第1回なわとび教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月27日(火)に第1回なわとび教室を開催いたしました。
1年生〜6年生51名の児童と10名ほどの保護者の方の参加で、寒い体育館が熱気に包まれました。
なわとびの跳び方講習会、時間跳び・二重跳びの記録会を行いました。
時間跳びでは、中学年の部で10分クリアが2名、高学年の部で15分クリアが3名いました。
二重跳びでは100回を超えた人が数名いました。
これからも、さらにレベルアップを目指していって下さい。

寒い中、参加頂きありがとうございました。
次回は1月28日(土)です。

12月21日(水)

画像1 画像1
 そぼろきんぴら丼 牛乳 かぼちゃの甘煮 すまし汁

 今日は冬至です。冬至は、太陽の位置が1年で一番低く、昼間の時間が1年で一番短い日です。反対に、1年で一番昼間の時間が長い「夏至」の日と比べると、東京では5時間近く昼間の時間が短いのだそうです。冬至には、かぼちゃを食べて、ゆずを入れたお風呂に入ると、風邪をひかずに元気にすごせると言われています。かぼちゃは夏が旬の野菜ですが、長い間保存しておくことができるので、冬の栄養源として昔から冬至に食べられてきました。かぼちゃに含まれるビタミンAは、風邪予防に効果があります。給食でもかぼちゃの甘煮にしました。

12月20日(火)

画像1 画像1
 チーズパン 牛乳 ねぎラーメン 小松菜とツナのサラダ
 果物(オレンジ)

 今日は高崎産のねぎをたっぷり入れて、ラー油をきかせたねぎラーメンです。ラー油は、唐辛子などの香辛料を油で加熱して、油の中に辛い成分をうつした調味料です。よく、ぎょうざのたれに入れたりして使われるので、目にしたことがあるのではないでしょうか。ねぎだけではなく、他にも野菜がたっぷり入ったラーメンです。

12月19日(月)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 魚の薬味ソースかけ 大豆の磯煮 のっぺい汁
 果物(みかん)

 今日は体の温まる「のっぺい汁」です。のっぺい汁は、色々な地域で作られている郷土料理で、元々は野菜のくずを無駄なく食べるために、野菜くずを傷めて汁の愚にしていたのだそうです。片栗粉で少しとろみがついているので、冷めにくく、体の中から温まると思います。

12月16日(金)

画像1 画像1
 ごはん 牛乳 鶏肉のアーモンドがらめ 野菜のごま和え
 白菜の味噌汁

  12月から給食のごはんが新米になりました。給食で使っているお米は高崎産の「ゆめまつり」という種類のお米で、農薬や化学肥料を普通よりも少なくして作られた「特別栽培米」で、安全安心なお米です。今日は久しぶりに白いごはんの日なので、新米のおいしさがより伝わるのではないかと思います。

12月15日(木)

画像1 画像1
 こめっこぱん 黒豆きなこクリーム 牛乳 たれ別みそおでん
 ひじきサラダ 果物(オレンジ)

 今日は、たれをかけて食べるみそおでんです。たれに使っているみそは、群馬県の上野村で作られている「十石みそ」というみそです。十石みそは、上野村産の大豆と群馬県産の二条大麦を100%使用して作られたみそです。これにさとうやみりんを加えて、たれを作りました。大きく切ったこんにゃくにみそだれをかけたおでんは、群馬県の郷土料理として有名ですが、給食では野菜やちくわ、さつま揚げなど具材をたっぷり入れて作りました。

12月14日(水)

画像1 画像1
 発芽玄米ごはん 牛乳 ポークカレー 花野菜サラダ

 今日のサラダは「花野菜サラダ」です。サラダに入っているブロッコリーとカリフラワーはどちらも花のつぼみの部分を食べる野菜なので、このような名前がついています。給食の掲示コーナーに貼ってあるポスターに、ブロッコリーのつぼみをばらばらにして数を数えた写真が載っています。ブロッコリーの大きな一房には、なんと4000個以上もつぼみがあるのだそうです。ブロッコリーやカリフラワーにはビタミンCもたくさん含まれているので、カゼ予防にも効果があります。

もうすぐ冬休み!

今年度は、12月22日(木)が2学期の終業式で、1月10日(火)が3学期始業式となります。その間、18日と長い冬休みになりますので、事故等にあわないように気を付け、規則正しい生活を送ってほしいと思います。保護者、地域の皆様、よろしくお願いいたします。

12月13日(火)

画像1 画像1
 背割りコッペ 牛乳 ソースやきそば フルーツサンデー

 今日はデザートにフルーツサンデーを作りました。ホイップした生クリームは、気温が高いと溶けてしまうので、給食で出せるのは寒い時期だけと決まっています。給食室でホイップしながらお砂糖を加えているので、甘くなりすぎないように調節しています。生クリームにはたんぱく質やカルシウムなどの栄養もたくさんありますが、食べ過ぎると脂肪や糖分のとりすぎになってしまうので、たまに楽しみとして、適度な量を食べるのがいいですね。

12月12日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 八宝菜 中華けんちん汁 果物(りんご)

