神様からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11(金)に人権教室がありました。ペープサートで「神様の贈り物」をしてくださいました。その後は、自分の良いところや、好きなことを伝えたり、人権ソングを歌ったり人権について考える時間となりました。少し難しいお話もありましたが、2年生のみんなはよく聞いていました。大人でも考えると難しいことだなと感じるとともに、小さい内から人権について触れ、考えることは大切だと感じました。

人権学習参観

 思いやり月間の一環として、11月6日(日)に人権学習参観が行われました。各クラスが、道徳や学活の授業を公開し、友達との思いやりを深めたり人権について考えたりしました。
 3・4時間目は、PTAセミナーが行われました。「高崎市等広域消防局音楽隊」の方々にご来校いただき、吹奏楽の素晴らしい演奏をしていただきました。
 また、午後には避難訓練も実施されました。今回は地震を想定し、全校児童は校庭に避難しました。引き渡し訓練も実施され、校庭から一人ずつ児童を引き渡しました。
 休日にも関わらず、多くの保護者の皆様にご参観・ご来校いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

先生のおすすめの本、紹介します!

画像1 画像1
 今月、図書室前の棚では「先生たちのおすすめの本」という展示が行われています。年度初めのPTA会報で掲載されていた、先生の好きな本が並べられています。先生がその本を好きな理由や、おすすめポイントも併せて掲示されています。子どもたちはもちろん、保護者の皆様も、ご来校の際はぜひお立ち寄りください。

5・・6年生 合唱発表

画像1 画像1
 11月8日(火)〜10日(木)は、高崎市連合音楽祭が行われます。里見小からは、5・6年生が出演します。
 4日(金)の音楽集会では、その発表が行われました。高学年ののびのびとした美しい声が、体育館じゅうに響き渡りました。手話も交えた素晴らしい発表に、低学年の子どもたちも聴き入っていました。本番でも、練習の成果を発揮してがんばってほしいと思います。

持久走大会にむけて

画像1 画像1
 11月25日(金)は、里見小持久走大会です。大会に向けて、全校で練習が始まりました。朝行事や20分休みのランランタイムの時間を中心に、6分完走に取り組んでいます。走った周数は、各学年の「持久走がんばりカード」に記入していきます。約1ヶ月間、こつこつ練習を積み重ね、力を伸ばしてほしいと思います。

思いやり月間

 11月は里見小学校第2回思いやり月間です。約1ヶ月間、授業や学校生活など、様々な場面で「人権」や「思いやり」について考えていきます。
 1日(火)は、人権朝礼がありました。校長先生から、思いやい月間を通して全校児童に考えてほしいことや気をつけてほしいこと、里見小を思いやりであふれる学校にしてほしいというお話がありました。また、里見小思いやりレンジャーも登場し、思いやり月間で、全校に取り組んでほしいことを話してくれました。
 この1ヶ月間、各クラスで「思いやりの木」を作成します。友達にされて嬉しかったことなどをカードに書いてメッセージとして掲示します。6月は「梨の花」のカードでしかた、11月は「梨の実」のカードになりました。秋の味覚も、思いやりの実も、たくさん実らせてほしい思います。
 また、11月は「思いやりの詩」も募集します。子どもたちが考える「思いやり」について、子どもたちの言葉で詩として表現してもらいます。どんな作品ができあがるか、楽しみです。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

11月の詩

画像1 画像1
友達は遊ぶ仲間なんだと思っていたけれど
落ち込むわたしを きみがはげましてくれたとき
胸がぐっと熱くなった
そうなんだ これが友達なんだって
はじめて気づいた帰り道

 ああ 友達っていい

はなれていたって
きっとわたしのことを考えてくれている
そう思うからこそ
たがいにはげまし合って生きていける

−「心のノート」5・6年生 より−
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28