3月7日(火)

画像1 画像1
今日のメニュー:麦ごはん、牛乳、きのこストロガノフ、チキン和え

3月6日(月)

画像1 画像1
今日のメニュー:ソースカツ丼、牛乳、ワカメスープ、香味づけ

図書室の様子

 図書室の飾りは“ひな祭り”

 もうじき片付けてしまうので、紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2

交通安全について

 表彰朝礼の後

 校長先生が交通安全についての話をしました。

 普段から指導はしていますが、

 再度確認をしました。

 最後に「“自分の身は自分で守る”という意識をもって

 安全に気をつけて行動しましょう!」ということを伝えました。

 安全第一です!
画像1 画像1
画像2 画像2

表彰朝礼

 今朝は表彰朝礼が行われました。

 みんな堂々とした態度で

 賞状やトロフィーを受け取っていました。

 中でも野球の代表児童の返事は、一際大きくて良かったです。

 図書室の本をたくさん読んだ「多読賞」の児童には、

 賞状としおりが贈られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う演奏会 その10

 子どもたち手作りの心のこもった

 「卒業を祝う演奏会」

 ついにフィナーレ。6年生が退場します。

 6年担任がセレクトした曲に合わせ、

 主役の6年生が見送られました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う演奏会 その9

 プログラム9番 6年生 二重奏 合唱

 「世界の約束」「ぼくらの未来へ」

 いよいよ主役の6年生!

 さすがといった感じでした。

 各学年からのエールを受け、

 最後に代表児童がお礼の気持ちを伝えました。

 会全体を通して、みんないい顔をしていました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う演奏会 その8

 プログラム7番 5年生 合奏

 「エル クンバンチェロ」

 5年生になるといろいろな楽器が登場し、

 迫力ある演奏となっていました。

 6年生からバトンを受け取る決意が伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う演奏会 その7

 プログラム6番 4年生

 リズムアンサンブル 合唱

 「スペインのカスタネット」「大切なもの」

 カスタネットのリズミカルな音が鳴り響き、

 軽快なリズムを楽しむことができました。

 呼びかけも良かったです。 

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う演奏会 その6

 プログラム5番 2年生
 
 歌と合奏「アイアイ」

 それぞれ猿のお面をつけて・・・。

 息もぴったりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月3日(金)

画像1 画像1
今日のメニュー:バターロール、牛乳、スパゲッティナポリタン、アーモンドサラダ、ひなまつりデザート

卒業を祝う演奏会 その5

 プログラム4番 1年生合唱。

 「少年少女冒険隊」。

 ゼスチャーがたくさん入ってました。

 特に、手をつなぎながら歌う様子は・・・。

 とてもかわいかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う演奏会 その4

 プログラム3番。

 3年生による合奏「笑点のテーマ パフ」。

 ステージ上では「笑点」が・・・。小さな役者が演じきっていました。

 笑顔あふれる瞬間もありました。

 合奏もとても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う演奏会 その3

 プログラム2番 音楽クラブによる金管合奏。

 「ブラジル」の演奏を披露してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う演奏会 その2

 プログラム1 全校合唱

 まずは全校で「さあ はじめよう」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業を祝う演奏会 その1

 あと少しで卒業する6年生に

 感謝の気持ちを伝える「卒業を祝う演奏会」が行われました。

 6年1組入場。

 6年2組入場。

 5年生の児童代表あいさつの後、

 プログラム1番へ・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の運動 その2

 ステージ上で技を披露した児童は50人超。

 そくしん二重跳び、とんび、・・・、

 最後は三重跳び!

 軽々跳んでいましたが、

 日々の練習の成果ですね。

 大きな拍手が体育館に鳴り響きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月2日(木)

画像1 画像1
今日のメニュー:ちらし寿し、牛乳、すまし汁、キャベツのゴマあえ

朝の運動

 今日は最後の朝の運動でした。

 はじめに各学年ごとに

 「二重跳び○回できた人!」 パチパチ・・・。

 「時間跳びで○分跳べた人!」 パチパチ・・・。

 たくさんの児童が紹介されました。

 その後、3〜5人位ずつ名人技を披露しました。

 まずは二重跳び!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

会場準備(5年)

 今日は5年生が会場準備をしました。

 ひな壇を動かして、体育館の下からイスを出します。

 イスを並べている様子を見ていると

 「○番目のイスがずれてるから、後ろに下げて!」

 「この列はきれいになった!」などなど・・・。

 リーダーが育っている様子が伝わってきました。

 最後のひな壇を戻すときも、

 みんなで協力していました。

 飾り付けもとてもよくできていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 (朝行事カット)
3/8 朝会(朝自習)
3/9 (朝行事カット)
PTA本部会7・運営委員会4
曜日入れ替え(月曜授業5校時)
3/10 (朝行事カット)
3/13 (朝行事カット)
中学校卒業式
特別清掃週間(〜17日)