「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

8月10日(水)臨海学校1日目(久寛荘に到着)

久寛荘に到着しました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日(水)臨海学校1日目(ガイドさんとバスレク)

 学レク係が準備していたレクが全て終わり、ガイドさんが準備してくれていたレクを楽しみました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日(水)臨海学校1日目(越後川口SA)

越後川口SAで、2回目のトイレ休憩をしました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日(水)臨海学校1日目(土樽PA)

土樽PAで、トイレ休憩をしました。同時入校する4校のバスが合流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日(水)臨海学校1日目(バス車中)

高速道路に乗り、バスレクが始まりました。ビンゴなど、レク係が準備したゲームで全員が楽しみました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日(水)臨海学校1日目(出発)

バスに乗りこみ出発です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日(水)臨海学校1日目(出発式)

予定時刻には、全員が元気に集合し、出発式が行われました。臨海学校の4つのねらいを確認し、臨海学校に向けての気持ちが高まりました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月10日(水)臨海学校1日目(集合)

 今日から新潟県の石地海岸久寛荘での2泊3日の臨海学校が始まります。写真は、集合時間前の様子です。たくさんの保護者の方や先生方に見送りに来ていただきました。(校長)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月9日(火)鼓笛個人練習2

 隣の教室では、今日もクオードの2人が練習していました。6年生が5年生をしっかりリードしていました。(校長)
画像1 画像1

8月9日(火)鼓笛個人練習1

今日もプール開放前に鼓笛の個人練習をする子どもたちがいました。写真は、柴田先生に指導を受けるトロンボーンとユーフォニウムの子どもたちの様子です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(月)生糸

 県世界遺産課から「校旗(優勝旗)を作ろうプロジェクト」で育てた蚕からとった生糸が送られてきました。2学期に校内での展示を考えています。(校長)
画像1 画像1

8月8日(月)プール開放6

 自由時間は、時差をつけて終了します。最後まで楽しめるのは、5,6年生です。でもその分、しっかり片付けをしてくれます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(月)プール開放5

 自由時間の様子その2です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(月)プール開放4

 最後は、いつものように自由時間でした。楽しく遊ぶ子もいれば、黙々と練習に取り組む子どももいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(月)プール開放3

 一斉練習のあとは、泳力別(課題別)の練習でした。短い時間ですが頑張っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(月)プール開放2

 一斉の水慣れは、けのび、バタ足と進みます。1年生も6年生に助けられバタ足を頑張っていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(月)プール開放1

 今日も暑く、絶好のプール日和でした。参加者は51名と若干少ない状況でしたが、参加した子どもたちは、プールで楽しんでいました。写真は、一斉の水慣れです。6年生が1年生の面倒を見てくれています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月8日(月)鼓笛個人練習

今日もプール開放の前の時間に鼓笛の個人練習に取り組み、先生方の指導を受けている子どもたちがいました。よく頑張っています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(金)プール開放8

 自由時間の様子その4です。棒状のフロートが人気です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月5日(金)プール開放7

 自由時間その3です。土屋先生の背中ずっとくっついている5年生男子の姿も見られました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/2 6年生を送る会
PTA新旧引継会議
3/6 スクールカウンセラー訪問日
3/7 獅子舞

学校だより

学校経営