「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

2月21日(火)昼休みの校庭

 風が強く寒い昼休みでしたが、1,2年生が元気に校庭で遊んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2

2月21日(火)給食(1年生)

 1年生の給食の様子です。インフルエンザがぬけ、みんな元気です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)好き嫌いなくし隊

 給食委員による「好き嫌いなくし隊」が5年生の教室を訪れ、バランスよく食べることを呼びかけました。一段とグレードアップした「好き嫌いなくし隊」でした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)今日の給食

 今日の献立は、「キーマカレー」「大根とツナのサラダ」「ナン」「リンゴ」「牛乳」でした。おいしくいただきました。(校長)
画像1 画像1

2月21日(火)図書ボランティアさん来校

 2名の図書ボランティアさんが来校し、図書館の環境整備を進めてくださいました。ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1

2月21日(火)4時間目授業(5年生社会)

 5年生の社会は、日本の自然、特に山林について学んでいました。今後は、自然林や人工林について課題を持って学んでいくようです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)4時間目授業(1、2年生音楽2)

 6年生を送る会での最高の歌と合奏を期待しています。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)4時間目授業(1、2年生音楽1)

 1,2年生は合同で6年生を送る会の出し物の練習をしていました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)3時間目授業(5年生算数)

 5年生の算数は、分数の問題演習に3つのグループに分かれた少人数学習で取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)3時間目授業(4年生図工)

 4年生の図工は、木版画の版木づくりをしていました。次回は刷りに入るとのことです。どんな作品ができるか楽しみです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)3時間目授業(2年生道徳)

 2年生の道徳は、読み物資料「金のおの」を使って、正直な行いについて考えていました。ただ、正直な行いが大切であることではなく、なぜ正直な行い(金のおのをもらわない)をするのかまで考える「深い学び」を目指していました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)3時間目授業(1年生算数)

 1年生の算数は、文章題を図を使って考えるという単元です。これまで学習してきた計算の仕方を活用して計算の仕方を考えるという思考を要する内容です。落ち着いて問題文を読んで、図と結びつけることが重要です。こういう活動ができるようになると2年生が近いです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)20分休みの校庭

 寒い20分休みでしたが、縄跳び、サッカーなどを子どもたちは楽しんでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)2時間目授業(6年生国語)

 6年生の国語は、「言葉は時代とともに」という単元の学習をしていました。言葉がその時代の人々とともに変化してきたことを教科書を使って学習しています。日本の古典文学も扱い、6年生らしい学習内容です。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)2時間目授業(4年生算数)

 4年生の算数は、直方体と立方体の学習に入りました。3つのグループに分かれての少人数学習で学習が進んでいました。今日は様々な箱を形で分類して、最終的に直方体と立方体の形を理解する学習でした。仲間分けをしたことで、実感を伴った理解ができたと思います。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)2時間目授業(3年生国語)

 3年生の国語は、歴史民俗資料館で調べてきたことを発表する準備をしていました。撮影した写真から発表に使うものを選んででいるところでした。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)1時間目授業(5年生総合的な学習の時間)

 5年生の総合は、馬庭念流の稽古でした。今日は今年度の稽古の最終日でした。しばらく間があきますが、5年生には、きちんと覚えておいて、春から今の4年生にしっかり伝えてほしいです。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)1時間目授業(4年生総合的な学習の時間)

 4年生の総合は、獅子舞の篠笛と太鼓の練習でした。飯玉神社の春の例大祭への参加に向けて準備が着々と進んでいます。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月21日(火)生き方を考える集会

5,6年生を対象に初めて行う行事「生き方を考える集会」を朝行事の時間に行いました。この行事は、キャリア教育の一環として校区にお住まいの様々な職業のスペシャリストの力をお借りし、子どもたちにこれからの自分の生き方を考え、夢や希望を持たせることをねらったものです。
 初回の今日は、地域でコルク工場を営む武井さんから60年にわたるコルク職人としての仕事への取り組み方、思い、誇りに感じていることや子どもたちへのアドバイスをお話しいただきました。
 短い時間でしたが、子どもたちにとって、その道のプロからお話を聞いたことで、自分のこれからの生き方を考えるよい機会になったと思います。武井さん、ありがとうございました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日(月)ハロースクール

 今日は、高学年のハロースクールがありました。どの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。(校長)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
行事
3/6 スクールカウンセラー訪問日
3/7 獅子舞
3/9 クラブ

学校だより

学校経営