっぱり習字を書いて、その天神様のところへ納めます。それから、どんどん焼きってありますか。先生の子供の頃はそのどんどん焼きで 習字の練習した紙を焼くと、「字が上手になる」なんて言われて、校長先生もそれを持って行って焼いた覚えがあります。1・2年生は習字ではなくて鉛筆ですね。それから、3年生以上は筆なんですけれども、こんな事を頭に入れて書いてみてください。
 2つ目は、文字についてです。皆さん、漢字はどこの国から伝わりましたか。さすが6年生。中国から伝わったんですよね。今から約1400年ぐらい前に中国から伝わりました。でも日本の漢字はそれ位ですけれども、中国ではもっと古くから漢字があったわけですよね。低学年の皆さんは難しいかもしれませんが、こんな字がありました。これは何というでしょうね。何と同じ字だと思いますか。実はこの字は篆書と言って2700年ぐらい前からあった字です。でも、この字で書いていくと、皆さん、どうでしょう。ノートをこんなふう書いていったらどうでしょう。1文字1文字、面倒くさいね。時間かかりますね。それなので、もう少し書きやすい字にしましょうということで、今度は皆さん読めると思いますよ。こんな字になりました。これは約2200年ぐらい前にできた隷書と言います。これも、例えばもっと早く書けないかなあというふうに考えて、例えばこんな字になります。みんな同じ字なんですよ。これはね、草書といいます。みんなが今、変とか言いましたよね。そうすると、もう少し形のいい字はないかなあということで、こういう字になります。これはいつもみんなが見ている楷書です。教科書の字とかに近いものですね。そして、 もう少し形とか、早くということで、形よくっということで、これが行書ということになります。みんな同じ字です。ちょっと黒板にしてみますね。こんなふうに今使っている漢字が変わってきた。それから日本で使われているのは、ひらがなとカタカナとかも使われていますね。これも高学年の人は分かると思うんですけれども、ひらがなはこれです。この字から「あ」が生まれました。この漢字を崩して「あ」が 生まれた。じゃあ、カタカナはどうかと言うと、これ校長先生の伊㔟川の伊なんですけれども、この一部を取って これになった。漢字とひらがなとカタカナの簡単な流れとか成り立ちとかお話ししました。
 最後にね、ちょっと低学年の人は難しいかもしれませんが、今年一年を表す漢字というので 京都の清水寺の御住職が、よく大きな文字で一文字書いて、それがテレビとかで報道されたのを見たことがありますか。そこで箕郷東小学校の先生方に今年一年を表す漢字は何でしょうということで校長先生の方から聞かせてもらいました。一番先生方の中で多かったのがこれです。 「新」しいですね。新しい環境の中で仕事を始めましたとか、新たな気持ちで仕事をしていますとか、そういう内容が多かったです。次に多かったのがこれです。これはね、いろんな理由 があったんですが、皆さんがいろいろと良い発表を運動会だとか、音楽祭だとか色々良い発表してくれたから、ということで表現の「表」、表すという字。それから、これもありました。「楽」しい 。皆さんと一緒にお勉強するのがとっても楽しかったからと言うお話でした。それから、皆さんも学習、勉強していますが、先生方も日々お勉強しています。一生懸命学んだ一年だったからという理由があります。これ以外にもね、先生方のを全部書かせてもらいました。 ちょっとせっかくですので、全部読んで行きます。「人」、「友」、「驚」く、 挑戦の「挑」、 挑むっていうことですかね。「伝」える、「速」い、「力」、「心」、「選」ぶ、健康の「健」、健やかということ。「孫」、「難」しい、「最」も、変化の「変」、 「支」える、「暖」かい、「笑」う、「夢」、「豊」。こんな漢字を先生方が出して下さいました。じゃあ、最後に校長先生は、自分が感じた一年の漢字を書きたいと思います。(文字を書く)はい、何か拍手をいただいてありがとうございました。校長先生の字は「輝」くです。例えばみなさん、箕郷東小学校のスローガンは、『自分を磨いて輝け箕郷東元気っ子』ですよね。皆さんがとっても輝いているところをたくさん見せてもらいました。そして校長先生は学校だよりも、ひらがなで『かがやき』としています。来年も皆さんが、皆さんの良いところをたくさん増やして、 それを周りの人に伝えてってほしい、輝いていって欲しいと願って、この漢字にしました。高学年の皆さんは、担任の先生と自分の一年を振り返って、こんな漢字かなっていうのを考えてみるのもいいかと思います。以上で朝礼を終わりにします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今シーズンの初雪!

