12月13日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・クリームサンド
 ・チーズサラダ
 ・ニョッキのトマトスープ
 ・牛乳              でした。


12月12日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・わかめご飯
 ・すき焼き風煮
 ・野菜のごまマヨネーズ和え
 ・牛乳               でした。

☆群馬県はすき焼きに必要なすべての食材を県内産でそろえられる
 「すき焼き自給率100%」の県です。
 
 

休日写真館 3年歴史民俗資料館見学

12月2日(金)、3年生が歴史民俗資料館に見学に行きました。
社会科の学習の一環として、昔の生活についての展示を見たり、いくつかの体験をしました。学校ではなかなかできない貴重な経験になりました。
(上)囲炉裏を囲んで
(中)機織り体験
(下)石臼体験
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休日写真館 公民館へ行こう(2年)

11月24日(木)、2年生が「こうみんかんへ行こう」の学習をしました。
当日はあいにくの雪で、計画していた長寿会の方々とのゲートボールができず、まず学校で、長寿会の方々と昔の遊びで楽しみました。
その後、雪の降る中を浜尻公民館まで出かけ、コーラスを聴かせてもらったり、自分たちが歌のプレゼントをしたりしました。
(上)コマまわしを教わる
(中)あやとりを楽しむ
(下)コーラスを聴かせてもらう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ミルクパン
 ・ペンネのクリーム煮
 ・コンソメスープ
 ・りんご
 ・牛乳          でした。

☆ペンネのクリーム煮には、旬のブロッコリーが入っていました。

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・こま豚(トン)体幹丼
 ・芋がらの煮つけ
 ・ななはし呉汁
 ・みかん
 ・牛乳           でした。

☆ななはし献立の「こまトン体幹丼」でした。
 カルシウムが豊富な「小松菜」や、たんぱく質が豊富な「豚肉」の入った中華丼でした。

12月9日(金)思いやり集会

今日の朝活動は「思いやり集会」でした。
各学年の代表が作文を発表しました。
明日12月10日は「世界人権デー」です。この日に合わせて1ヶ月前から「思いやり月間」として、活動を進めてきました。
これからも「思いやり」を大切にしていきましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)命の授業2年

2年生では、「とらうべの会」の皆さんを講師にお招きして、「命の授業」を実施しました。生活科の学習の一環で、命の大切さについて、みんなで学びました。
2年生の保護者の方も来ていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ごはん
 ・さばのねぎ味噌焼き
 ・茎わかめの金平
 ・なめこと豆腐の味噌汁
 ・牛乳              でした。

☆12月からお米が高崎市特別栽培米「ゆめまつり」の新米になりました。

12月6日(火)サケの卵配布

放課後、サケの卵を希望した70名の児童に配布しました。
自分で持参したビンに入れて、大切に持ち帰りました。
卵から返すのはなかなか大変ですが、放流できるようしっかり面倒を見てほしいと思います。
(上)理科室で配布しました
(下)もう何匹かは孵化していました
画像1 画像1
画像2 画像2

12月6日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・抹茶きなこ揚げパン
 ・ツナサラダ
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳           でした。

12月5日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・鮭ごはん
 ・炒り鶏
 ・のっぺい汁
 ・みかん
 ・牛乳          でした。

☆鮭ごはんは、彩りが鮮やかなごはんでした。

12月2日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ココアパン
 ・ほうとう
 ・鶏肉のさっぱり煮
 ・りんご
 ・牛乳             でした。

☆「ほうとう」は山梨県の郷土料理です。幅広の麺とたくさんの野菜が入った煮込みうどんです。

12月1日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ごはん
 ・鮭の塩焼き
 ・ちくわの味噌マヨネーズ和え
 ・白玉汁
 ・牛乳             でした。

11月30日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ごはん
 ・松風焼き
 ・のり酢和え
 ・tonton汁
 ・牛乳             でした。

11月29日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ココアパン
 ・ごぼうとベーコンのシチュー
 ・花野菜サラダ
 ・りんご
 ・牛乳                でした。

☆ななはし献立のごぼうとベーコンのシチューでした。

11月28日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ごはん
 ・しっとりふりかけ
 ・ほっけの塩焼き
 ・大豆の磯煮
 ・豚汁
 ・牛乳         でした。

☆しっとりふりかけは、小魚や昆布の入ったカルシウムたっぷりのふりかけです。

12月6日(火)表彰朝礼

今朝の朝活動は表彰朝礼でした。
表彰朝礼の後、生活環境美化委員会から、ペットボトルキャップ回収のお礼と報告がありました。
みなさんの協力のおかげで、159.3kgのペットボトルキャップが集まりました。
ありがとうございました。
画像1 画像1

休日写真館 6年キャリア教育

11月30日(水)、6年生のキャリア教育の一環として、社会人の講師を招き、講話を聞かせていただきました。
(上)日本旅行高崎支店支店長 小林先生
(下)高崎医療総合法律事務所 医師・弁護士 鈴木先生
講師の先生の小学校時代から、現在の仕事につくまでの道のりを、興味深いエピソードを交えながら話していただき、児童からもたくさんの質問が出ました。
あと数ヶ月で卒業を迎える6年生にとって、とても有意義な時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

休日写真館 5年富士重工見学

11月25日(金)、5年生が富士重工と太田国際貨物ターミナル(OICT)に見学に出かけました。
「太田国際ターミナル」は、空港や港と同じ業務を担う「内陸にある港」と呼ばれています。
ものづくりの富士重工と流通の太田国際貨物ターミナルの見学を合わせて行うことで、社会科の学習がより深まると思います。
(上)富士重工でスバルを見学
(中)ぐんまこどもの国にも立ち寄りました
(下)太田国際貨物ターミナルで貨物の積み降ろしを見学
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31