 八宝菜は、中国の料理です。「八」という字が入りますが、これは「8種類の」という意味ではなく、「たくさんの」という意味で使われているのだそうです。豚肉やイカ、しいたけ、白菜、にんじん、たけのこなど、たくさんの食材を使っています。片栗粉でとろみをつけているので冷めにくく、寒い時期にもおいしく食べられるメニューです。とろみがあってのど越しがよいですが、よくかんで食べてほしいと思います。

12月8日(木)

画像1 画像1
 ココア揚げパン 牛乳 ミックスじゃこサラダ ワンタンスープ

 今日のワンタンスープには白菜が入っていますが、高崎市の国府地域で作られた白菜を使っています。国府地域の土はとても栄養が多いため、甘くておいしい白菜が作れるのだそうです。給食では今月の白菜はすべて国府のものを使う予定です。冬野菜の白菜は、この時期お鍋やスープの具としてよく目にしますね。風邪予防に効果のあるビタミンもたくさん含まれていて、体にもうれしい食材です。

12月7日(水)

画像1 画像1
 こぎつねごはん 牛乳 さばのカレー焼き だまこ汁
 果物(オレンジ)

 今日の汁物は「だまこ汁」といって、「だまこもち」という丸いお餅のようなものが入っています。だまこもちは秋田県の郷土料理で、ごはんをつぶし、3cmくらいの大きさに丸めてつくられています。秋田県の郷土料理としては「きりたんぽ」も有名です。きりたんぽはだまこもちと同じでご飯をつぶして作られますが、丸めるのではなく、棒に巻きつけ表面を焼いて作ります。どちらもお鍋の具などとしてよく食べられています。今日はだいこん、にんじん、小松菜、ねぎなど野菜たっぷりの汁に入れました。

12月6日(火)

画像1 画像1
 バターロール 牛乳 ペンネのシーフードトマトソース
 四色野菜のサラダ

 今日はいつものペンネのトマト煮にシーフードが入っています。いか、えび、あさりが入り、魚介のうまみが出ておいしさも倍増です。あさりは鉄分をとてもたくさん含んでいるので、毎日の食事で不足しがちな鉄分を補うことができます。トマトソースならあさり独特の香りも気にならずに食べやすいと思います。
 四色野菜のサラダは、にんじんの赤、かぶの白、きゅうりの緑、キャベツの黄緑の4つの色で、彩りよいサラダです。さっぱりとした味でパスタによく合います。

12月5日(月)

画像1 画像1
 麦ごはん 牛乳 厚揚げと冬野菜のオイスター炒め
 豚肉と大根のスープ 果物(オレンジ)

 12月の給食目標は「冬野菜を食べよう」です。野菜は旬の時期に取れたものが、一番栄養が多いといわれています。特に、冬に旬を迎えるほうれん草や白菜、ねぎ、ブロッコリーなどの野菜は、風邪を予防してくれる効果のあるビタミンCをたくさん含んでいます。旬の食材はおいしいだけでなく、その季節に合った栄養が多いので、とても理にかなっています。今日の厚揚げと冬野菜のオイスター炒めには、冬野菜として高崎産の白砂にとねぎをたくさん使っています。チンゲンサイとにんじんも、高崎産のものです。野菜の栄養をたくさんとって、風邪などひかずに元気ですごしたいですね。

12月2日(金)

画像1 画像1
 五目ごはん 牛乳 さけの塩焼き トントン汁

 今日のトントン汁は、前橋市の給食の定番メニューです。前橋市は豚肉の生産量が多く、給食にもおいしい豚肉料理をたくさん取り入れています。前橋市のゆるキャラ、「ころとん」も豚のキャラクターですね。トントン汁は野菜や豚肉、すいとんなどが入り、具沢山で体の温まる汁です。バターできのこを炒めて作るのが特徴で、バターの風味でまろやかな味に仕上がります。

12月1日(木)

画像1 画像1
 キャロットパン 牛乳 チリコンカン ラビオリスープ

 今日のスープは「ラビオリスープ」といいます。スープに入っている、小さな半円のぎょうざに似た形のものがラビオリです。ラビオリはイタリアの料理で、小麦粉で作った生地にひき肉やみじん切りにした野菜などを包んで切り分けた、パスタの一種です。形は四角いもののほうが多いようですが、今日のような半円のものもあります。イタリアでは、ラビオリをスープに入れたり、トマトソースなどにからめて食べたりします。寒い時期にはスープを飲むと体の中が温まって、食べ物の消化がしやすくなります。朝ごはんにも、まずスープや味噌汁などの汁物を食べるのがおすすめです。

11月28日(月)

画像1 画像1
 きのこのハヤシライス ジョアセレクト チーズサラダ
 果物(りんご)

 今日はきのこと野菜たっぷりのハヤシライスです。じゃがいもは少し大きめに切ってあるので存在感があると思います。じゃがいもは、江戸時代にインドネシアのジャワというところから日本に伝わりました。「ジャワから来たいも」ということで、「じゃわいも」と呼ばれていたのが「じゃがいも」に変わっていったのだそうです。じゃがいもにはビタミンCがたくさん含まれています。普通、ビタミンCは加熱すると壊れやすく、働きが弱くなってしまうのですが、じゃがいもに含まれるビタミンCは熱に強く、加熱しても壊れにくいという特徴を持っています。ビタミンCは風邪予防の効果もあるので、これからの時期にはぴったりの食べ物です。
 本日:count up14
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校評価

保健室より

給食室より

図書だより

健康教育

人権教育