 今年の雪は、思ったより早く降りましたね。
 子どもたちは20分休みも遊びたがっていましたが、安全を考えて休み時間の校庭での遊びはなしにしてもらいました。
 明日の朝は、足下に気をつけて登校してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝礼(人権に関する校長講話)

画像1 画像1
 人権月間の始まりの校長先生の話を始めたいと思います。
 今日は 皆さんに「ひび割れ壺」というお話を聞いてもらいたいと思います。

 インドのある水くみ人は2つの壺を持っていました。
天秤棒の両端にそれぞれの壺を下げ首の後ろで肩に担いで、彼は壺を運びます。
壺の1つにはひびが入っています。
 もう一つの完璧な壺が小川からご主人様の家まで1滴の水もこぼさないのに、ひび割れ壺は水汲み人が水をいっぱい入れてくれても、ご主人様の家に着く頃には半分になっているのです。
 壺は自分に誇りを持っていました。
 なぜなら彼が作られたその本来の目的をいつも達成することができたから。
 ひび割れ壺はいつも自分を恥じていました。
 なぜなら彼が作られたその本来の目的を半分しか達成することができなかったから。
 2年が過ぎ、すっかり惨めになっていたひび割れ壺は、ある日、川のほとりで水汲み人に話しかけました。
「私は自分が恥ずかしい。あなたにすまないと思っている。」
「なぜそんなふうに思うの。」
 水汲み人は訪ねました。
「何を恥じているの」
「この2年間、私はこのひびのせいであなたのご主人様の家まで半分の水しか運べなかった。水が漏れてしまうから、あなたがどんなに努力をしても、その努力が報われることはない。私はそれが辛いんだ。」
 壺は言いました。
 水汲み人は、ひび割れ壺を気の毒に思い、そして言いました。
「これからご主人様の家に帰る途中、道端に咲いている綺麗な花を見てごらん。」
 天秤棒にぶら下げられて、丘を登って行く時、ひび割れ壺はお日様に照らされて、美しく咲き誇る道端の花に気づきました。
 花は本当に美しく、壺はちょっと元気になった日になりましたが、ご主人様の家に着く頃には、また水を半分漏らしてしまった自分を恥じて、水汲み人に謝りました。
すると彼は言ったのです。
「道端の花に気がついたかい。花が君の側にしか咲いていないのに気づいたかい。僕は君からこぼれ落ちる水に気づいて、君が通る側に花の種を蒔いたんだ。そして君は毎日僕たちが小川から帰る途中、水をまいてくれた。この2年間僕はご主人様の食卓に花をかかしたことがない。君があるがままの君じゃなかったら、ご主人様は家を飾ることは出来なかったんだよ。」

 はい、ひび割れ壺というお話です。
 短い話ですが、このお話の壺のひびというのは、誰でもが持っている欠点であったり、不得意なことであったりすると思います。
 この欠点があるために、自信をなくしたり、自分は役に立たないというふうに思わないで下さい。
 自分は必ず色々な場面で花を咲かせることができる人間だということを思って欲しいなあと思います。
 そして大切な存在であるんだと思って、皆さんに毎日を過ごしてほしいと思い、校長先生はこの話を選びました。
 自分を大切にできる人は、人も大切にできます。
 是非自分もお友達も周りの人も大切にするということを考えながら、人権月間で先生方と一緒にお勉強を進めて欲しいと思います。

4年 校外学習

高崎中央消防署にて 高崎中央消防署にて
群馬県庁32階展望台にて 群馬県庁32階展望台にて
群馬県警察本部にて 群馬県警察本部にて
 10月21日(金)、4年生は校外学習で、高崎中央消防署、群馬県庁、群馬県警察本部におじゃましました。社会科の学習で学んだことを思い出しながら、実物を見学できた子どもたち。職員の方の説明を真剣に聞き、一生懸命メモをとる姿がたくさん見られました。普段は見ることができないものをたくさん見学させてもらえ、子どもたちにとって貴重な1日になったことでしょう。

運動会練習 本格始動!!

今週、運動会に向けての練習が本格的に始まりました。
学年ごとの練習もかなり熱が入ってきています。ダンス等の練習も子どもたちは、一生懸命取り組んでいて、教室で練習をしたりしているクラスも見られました。

そんな中、本日の朝行事では、団別の応援練習を行いました。
各団の団長を中心に、下級生に応援の仕方を懸命に教えていて、それぞれの団が次第に一つになってきている感じがうかがえました。

今から運動会当日が楽しみです!!
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2学期任命式

画像1 画像1 画像2 画像2
児童集会で2学期の学級代表に任命証が校長先生から手渡されました。この後、各自、学校をよりよくするためにどのようなことに取り組んでいきたいかをしっかり発表できていました。期待しています。

また、その後には、8月に行われたいじめ防止子ども会議の報告が行われました。最後には、全員で提言を読みあって、いじめ防止にむけて取り組んでいこうと心を一つにしました。

避難訓練実施

今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は不審者が侵入したという想定で行いました。児童は学級担任の指示に従って、避難場所まで落ち着いて避難することができました。これからも様々な事態を想定して、児童を守るために職員間で協力していきたいと思います。
画像1 画像1

2学期始まる

長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。
夏休みの後半は台風の影響で天候が不安定でしたが、楽しい休みが過ごせたでしょうか。

本日、2学期の始業式が1校時に行われ、元気な子どもたちの姿を見ることができ、職員一同大変うれしく思っています。
始業式は、校長先生のお話、新任の先生の紹介、工事に伴う諸注意、そして水泳大会の表彰を行いました。行事もたくさんある2学期ですが、元気よく楽しく過ごしていきましょう。


『校長先生のお話』

皆さんおはようございます。
42日間という長い夏休みでしたが、皆さん楽しく過ごせたでしょうか。皆さんが元気にここに揃えたことをここにいる全員で何より喜びたいと思います。楽しかった色々な思い出があると思うのですけれども、それをクラスの先生やお友達と、これからいろいろ話し合ったりしながら、共有して欲しいと思います。今日から2学期が始まりますので校長先生の方から3つお話をしたいと思います。

1つ目です。
夏休みの間に日本とは地球の反対側ですね、ブラジルでオリンピックが開かれました。皆さん、ニュースとかそういうもので見たでしょうか。ちょうど時差が12時間あるということで、そのブラジルが昼間の時には日本は夜中なので、なかなかニュースとかでしか見られることがなかったと思うんですけれども、昼間でも朝とか夜とかニュースで沢山放映していましたよね。日本は今までで一番多い41個のメダルを取ることができたということです。校長先生も朝とか夜とかですけれども、多くの種目をテレビで見て応援していました。その中でですね、その選手の人たちから、あきらめないで続けてきてよかったという言葉を多く聞くことがありました。一つの事をやり遂げるにはすごく大切なことだと思います。4年後には東京オリンピックがありますね。リオのオリンピックでの16歳の高校生が活躍している場面がありましたが、6年生は4年後には16歳ですから、オリンピックを目指す人がこの中にはいるかもしれませんね。そこで2学期の生活の中で、みなさん一人ひとりがスポーツだけではなくて、どんなことでもいいですから目標を持って 諦めずに続けるという努力をして欲しいと思います。自分の目標持つ、どんなことでもいいと思います、小さなことでも。それをあきらめないで続けていく、こういうことを生活の中で心がけて欲しいなあと思います。そして、みなさん一人ひとりがそういうことを続けることで、成長した皆さんに会えることを楽しみにしています。是非お願いしたいと思います。

2つ目です。
1学期の始業式でもお話をしましたが、いじめ防止についてです。8月の29日の土曜日に高崎市の子供のいじめ防止会議がありました。箕郷東小からは6年生が代表として参加して下さいました。このあと6日の日の児童集会の日かな、その日の様子を発表してくれると思いますので、詳しいことはそこでお願いしたいと思いますが、ポスターにもありますけれども「絶対にしない、させない、 許さない」ということをもう一度ここで約束したいと思います。誰でもここにいる一人ひとりが楽しく気持ちよく学校に通いたいと思っています。それは先生も皆さんのおうちのかたにとっても、何よりも一番の願いです。ですから、自分がされて嫌なことはしない、させない、許さない、いじめは絶対に駄目です。 そして、もし何か困ったことがあったら、この学校の先生達、誰にでも相談をしてください。また、校長室にもいつでも来てください。この学校の先生方全員が皆さんの相談に乗りますので、そういう気持ちで学校に来てもらいたいと思っています。

3つ目。
命を大切にということです。高学年の皆さんは、ここのところのニュースで、群馬県の外の話ですけれども、喧嘩の延長というか、ひどい喧嘩ですね。喧嘩の延長で殺されてしまったりとか、自ら命をたったりとかという事件を聞いたと思います。命というのは一つしかありません。ゲームのキャラクターのようにリセットすれば生き返るわけではありません。長い夏休み、皆さんは健康で元気に過ごせましたね。この大切な命を何よりも大事に過ごして欲しいと思います。

校長先生から3つお話をしました。今日から2学期が始まります。気持ちを切り替えて、前向きに過ごしていって欲しいと思っています。

画像1 画像1 画像2 画像2

2学期に向けて!!

本日の児童集会で、児童会から2学期に向けての夏休み中のすごし方について話がありました。
2学期に元気に登校できるようにするためにどうしたらいいか、みんなで考えました。
夏休みのすごし方について、
・朝はいつ頃起きたらよいか
・勉強はいつ頃したらよいか
・夜寝るのはいつ頃がよいか
について、やるきさんとさぼろうくんに緊急出演してもらいながら考えました。
元気に夏休みを過ごし、元気に2学期が迎えられるといいですね。
画像1 画像1

ALTの先生、お世話になりました!

画像1 画像1
4月から英語の授業等でお世話になっていたALTの先生の退任式が行われました。
先生からの挨拶があった後、児童からのお礼の手紙が読まれました。
新しい勤務校でも元気で活躍してほしいですね。
また、9月からは新しい先生にお世話になります。子どもたちも早く慣れて一生懸命英語学習に取り組んでいけるといいですね。

よい姿勢とは・・・

今日の朝行事で保健集会が行われました。
保健委員会の児童が学校保健委員会で発表した内容などを発表してくれました。
すぐには直らないかもしれませんが、常に今日の内容を意識して、よい姿勢にしていきましょう。
画像1 画像1 画像2 画像2

4年生校外学習〜高浜クリーンセンター・大門屋〜

 6月22日(水)に今年度2回目の校外学習にバスで行って来ました。
 高浜クリーンセンターでは、ごみの処理の仕方やリサイクルの大切さについて、実際に施設内を見学したり職員の方のお話を聞いたりしながら学ぶことができました。「混ぜればごみ、分ければ資源」という言葉を忘れず、学んだことを生かして生活の中でもごみを減らす努力をしていけるといいですね。
 そして大門屋では、高崎だるまの特徴や歴史について学び、絵付け体験をさせて頂きました。200年も前から売られていた歴史ある高崎だるまの顔を実際にかいてみたことで、職人さんの凄さや歴史の重みを、身をもって感じることができました。中々職人さんのようにかくことはできませんでしたが、心をこめて作っただるまは大切な宝物になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ プール開き!

今日の朝行事で、今年度のプール開き式が行われました。
校長先生からは、自己の目標を目指して、一人ひとりが頑張っていってほしいということが伝えられました。
また、水泳の授業開始にあたり、体調面以外で入れない場合の説明や、プールサイドでの約束などについてもお話がありました。
今年度の水泳の学習が、無事終わりますように。


なお、5年生が元気に1校時からプールに入っていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

プールがきれいになりました

今年の水泳学習に向けて、6日(月)は学校職員が、7日(火)は6年生がプールの清掃を行いました。
写真は職員の掃除の様子です。
かなりの汚れがありましたが、2日間の清掃の結果、とてもきれいになりました。
6年生のみなさん、ありがとうございました。

今年の水泳学習が安全に、そして個々の目標に向けて全員が頑張れる学習になることを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝礼 「気持ちのよい挨拶」

皆さん、おはようございます。
今学期が始まって1か月ちょっとすぎましたね。
みなさん新しい学年、先生方、それからお友達、だいぶ慣れたと思います。
5月は勉強や運動に、一生懸命、集中して取り組める良い季節だと思いますので、元気に登校して先生方と一緒に頑張ってほしいと思います。

今日、お話ししたいなあと思うのは、ちょっと校長先生は先週風邪をひいてしまって、1週間校門の前に立ちませんでした。
ですので、皆さんと挨拶ができなかったのですけれども、今まで4月から校門の前に立って、校長先生と挨拶をしてくれた人、どのくらいいますか。ちょっと手を挙げてみてください。(児童挙手)
はい、ありがとう。手を下してください。
校長先生がおはようございますっていうと元気に返してくれる人がいたり、または、少し恥ずかしそうに小さい声で答えてくれる人、なかには、ちょっとかえしてくれてないかなあ、おはようございますが聞こえないなあ、もしかして朝から何か気になることがあるのかな、っていうふうに心配になってしまう人もいました。でもなかには、自分から進んで元気に、挨拶してくれる人もいます。そんなときは校長先生もとっても嬉しいなあと思って、そんなお友達から元気をもらっています。

なぜ人は会ったら挨拶をするんでしょうか。わかりますか?どうしてだと思いますか?
(児童)
あ!なるほど緊張しないようにおはようございますっていうんね。いいですねえ。他にありますか?はいどうぞ。
(児童)
いい答えですねえ。心をいやすためにお互いにおはようっというとほっとするもんね。
他にどうですか?どうぞ。
(児童)
そうか。朝ね。ご家族の方とおはようって言うのね。起きたらね。はいありがとう。起きたかどうかわからないから、おはようって家族の人と言い合うと、あっ、今日も起きたんだなとこれから頑張ろうって気持ちになるんでしょうかね。
いろいろ答えてくれてありがとう。

今日はね、ちょっと挨拶についてお話しをしたいと思います。
皆さんは挨拶をしますけれども、動物は挨拶をするんでしょうか?人間も動物ですけれども人間以外の動物。人間以外の動物のあいさつ、するでしょうか?
「するだろう」そうなんですね。実はね、挨拶するんです。ちょっと調べてみました。
猫は頭を相手に預けて、猫って頭を撫でてもらうと喜びますよね。猫同士も相手に頭を預けたり、それから、わきを摺り寄せあったりして挨拶するそうです。
それから鳥はくちばしを触れ合うのが挨拶だそうです。じゃあ、カモメとか、サギ、鳥の仲間なんですけど、これは首をのばしあうのが挨拶だそうです。
アザラシは鼻を押し合うのが挨拶。
チンパンジーは唇を触れ合ったり、握手をしたり、おしりを触らせる、これが挨拶なんだそうです。
でね、動物たちの挨拶の意味というのは、皆さんの言ってくださった朝元気に起きるとか、そういうものだけではなくて、相手の攻撃を避ける、動物たちはいつも周りの敵から自分の身を守っています。皆さんはおうちの方とか、ご家庭では家族の方、学校では先生方に守られていますけれども、動物たちは自分の身は自分で守ります。そうすると、挨拶をするっていうことは、自分の命を守ることになるんですね。
それから当然、友好関係を作る、良い関係を作って、それをずっと保つために、挨拶をします。
つまり、動物っていうのは、動物のあいさつは、仲間かどうか見分けるための挨拶なんですね。この人は自分の仲間だな、安心だな、っていうのが動物の挨拶です。人間も動物ですから、当然根本的には、仲間かどうかを見分けようとする、そういう気持ちが働きます。だから広い意味では、挨拶って同じ大切な仲間なんだなあっていうふうに思って挨拶をするんです。
ただ、他の動物と人間というのは一つ大きな違いがあります。人間は言葉を持っています。もちろん相手を握手をしたりハグをしたりする挨拶の仕方もあるんですけれども、日本はあまりそういう挨拶をしてないですよね。つまりその持っている言葉を生かして、はっきりと「おはようございます」「さようなら」「ありがとう」そういう挨拶ができるといいなあって思います。

どうでしょうか皆さん。挨拶。明日からおうちとか、地域の方へ、先生方へ、そして友達にも元気よく、はっきりと言葉で、挨拶ができる人が増えるといいなあって校長先生は期待しています。以上です。

4年校外学習(5月20日)

 5月20日(金)に校外学習として「県央第一水道」と「日本絹の里」に徒歩で行って来ました。「県央第一水道」では、いつも使っている水道水がどのように作られているかを実際に見て学び、「日本絹の里」では、養蚕の歴史や富岡製糸場と絹産業遺産群の役割、お蚕さまの成長の様子等のお話を伺いました。どちらの施設でも学校の中では学ぶことのできない貴重な実りのある学習を行うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難訓練実施!

雨のため順延になっていた避難訓練を本日実施しました。
地震発生の後、校庭への避難。
防災頭巾が届いていない1年生を除いてほぼ全員が防災頭巾を被り、担任の指示のもと、しっかり避難ができました。
校長先生からは、九州の地震のことも交えて、児童への指導好評が行われました。

どんな場面でも、基本は同じ 「お・は・し・も」 を忘れずに!!
画像1 画像1 画像2 画像2

はじめての体育集会

画像1 画像1
今年度初めての体育集会が行われました。
整列のしかたなど、1年生にとっては初めての体験でした。
早く慣れてお兄さんお姉さんと一緒に元気に体を動かしていきましょう。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/21 基礎・基本
教育相談日
2/22 体育集会
授業参観(1〜3年)
2/23 特別校時
2/24 保健集会
授業参観(4〜6年)
2/27 全校朝礼
集団下校
子どもを語る会(3)

給食関連

学年通信

保健関連

図書関連